2010年05月26日
万博公園で水遊び
先日、ごま次郎(1才男児)の通う保育園の親子遠足で万博公園に行ってきました。
保育園の遠足といっても赤ちゃんが多いので、
子ども自身が遠足を楽しむというより、
家族参加のレクリエーションという感じです。
複数の家族同士が仲良くなれるし、このイベント、毎年割りと楽しみにしているんです。
お兄ちゃんのごま太郎(9才男児)もお姉ちゃんのごま子(5才女児)も同じ保育園の出身で、
一番上のごま太郎が保育園に行っていたころから、遠足はずっと万博公園。
去年は新型インフルエンザ騒ぎで中止になってしまって、結局振り替えの遠足は都合で行けなかったので、久しぶりの保育園遠足参加です。
ごま太郎がまだ赤ちゃんの域を脱していないころからお世話になってきた保育園ですので、
小学校4年生になったごま太郎に、
「大きくなったね〜」
と先生方が口々に声をかけてくださったのもうれしかったです。
今年は西口からはいって「わくわく池の冒険広場」が集合場所でした。

保育園で用意してくださった簡単なゲームや子どもとの手遊び、そしてお弁当タイム。
そのあと解散になってからは、
近くの池に入って水遊びをしました。

万博公園はひろいのでいつも一カ所の遊具とその周辺で遊ぶことが多いのですけど、
西からはいるといつも水遊びになってしまいます。
とくにお兄ちゃんのごま太郎(9才男児)は小学生になった今でもどろんこ遊びが大好き。
ごま次郎もまけじとじゃぶじゃぶ水に入って、
びしょぬれになっていました。


ごま子は近くのシロツメクサで、花冠をつくっていました。
花冠がつくれるぐらいたくさんのシロツメクサは最近みかけなくなりましたね。
思わず一緒になって夢中で作ってしまいました。
などなど、
疲れたけど丸一日、十分に楽しむことができました。
一日の出費;
駐車料金;一日1200円
万博公園入園料;大人1人250円と小学生1人70円
自販機で購入したお茶3本;150円×3 本(自宅から水筒に入れてだいぶんたくさん持って行ったのですけど、暑かったので足りませんでした。)
自販機で購入したアイスクリーム;150円×4本
お菓子、お弁当は持参で〜す。
涼しい木陰になる大きな木がたくさん植わっているので日陰はたくさんありますが、ふかふかの芝生は少し湿っているので、レジャーシート必須ですよ〜。
水遊びするなら着替えも!
最後に、西口に駐車する場合の最大のトラップ!

なーんと、万博公園の西口の出口を出たところに、小さな児童遊園があるんです。
「まだ遊びたーい!」と言う子ども達を、
さんざん説得してやっと帰路につかせ、
なだめすかして遊具の場所から西口までようやく歩かせたと思ったら、
うううう、最後にまたトラップが用意されているんです〜!
うちのちびっこギャングたちがここを素通りできるわけもなく、ここでもたっぷり遊んで、
疲れきってよろよろになって、やっと駐車場にたどりつくことができました。
(この滑り台、なんと階段がついていないんです!よじ登らないと上にはいけないんですよ〜!ごま次郎は当然自分では登れないので、お兄ちゃんのごま太郎がお尻をおして登らせていました。)
もちろん車にのせたとたんに、爆睡していたのは言うまでもありません。
保育園の遠足といっても赤ちゃんが多いので、
子ども自身が遠足を楽しむというより、
家族参加のレクリエーションという感じです。
複数の家族同士が仲良くなれるし、このイベント、毎年割りと楽しみにしているんです。
お兄ちゃんのごま太郎(9才男児)もお姉ちゃんのごま子(5才女児)も同じ保育園の出身で、
一番上のごま太郎が保育園に行っていたころから、遠足はずっと万博公園。
去年は新型インフルエンザ騒ぎで中止になってしまって、結局振り替えの遠足は都合で行けなかったので、久しぶりの保育園遠足参加です。
ごま太郎がまだ赤ちゃんの域を脱していないころからお世話になってきた保育園ですので、
小学校4年生になったごま太郎に、
「大きくなったね〜」
と先生方が口々に声をかけてくださったのもうれしかったです。
今年は西口からはいって「わくわく池の冒険広場」が集合場所でした。

保育園で用意してくださった簡単なゲームや子どもとの手遊び、そしてお弁当タイム。
そのあと解散になってからは、
近くの池に入って水遊びをしました。

万博公園はひろいのでいつも一カ所の遊具とその周辺で遊ぶことが多いのですけど、
西からはいるといつも水遊びになってしまいます。
とくにお兄ちゃんのごま太郎(9才男児)は小学生になった今でもどろんこ遊びが大好き。
ごま次郎もまけじとじゃぶじゃぶ水に入って、
びしょぬれになっていました。


ごま子は近くのシロツメクサで、花冠をつくっていました。
花冠がつくれるぐらいたくさんのシロツメクサは最近みかけなくなりましたね。
思わず一緒になって夢中で作ってしまいました。
などなど、
疲れたけど丸一日、十分に楽しむことができました。
一日の出費;
駐車料金;一日1200円
万博公園入園料;大人1人250円と小学生1人70円
自販機で購入したお茶3本;150円×3 本(自宅から水筒に入れてだいぶんたくさん持って行ったのですけど、暑かったので足りませんでした。)
自販機で購入したアイスクリーム;150円×4本
お菓子、お弁当は持参で〜す。
涼しい木陰になる大きな木がたくさん植わっているので日陰はたくさんありますが、ふかふかの芝生は少し湿っているので、レジャーシート必須ですよ〜。
水遊びするなら着替えも!
最後に、西口に駐車する場合の最大のトラップ!

なーんと、万博公園の西口の出口を出たところに、小さな児童遊園があるんです。
「まだ遊びたーい!」と言う子ども達を、
さんざん説得してやっと帰路につかせ、
なだめすかして遊具の場所から西口までようやく歩かせたと思ったら、
うううう、最後にまたトラップが用意されているんです〜!
うちのちびっこギャングたちがここを素通りできるわけもなく、ここでもたっぷり遊んで、
疲れきってよろよろになって、やっと駐車場にたどりつくことができました。
(この滑り台、なんと階段がついていないんです!よじ登らないと上にはいけないんですよ〜!ごま次郎は当然自分では登れないので、お兄ちゃんのごま太郎がお尻をおして登らせていました。)
もちろん車にのせたとたんに、爆睡していたのは言うまでもありません。
2010年05月23日
緑地公園でサイクリング
服部緑地公園はよく行く公園の一つですが、
ひろいので遊ぶ場所や目的をあらかじめ決めていくことが多いです。
今回は、車に自転車をつんで行って、家族で緑地公園の中をサイクリングしました。
北摂の公園には、自転車乗り入れ禁止のところが多いのですが、
服部緑地公園は、自転車でどこでも行けるところがよいところ。
最近コマ無し自転車を覚えたばかりのごま子(5才女児)もサイクリング初挑戦。
まだ、よろよろとしか乗れないので、公道を走らせるのは恐いのですが、
自動車の入ってこない園内は、自転車の練習をするのにちょうどよいんです。
思えば、ごま太郎(今では9才男児)も昔、ここで自転車のコマをとることに初めて成功したっけ。
ごま次郎(1才男児)はお母ちゃんの自転車の荷台の幼児用座席に座って、サイクリングに参加。
ごま子のスピードにあわせて最初はひろい舗装道路をのんびりすすんでいましたが、
そのうち慣れてきたので、公園の中の森林道へ。
緑地公園の中にこんな道があるって知ってました?
なんだか探検モードで、楽しかったです。


林の近くではバーベキューを楽しむ人たちがたくさんいて、とってもいいにおいがしていました。
道は多少アップダウンがあるので、コマ無し初心者のごま子はよたよたして心配でしたが、
ブレーキのかけかたも立ちこぎも、なんとか少しできるようになりました。
一日でだいぶん上達しましたよ。
ひろいので遊ぶ場所や目的をあらかじめ決めていくことが多いです。
今回は、車に自転車をつんで行って、家族で緑地公園の中をサイクリングしました。
北摂の公園には、自転車乗り入れ禁止のところが多いのですが、
服部緑地公園は、自転車でどこでも行けるところがよいところ。
最近コマ無し自転車を覚えたばかりのごま子(5才女児)もサイクリング初挑戦。
まだ、よろよろとしか乗れないので、公道を走らせるのは恐いのですが、
自動車の入ってこない園内は、自転車の練習をするのにちょうどよいんです。
思えば、ごま太郎(今では9才男児)も昔、ここで自転車のコマをとることに初めて成功したっけ。
ごま次郎(1才男児)はお母ちゃんの自転車の荷台の幼児用座席に座って、サイクリングに参加。
ごま子のスピードにあわせて最初はひろい舗装道路をのんびりすすんでいましたが、
そのうち慣れてきたので、公園の中の森林道へ。
緑地公園の中にこんな道があるって知ってました?
なんだか探検モードで、楽しかったです。


林の近くではバーベキューを楽しむ人たちがたくさんいて、とってもいいにおいがしていました。
道は多少アップダウンがあるので、コマ無し初心者のごま子はよたよたして心配でしたが、
ブレーキのかけかたも立ちこぎも、なんとか少しできるようになりました。
一日でだいぶん上達しましたよ。
2010年05月16日
お誕生日ケーキ!
我が家のお姫様、ごま子が5才になりました。
(3人兄弟の真ん中でお姫様扱いのはずなのに、実は最もたくましく育ってしまっている女の子です。)
お誕生日当日はお父ちゃんがお仕事で帰ってこれないことがわかっていたので、
前日の夜にお祝いをしました。

うふふふ。
我が家では家族のお誕生日はケーキを焼いて、
ケーキに飾り付けをして
、
ろうそくともして
、
クラッカーならして
、
めちゃくちゃに散らかして
お祝いします。
子ども達が楽しみにしているので、
仕方なく(!)
今年もケーキを焼きました。

今年はごま子が自分で全部ケーキの飾り付けをしました。
今までごま子がやろうとしても上手にできなくてかんしゃくを起こすことが多かったのですが、
今年はほとんど手伝うことなく、全部自分でやっていました。
成長を感じてうれしいような寂しいような。

ろうそくともすと、ごま次郎(1才男児)が横からふう〜っとこっそり吹き消そうとしていました
かわいい〜のだけど、お姉ちゃんはぷんぷんしていました。
(自分もお兄ちゃんのお誕生日に横からやっていたくせに。。。)
さて。
翌日のごま子の誕生日当日にも、なんにもないと寂しいだろうから、
予備のために焼いておいた小さなケーキで簡単にお祝い。

これは初めて天然酵母で焼いたケーキです。
天然酵母でふくらむタイプのケーキは、砂糖がすごく少なくてすむのでいいですね。
一部を朝お父ちゃんに食べてもらって、
残りを夜ご飯の後に飾り付けして食べました。
意外にかわいくできたので、写真をとろうと思ってカメラをとりに行っている間に苺が2つ減っていました。
ごま次郎〜!!!!
そして。
さらに数日後に。
私のお誕生日がありました。
もうお誕生日がうれしい年ではないのですけど、
なんだか自分を元気づけたくて、
大きなケーキを買って帰ったら。
なんと、お父ちゃんがケーキを買ってきてくれていました
。
うれし〜!!!!!

ここで問題です。
この1週間で私が何キロ太ったでしょう〜!?
(3人兄弟の真ん中でお姫様扱いのはずなのに、実は最もたくましく育ってしまっている女の子です。)
お誕生日当日はお父ちゃんがお仕事で帰ってこれないことがわかっていたので、
前日の夜にお祝いをしました。

うふふふ。
我が家では家族のお誕生日はケーキを焼いて、
ケーキに飾り付けをして

ろうそくともして

クラッカーならして

めちゃくちゃに散らかして

子ども達が楽しみにしているので、
仕方なく(!)
今年もケーキを焼きました。

今年はごま子が自分で全部ケーキの飾り付けをしました。
今までごま子がやろうとしても上手にできなくてかんしゃくを起こすことが多かったのですが、
今年はほとんど手伝うことなく、全部自分でやっていました。
成長を感じてうれしいような寂しいような。

ろうそくともすと、ごま次郎(1才男児)が横からふう〜っとこっそり吹き消そうとしていました

かわいい〜のだけど、お姉ちゃんはぷんぷんしていました。
(自分もお兄ちゃんのお誕生日に横からやっていたくせに。。。)
さて。
翌日のごま子の誕生日当日にも、なんにもないと寂しいだろうから、
予備のために焼いておいた小さなケーキで簡単にお祝い。

これは初めて天然酵母で焼いたケーキです。
天然酵母でふくらむタイプのケーキは、砂糖がすごく少なくてすむのでいいですね。
一部を朝お父ちゃんに食べてもらって、
残りを夜ご飯の後に飾り付けして食べました。
意外にかわいくできたので、写真をとろうと思ってカメラをとりに行っている間に苺が2つ減っていました。
ごま次郎〜!!!!
そして。
さらに数日後に。
私のお誕生日がありました。
もうお誕生日がうれしい年ではないのですけど、
なんだか自分を元気づけたくて、
大きなケーキを買って帰ったら。
なんと、お父ちゃんがケーキを買ってきてくれていました

うれし〜!!!!!

ここで問題です。
この1週間で私が何キロ太ったでしょう〜!?
2010年05月04日
子ども達と水遊び:一庫(ひとくら)公園に行ってきました
ゴールデンウイーク中のある暑い日。
お父さんがお仕事でつまらないので、子ども達とお母さんだけで近場で遊べるところを探して行ってみました。
運転に自信のないお母ちゃんでも行ける近いところで、
GW中の渋滞があまり心配ではないところで。。。
しかも、暑い日に子どもたちが満足できるような、できれば水遊びと遊具のある場所で。。。
ということで、
一庫(ひとくら)公園に行ってきました。
途中まで府立牧場に行く道と同じなので、少しだけ渋滞に巻き込まれてしまいましたが、
まあまあスムーズに着きました。
子どもが一緒の人(特にベビーカーの人)は丘の駐車場に停める方が絶対によい、と事前に調べていったのですが、
行き方と駐車場地図はこちら
満車で入れず。
結局湖畔の駐車場へ。
すごーーーーーく長くて急な登り階段をぜいぜいいいながら登ってようやく公園内へ。

(また写真がなぜか縦になりません。ごめんなさい)
階段の途中からは、ダム湖のきれいな風景が。
しかし、風景に堪能する余裕がないほど本当にすごい階段でした。。。

公園内についてみると、
うわああああ、すごい!
小川に水が流れていて、子ども達が思い思いの水遊びを楽しんでいます。



階段状になっている小川がながれていて、
その階段の中も歩いて登ることができます。
もうすぐ2才のごま次郎もときどき転びながらも上がったり降りたり。
もちろんごま太郎(9才男児)もごま子(4才女児)も大喜び。
来てよかった〜!!!!


この写真だと、なんだかごま次郎が、進入禁止の場所に入って遊んでいるように見えますが、
一応、他のお子さんがなるべく写らないように写真をとっただけです。
みんな、中でばしゃばしゃ昇り降りして楽しんでいましたよ〜。
思わずお母ちゃんも膝までジーンズを上げて、
足だけつかってじゃばじゃば遊んでしまいました。
とても暑い日だったのですけど、
そうはいっても5月。
1時間強ほどで、子ども達は
「寒〜い!」
といって上がってきてしまったので、
持って来た着替えに着替えさせて
(もちろんパンツまでびしょびしょ!)
簡単におやつと水分補給。
ひといきついて森の遊び場に移動しました。
園内の遊具のある場所です。

ごま子(4才女児)とごま次郎(1才男児)は大喜びで、
特にごま次郎は1人で好きなように遊ばせていてもまあまあ安心な簡単なつくり。
少し離れた場所から座ってみているだけでよかったのでラクチンでした。
そんなに大きな遊具ではないので、座ってみているだけでもごま次郎がどこにいるかだいたいわかったし。
ただし、ごま太郎(9才男児)にとっては少し物足りなかったみたい。
また水遊びにもどろう〜とせがまれましたが、
着替えが乾くまでもう少し。。。と、
近くにあるネイチャーセンターの中を見学してきました。

ふむふむ。
自然について学べるようになっていて、意外にごま太郎もごま子も楽しんでいました。
最後にもう一度、子ども達は水遊びをして、
十分満足して、
帰途につきました。
ごま次郎は途中で爆睡。。。。
大きなお荷物になったごま次郎を抱っこして長い階段を降りて車のところへ。
膝が笑う、というのはこういうことか。。。と思うぐらいがくがくしました。
いい運動になりました。
そういえば、ハイキングの服装のシニアの方々をたくさんお見かけしましたが、
この公園の奥にはとてもよいハイキングコースがあるみたいですよ〜。
そんな楽しみ方もできるみたいです。
公園内には飲食物の販売はありません。
自動販売機は2カ所にみつけました。
ネイチャーセンターと、水の階段の近く。だけど、割合と売り切れが多かったので、
暑い日の水分補給の水はたくさん持ち込んだ方がよいですよ〜。
もちろん食料も。。。
我が家は、行く途中のコンビニでお菓子などを仕入れていったのですけど、
山道にはいってからはコンビニはなかったですので、注意!
それから、着替えは2セット持って行った方がよいかも。。。
水でびしょびしょになることを予想して1セットはそれぞれの子ども達の分を持っていったのですけど、
お昼を食べる時に一度みんな着替えたので、
午後からまた遊ぶときに、朝の服が乾くまで少しだけ困りました。
暑い日だったのですぐに乾いたのですけどね。
干す場所はたくさんあります。
(まあ、うちの子ども達がパンツまで全身びしょびしょになるのも、やりすぎだと思うのだけど。。。最初にパンツ一枚になってから水に入っていたお子さんもいました。うちもそうしておけばよかった〜)
日陰もたくさんあるので、(木がたくさん植わっているので)、のんびりするにもよいですよ〜。
ボールや水遊びのバケツなどを持っていけばよかったなあ〜と思いました。
などなど、反省も多いけど、とっても満足な一日でした〜!
お父さんがお仕事でつまらないので、子ども達とお母さんだけで近場で遊べるところを探して行ってみました。
運転に自信のないお母ちゃんでも行ける近いところで、
GW中の渋滞があまり心配ではないところで。。。
しかも、暑い日に子どもたちが満足できるような、できれば水遊びと遊具のある場所で。。。
ということで、
一庫(ひとくら)公園に行ってきました。
途中まで府立牧場に行く道と同じなので、少しだけ渋滞に巻き込まれてしまいましたが、
まあまあスムーズに着きました。
子どもが一緒の人(特にベビーカーの人)は丘の駐車場に停める方が絶対によい、と事前に調べていったのですが、
行き方と駐車場地図はこちら
満車で入れず。
結局湖畔の駐車場へ。
すごーーーーーく長くて急な登り階段をぜいぜいいいながら登ってようやく公園内へ。

(また写真がなぜか縦になりません。ごめんなさい)
階段の途中からは、ダム湖のきれいな風景が。
しかし、風景に堪能する余裕がないほど本当にすごい階段でした。。。

公園内についてみると、
うわああああ、すごい!
小川に水が流れていて、子ども達が思い思いの水遊びを楽しんでいます。



階段状になっている小川がながれていて、
その階段の中も歩いて登ることができます。
もうすぐ2才のごま次郎もときどき転びながらも上がったり降りたり。
もちろんごま太郎(9才男児)もごま子(4才女児)も大喜び。
来てよかった〜!!!!


この写真だと、なんだかごま次郎が、進入禁止の場所に入って遊んでいるように見えますが、
一応、他のお子さんがなるべく写らないように写真をとっただけです。
みんな、中でばしゃばしゃ昇り降りして楽しんでいましたよ〜。
思わずお母ちゃんも膝までジーンズを上げて、
足だけつかってじゃばじゃば遊んでしまいました。
とても暑い日だったのですけど、
そうはいっても5月。
1時間強ほどで、子ども達は
「寒〜い!」
といって上がってきてしまったので、
持って来た着替えに着替えさせて
(もちろんパンツまでびしょびしょ!)
簡単におやつと水分補給。
ひといきついて森の遊び場に移動しました。
園内の遊具のある場所です。

ごま子(4才女児)とごま次郎(1才男児)は大喜びで、
特にごま次郎は1人で好きなように遊ばせていてもまあまあ安心な簡単なつくり。
少し離れた場所から座ってみているだけでよかったのでラクチンでした。
そんなに大きな遊具ではないので、座ってみているだけでもごま次郎がどこにいるかだいたいわかったし。
ただし、ごま太郎(9才男児)にとっては少し物足りなかったみたい。
また水遊びにもどろう〜とせがまれましたが、
着替えが乾くまでもう少し。。。と、
近くにあるネイチャーセンターの中を見学してきました。

ふむふむ。
自然について学べるようになっていて、意外にごま太郎もごま子も楽しんでいました。
最後にもう一度、子ども達は水遊びをして、
十分満足して、
帰途につきました。
ごま次郎は途中で爆睡。。。。
大きなお荷物になったごま次郎を抱っこして長い階段を降りて車のところへ。
膝が笑う、というのはこういうことか。。。と思うぐらいがくがくしました。
いい運動になりました。
そういえば、ハイキングの服装のシニアの方々をたくさんお見かけしましたが、
この公園の奥にはとてもよいハイキングコースがあるみたいですよ〜。
そんな楽しみ方もできるみたいです。
公園内には飲食物の販売はありません。
自動販売機は2カ所にみつけました。
ネイチャーセンターと、水の階段の近く。だけど、割合と売り切れが多かったので、
暑い日の水分補給の水はたくさん持ち込んだ方がよいですよ〜。
もちろん食料も。。。
我が家は、行く途中のコンビニでお菓子などを仕入れていったのですけど、
山道にはいってからはコンビニはなかったですので、注意!
それから、着替えは2セット持って行った方がよいかも。。。
水でびしょびしょになることを予想して1セットはそれぞれの子ども達の分を持っていったのですけど、
お昼を食べる時に一度みんな着替えたので、
午後からまた遊ぶときに、朝の服が乾くまで少しだけ困りました。
暑い日だったのですぐに乾いたのですけどね。
干す場所はたくさんあります。
(まあ、うちの子ども達がパンツまで全身びしょびしょになるのも、やりすぎだと思うのだけど。。。最初にパンツ一枚になってから水に入っていたお子さんもいました。うちもそうしておけばよかった〜)
日陰もたくさんあるので、(木がたくさん植わっているので)、のんびりするにもよいですよ〜。
ボールや水遊びのバケツなどを持っていけばよかったなあ〜と思いました。
などなど、反省も多いけど、とっても満足な一日でした〜!