オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 箕面市

新規登録ログインヘルプ


子育て応援サイト ― ここで子育てできてよかった。 ―

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年09月28日

保育所の運動会

運動会シーズンですねえ。。。
我が家の子供達もそれぞれ運動会がありました。
うちは、ごま太郎(9才男児)が小学校、
ごま子(5才女児)が幼稚園、
ごま次郎(2才男児)が保育所、
と、それぞれ違う場所に通っているので、
運動会だけでも一年に3回は行かなければなりません。
(行事が重なってしまうこともしばしばです。)

だからどうとういうことでもないのですけど、
やっぱり3人いるとスケジュール管理だけでも労力を要します。
子供が1人のときはそんなことはなかったのに、
3人いるとうっかり誰かの運動会をわすれそうになります。

さて、ごま次郎が通う保育所の運動会では、
毎年最後に風船とばしがあります。
これ、毎年楽しみにしています。

風船に花の種をつけて、
みんなで一斉にとばします!
すごいでしょう?

拾った人から園にお手紙がとどくこともあるんですよ。
というわけでとれた写真があまりにきれいなので、
のせますね〜。







  

Posted by tomagoma at 01:36Comments(4)赤ちゃん子育て

2010年09月22日

今日の『やっちまったなー(涙)』

(今日の話題は親ばかモードから入ります。『けっ』とか思わずに、とりあえずおつきあいください。)

小学4年生のごま太郎(9才男児)。
小学校の運動会を控えて大針きりの毎日を過ごしています。
特に、今年は応援団に入ったとのこと。
最近、ごま太郎にはやる気スイッチがないのでは?と心配することが多かったので、
何にせよ楽しんでがんばれることができた様子で、母親の私としてもうれしく見守っていました。

さらに。
今日、学校から帰ってきたごま太郎。
顔をみるなり、
『お母ちゃーーーん!! 応援団長になった〜!!チョキ
と、鼻の穴をふくらませて、得意満面に報告してくれました。
『うっそー!すっごーい! へー! やるねー!!』
こっちも思わずテンションあがってしまいました。

もちろん4年生ですから、
6年生と5年生の予備的な役割であるようなのですが、
それでも、5・6年生が競技に出ている間は、
うちのごま太郎が応援団長をすることになるというのです。

う、う、うれしい〜!!!

お母ちゃん大感激です。
だって。だって。
応援団の4年生の代表になるということは、それなりの人望があるということで、
みんなから信頼されているということで。。。
テストで100点とったとしてもこれほどうれしくはないでしょう。

 学校でうまく適応できているのかしら、とか
 お友達とは仲良く遊べているのかしら、とか
 勉強はできなくても人に好かれる魅力ある人になってほしい、とか。。。

いろいろ、いろいろ、毎日、毎日、心配していましたが、
いつのまにか、こんなに大きくなってしっかりして、
ちゃんと学校生活を送れているのねー
と、もう、もう、目に涙をうかべんばかりにして一緒に喜んでいたのですが。。。

感激にむせび泣いていると、
得意満面のごま太郎は更に説明を続けました。
『すごいでしょー!みんなでじゃんけんして1番に勝ったんだよー!!』
『。。。。。。!?』
 
・・・・あ、そう、そうなの。。。じゃんけんだったの。。。
人望とは全く関係なかったのね。。。。

急にテンションの下がったお母ちゃんを不審気にみつめるごま太郎。

『どうしたの?』

『みんなに選んでもらって団長さんになったのだと思っていたから。。。』

『。。。。。。』

今度はごま太郎が黙ってしまいました。

しまった。。。。
後からどんなにフォローしてももう後の祭り。。。
ごま太郎がどんなに傷ついたかと思うと、
お母さん、本当に反省です。

第一子であるごま太郎。
ごま太郎のおかげでお母さんというものになることができて、
ごま太郎と共にお母さんとして成長させてさせてもらって、
いつも一生懸命ごま太郎のことを考えているつもりなのに、
いつまでたっても、
お母ちゃんの『母親力』はポイントがあがっていきませんガーン

とにかく、ごま太郎。
がんばって大役をなんとかつとめあげてね。
お母ちゃんはいつも、いつも、いつも、ごま太郎の味方だよ〜。応援しているよ〜。  

Posted by tomagoma at 23:40Comments(0)小学生子育て

2010年09月17日

思い出しつわりの秋に思う事。。。

とてつもなく暑かった今年の夏も、ようやく終わりそうなきざしですね〜。
遅すぎ〜!とツッこみたくなるほど、秋の気配が遅かったわけですが。

窓を開けっ放しで寝ることに慣れてしまっていると、
最近では、朝晩などすごく涼しい風で肌寒く感じて目がさめることがありますよ。
暑かった夏にくらべるとうれしいぐらいなのですが、
実は、私、この秋の風が苦手なんです。

というのも、
うちの3人の子供たちがみんな春生まれ。
。。。ということは、出産の前の年の秋が毎回私にとって地獄のつわりの時期だったのです。

3回も地獄のつわりを経験した私にとっては、秋の風とつわりの吐き気とがセットになってしまっていて、
妊娠していなくて何ともないはずの時でも、秋の風で思い出し吐き気がしてしまうのです。

ううう。

ま、そんなことどうだっていいことだけどさ。

うちの母が言っていましたが、
私を産む前に読んでいた本を産後にぱらぱらめくっただけで、つわりを思い出して吐いたことがあったとのこと。

思い出しつわりを経験する人は私だけではないはず。

それほど、つわりは人生の中で忘れられない苦しみになり得るわけです。

職場にも妊婦さんがいて、しんどそうにしているので、『がんばれー。無理しないでねー。』って心の中でエールを送っています。

つわりって人によってしんどかったり、
全然何ともなかったりするのですけど、

『私は何ともなかったわ』

とか言って、同じ職場でもつわりのことを甘えた妊婦の贅沢病のように言う人もいますが、
それはちがーう!と思います。

すごく個人差があるので、しんどい人はしんどいんです!

産婦人科医の同僚の中にもそれがわかっていないのじゃないかなあ、と思うような言動をする人がいて、
話しているとがっかりすることがあります。

つわりは医学的にはあまりきちんと解明されているわけではありません。
妊娠性のホルモンであるhCGがつわりの原因と考えられてはいますが、わかっていない部分も多いです。
実際につわりがひどくても時期がくれば治るわけですし、
たいていの場合は胎児に影響があるわけではありませんから、
解明が遅れている分野であることは確かです。
医師の中にも『贅沢病』と公言する人もいるくらいで、怒りすら覚えます。

ただし、
つわりがひどくなって全然何もたべれなくなると、
脱水症状をおこすことがあって、
そんな時は点滴での水分補給が必要になります。

さらに全然食べれない日が長引くと、
ビタミン欠乏症になってしまい、
最悪の場合には脳に障害が残ることもあるのです。
(よっぽどひどい時だけですので、現在渦中にある人は心配しすぎないようにしてくださいね〜)

つわりをなおす薬があるわけではないので、治療法があるわけではなく、
水分補給やビタミン補給をしながら
時期がすぎるのをじっと待つしかないわけです。
時期といっても、人によっては長引く人もいます。
私などは、3回ともに、ピークは秋でしたがその後もなんとなく気持ち悪い状態が出産まで続きました。
(出産後、けろっと治ったのが本当に不思議。)

そんなわけで、つらつらと書きましたが、

身近に妊婦さんがいる職場の方々へ。
妊娠初期のつわりは、個人差はあるものの、非常につらい人もいますので、
是非いたわってあげましょう!

特に女性の上司が、『私の時は大丈夫だった、つらかったけどがんばった』と言われると、
本人は、本当に立つ瀬がなくなります。
うっかりそんな言動をしないように、気をつけてくださいね!

患者さんから聞く話、と、職場の同僚の話、と、自分が経験した話、とすべてごっちゃになって書いてしまいましたが、
これからの働く妊婦さんが、少しでもよい環境で妊娠中のお仕事ができますように、という思いで、
老婆心ながら、常々思っていることを書いてみました。









  

2010年09月13日

超かんたん!オーブントースターでお手軽ラスク

ごま次郎(2才男児)が通っている保育所の先生に教えてもらったレシピです。
超かんたんでありながら、とってもおいしくて、時間が経ってもサクサクなんです!
あまりにもすばらしいので、紹介させていただきますね。

1)まずは、市販の食パンを細切りにします。
(サンドイッチ用パンで作る、とききましたが、この日はたまたまあったイギリスパンを細かく切ってみました)




2)そこにグラニュー糖をたっぷりふりかけます。
(私は三温糖をかけてつくりました)




3)オーブントースターで10分ほど焼くだけ!
(我が家にはオーブントースターがないので、電気オーブンで230度10分ほど焼きました)







焼くと、砂糖が溶けて、食パンにくっつくのだそうです。
ぽろぽろ落ちないので、
ごま次郎(2才男児)にも手に持たせやすいです。

もともと、ごま次郎の通う保育所の夏祭りの行事のときに、
おみやげにいただいたおやつなのですが、
しばらくたってから食べたのに、えらくサクサクでおいしかったんです。

で、作り方をきいてみたら、めっちゃかんたん!
早速作ってみましたが、
かんたんでおいしくて小さな子供にも食べさせやすくて、
すばらしい!!!
と思います。

ジップロックに入れて、公園に持参してもいいかも。

保育所では小さなかわいい紙コップに入った状態でいただきました。

是非おためしあれ!



  

Posted by tomagoma at 23:18Comments(3)おやつ

2010年09月06日

またキッズプラザに行きました。

またキッズプラザに行きました。
ついつい。。。

7月と8月の週末は、
『せっかく夏だし』『なるべく外で』『水遊びができるところとか。。。』と思って、
暑くてしんどくても『がんばって』外の公園やウォーターランドに連れていっていました。

でも、いくらなんでももう9月です。
暑いことの我慢ももう限界!です。

というわけで、
暑い時こそ子供は外で自然の中で遊ぼう!というポリシーには反するのですが、
あまりに暑い日が続いてしんどかったので、
クーラーがきいている室内遊び場の代表格、
キッズプラザに行ってきました。

いつもなら駐車料金をケチって電車で行くのですが、
最近の仕事の忙しさにばてばてのお母ちゃんは、
初めて車で行きました。
さすが、速い速い!

それから、うちの車は小さいのでベビーカーが入らないので、
今回ベビーカー無しで行きました。
3人の子供がいる我が家ではいつも誰かがベビーカーだったのですが、
ベビーカー無しでキッズプラザに行ったのも初めてです。

ほおおお。

ベビーカーでなければ、各階の行き来がこんなにラクチンなんだ〜。

今回は、上下に行き来する階段や迷路のようなくねくね道を
たくさん走り回って遊びました。
ごま次郎(2才男児)も大喜び。






こーんな吊り橋も何度も行き来しましたよ〜。






手ぶれしまくりですが、
迷路のような中世風の壁がたくさんあるのも楽しいです。

それ以外に、
イベントに参加したり、コンピューターをいじって楽しむコーナーに行ったり、
世界の楽器をならしてみたり。
ここは大人もけっこう楽しめるのがよいですね。

クーラーもきいているし、
たくさんベンチがあって座って子供たちをみていることもできるし。
子供達は必ず満足してくれるので、
我が家では、週末行く場所に困ったらよく行く場所の一つです。

ちなみに、外にもおおきな公園があるのですが、
窓の外をちらちら時々みていましたが、
あまりの暑さに誰1人遊んでいる子供はいませんでした。
やっぱりこの暑さの中で命がけで遊ぶのは誰もがイヤなのだなあ、と
少しほっとしました。

  

Posted by tomagoma at 00:01Comments(2)小学生子育て