2009年11月27日
ちびおにぎり

ブログに書くほどのことはないんですけど。
ごま次郎(1才男児)用のちびおにぎり。
もともとは、保育園のお弁当の日に、
保育士の先生の手をあまりわずらわせないように配慮しつつも
お弁当箱をあけたときにかわいくて子供が喜ぶように、
と考えて作ったのですけど。
最近では家で時間がないときの
ごま次郎の朝ご飯にもなっています。
これなら赤ちゃんでも好きなように、自分のペースで食べれるでしょ?
いちいち食べさせてやらないですむので、
親にとっての食事時の手抜きでもあるんです。
ごま次郎の大好きな海苔がついていて、
しかも海苔のおかげでぼろぼろと崩れ落ちにくくなっています。
なんかね。
長男のごま太郎(8才男児)が赤ちゃんの時は、
今考えると、
子供は一人だったし、もっと時間がたくさんあって、
十分なことをしてあげることができたはずなのに、
でも、
実際には全然余裕がなくて。
あれこればたばたやろうとして、
結局あまりかまってあげれていなかったなあ、
なんて。
3人目にしてやっと。
すこーし、
余裕が出て来て
(実際にはいっつもばたばたしているのだけど)、
家事の手抜きとか、
子育ての手抜きとか、
でも、しっかりしてあげたいことは出来て自己満足したり、
ということができるようになってきた。。。。
だから、初めて子育てしている人に。
『肩の力を抜いて、
らくちんに子育てできるよ〜』
と伝えたい事いっぱいあるんです。
これって、おせっかいうるさ方おばさんの典型?
そんなおせっかいおばさんのお役立ち情報満載なのが、
『みっけ!みのお』。
現役子育て中のママもリアルタイムな記事を書いているし、
主婦の生活の知恵や、共働きママの悩み、子連れ参加におすすめなイベント情報などなど。。。
子育て中の気持ちがラクになるコラムも
たくさん掲載されています。
是非覗いてみてくださいね。
2009年11月26日
たまにはスローフード。黒豆の炊いたの

うふふ。
たまにはスローフードもつくるんだよ〜。
この間、黒豆が安くたくさん手に入ったので、
休日に炊いてみました。
豆を炊くのって難しそうにみえますが、
結構簡単なんですね。
夜のうちに煮汁につけておいて、
翌朝火にかけるだけ。
あとは放ったらかし。
黒豆の入っていた袋に書いてあったレシピです。
黒豆 200g
砂糖 170g(!!)
醤油 1/4カップ
お酒 1/4カップ
水 10カップ
重曹 小さじ1
<夜寝る前に>
1、黒豆以外の材料を深鍋に入れて煮立てる。
2、黒豆を軽く水洗いして素早く1の煮立て汁に入れて10時間ほど浸す。
<朝起きてから>
3、強火にかけ煮立ったらアク取りし、水1/2カップ追加。
4、再び煮立ったら水1/2カップ追加。
5、とろ火にし、落とし蓋をして5〜6時間煮る。
ちなみに、私は5〜6時間煮る、というのはやったことがありません。だって、光熱費がもったいないんだもん。
コンロの付けっぱなし防止機能が働いて止まったあとは、放置です。
自然に冷める時に味がしみるときいたことがあるので。
保温のため、ある程度冷めてから新聞紙を巻いたりするといいのでしょうけど、それも面倒で、
冷めたなあ、と思ったらまた少しとろ火にして、煮て、
火をとめて、の繰り返し。
手間がかかっているように見えて、実は、朝の掃除や洗濯の合間にちらちら様子を見るだけでいいので、
私にとってはラクチンメニューの一つです。
圧力鍋で煮たらもっと早くラクチンに出来るのかな。
(しまってある圧力鍋を出すのとメンテナンスが面倒でやったことがないけど。。。あああ、ダメダメ主婦っぷり。。。)
炊いた豆は、見た目が地味なので子供達にはあまりウケないのが悩み。
だけど、ごま子(4才女児)だけは一度食べてみて意外においしいと思ったらしく、たくさん食べてくれます。
(びっくりするほどの量の砂糖が入っていますものね。)
食べる姿を見ていると、お箸の練習にもなるなあ、と思っています。
私はパンを焼くのが好きなので、
黒豆を炊く理由の一つが、
黒豆パンを作りたいからなのですが。
最近ではパンを焼く前に全部食べられてしまうこともあります。
2009年11月25日
ピザ

単に自己満足なんですけど。
ピザはとっても便利ですね。
私は、慣れているパンの作り方で。
ピザソースを作るのが面倒なので、
単にオリーブオイルをぬって塩を振って、
あとは具材をのせるだけ。

もちろん子供達は大喜び。
必ず食べてくれる、安心メニューですよね〜。
Posted by tomagoma at
22:00
│Comments(0)
2009年11月24日
ホットケーキミックスでパンもどき

朝ご飯のパンを買い忘れることが多くて。
子供達にはバナナを食べさせたり、
コーンフレークでお茶を濁したり、
前日の残りのご飯でおにぎりを作ったり。
でも、休日の朝など、中途半端に余裕があるとき。
(きちんとパンを焼く時間の余裕がないけど、何か作りたいとき。)
ホットケーキミックスが大活躍!
今回は、ホットケーキミックスで作った簡単パンもどきです。
ホットケーキミックスの袋に印刷されていたスティックパンの作り方をみて作ってみました。
ホットケーキミックス 150g
卵 1個
牛乳 20cc
レーズン 25g
1、ボールにレーズン以外の材料すべて入れて木べらで混ぜ混ぜ。
2、レーズンを加えて軽くまぜて、
3、打ち粉を振った台の上に取り出し、
4、厚さ1cmの長方形にのばし、6つに切り、ねじって
5、200度に熱したオーブンで8から10分。
すっごく簡単。
若干ぱさぱさした仕上がりですが、
子供達は温めた牛乳につけて、ビスコッティ風に食べていました。
めっちゃおいしい。。。とは言えませんが、
時間の無い時にちょっとだけ手作り風のものが作りたいときに
便利なレシピです。
2009年11月23日
神戸ビエンナーレ2009に行ってきました
先週少し足を延ばして神戸ビエンナーレ2009に行ってきました。
ビエンナーレとは、2年に1度の総合芸術祭だそうです。
港町神戸を舞台にさまざまなアーティストの作品の展示、表現がされているそうです。
実は、そんなイベントがあることすら知らず、
たまたま神戸に行ったらイベントをやっていた。。。
子供達が喜びそうだったので中に入ったらおもしろかった。。。
というのが正確な表現ですが。
かなり楽しかったです。
時間があまりなかったので、
一部しかみれなかったのが残念。
家に帰ってからインターネットで調べたら
他にもいろいろ会場があって、
ライブイベント等盛りだくさんな芸術祭だったんですね。
実際にみたのは、
『アートインコンテナ』国際展。

荷物を運ぶ時に使う輸送用コンテナの中を展示空間として表現されたアートです。
小さな空間の中がまるで異世界のよう。
中に入ると、暗かったり光があたっていたり。
不思議な感覚になる展示の数々。
そして、参加形展示も。

私は個人的には、自然光を利用したこの展示がすてきだなあと思いました。
写真はコンテナの内部から反対側を覗いたところ。

これは賞をとっていた作品の一つ。
コンテナの中に牛舎があって、まるで本物の臭いがしそうなほどリアル。
中にすすむと、その中で、石膏の牛がこっちを向いている!
今にも動きそう。
ひや〜。
なんか一瞬ひるんでしまう。

途中から暗くなって来て神戸の夜景がきれいでした。
ビエンナーレとは、2年に1度の総合芸術祭だそうです。
港町神戸を舞台にさまざまなアーティストの作品の展示、表現がされているそうです。
実は、そんなイベントがあることすら知らず、
たまたま神戸に行ったらイベントをやっていた。。。
子供達が喜びそうだったので中に入ったらおもしろかった。。。
というのが正確な表現ですが。
かなり楽しかったです。
時間があまりなかったので、
一部しかみれなかったのが残念。
家に帰ってからインターネットで調べたら
他にもいろいろ会場があって、
ライブイベント等盛りだくさんな芸術祭だったんですね。
実際にみたのは、
『アートインコンテナ』国際展。

荷物を運ぶ時に使う輸送用コンテナの中を展示空間として表現されたアートです。
小さな空間の中がまるで異世界のよう。
中に入ると、暗かったり光があたっていたり。
不思議な感覚になる展示の数々。
そして、参加形展示も。

私は個人的には、自然光を利用したこの展示がすてきだなあと思いました。
写真はコンテナの内部から反対側を覗いたところ。

これは賞をとっていた作品の一つ。
コンテナの中に牛舎があって、まるで本物の臭いがしそうなほどリアル。
中にすすむと、その中で、石膏の牛がこっちを向いている!
今にも動きそう。
ひや〜。
なんか一瞬ひるんでしまう。

途中から暗くなって来て神戸の夜景がきれいでした。
2009年11月23日
家庭でプリン

初めて作ってみました。
プリン。

なんだか火加減とか、難しそうで、今まで敬遠していましたが、
意外に簡単なんですね。
しかも。
卵と牛乳と砂糖だけでできちゃう!
写真はひっくり返しで失敗しているけど、
とろりんおいしくできました。

2009年11月19日
女の戦い
最近のごま子(4才女児)は、女の子ならではの、『むかっ』とするようなことをするので困っています。
というか。
『女の戦い』を挑んでくるので、ついつい同じレベルで戦ってしまう。。。
特に困っているのが、
マンションの駐車場。
夕方
幼稚園の延長保育にいるごま子のお迎えに行って、
そのまま一緒に
保育園にごま次郎(1才男児)のお迎えに行って、
帰ってくるころにはごま子は少し眠くてぐずぐず言いがち。
(ごま太郎8才男児は小学生なのでさすがにお迎えは無しで自分で学校から帰ってきます。)
駐車場に車を停めてからがたいへんなんです。
仕事帰りの荷物と、ごま子の幼稚園の荷物、ごま次郎の保育所の荷物、
場合によっては途中で寄ったスーパーの買い物の荷物があるので、
すべて持って、
ごま次郎を抱っこして、
そして自宅まで帰るのですが、
眠くてぐずりがちのごま子はなかなかすんなり歩いてくれようとはしません。
駐車場からマンションのエレベーターに乗って自宅に帰るまでの、
ほんの数十メートルの距離がとてつもなく長くたいへんな道のりです。
眠いので歩きたくないごま子は、
ぐずぐず言いながらなんとかして自分も抱っこして連れていってもらおうとあの手この手で
戦いをいどんできます。
彼女にとっては、弟のごま次郎だけが抱っこしてもらっているのも許せないみたい。
荷物がなければ二人同時抱っこも可能なのですけど、
さすがに保育所の着替え汚れ物の重たい荷物をかかえながらですから、
二人同時の抱っこはできません。
かくして、駐車場の床にひっくりかえって泣き叫ぶごま子を
なだめたりすかしたりして
歩かせるわけですが。
通りすがりの同じマンションの住人の方にみられると、
明らかに、ごま子は態度をかえて、
しゃがんで懇願するようにか弱くほろほろと泣くんです。
こいつ〜(怒)
敵は親が世間体に弱いことをお見通し。
自分が涙をいっぱいうかべていると、
多くの大人が、
『かわいそうに』
『そんなに叱らなくても』
と思うことを、本能的に理解しているんです。
男の子であるごま太郎が幼児のころも、
確かに抱っこをせがまれて大変でしたが、
単純明快、誰がいても同じ、床に寝転んで大暴れ、
要求が通らないとわかるとあっさり観念して素直に従う、
というパターンで、
こちらもダメなものはダメ、と強く言ったらそれですんだのですけど。
ごま子はなんだか違う。
絶対に女を武器にしている!
かわいらしく要求すれば自分の要求はとおると思っている!
かわいらしく泣けば世間の人は自分に味方すると思っている!
(ちょっと首をかしげてみたり、赤ちゃんぽくふるまったり、というところが、若干『勘違い女』風なのは笑えるのですけど。)
とにかく、近隣のみなさま。
私は決してごま子をいじめているわけではありません。
単に駐車場から自宅まで歩くように言っているだけなんです。
勝手にごま子が泣いているだけなんです。
あ〜あ。。。
このブログって、
幼児虐待してないよ、
といいわけしている内容が多いなあ。。。
というか。
『女の戦い』を挑んでくるので、ついつい同じレベルで戦ってしまう。。。
特に困っているのが、
マンションの駐車場。
夕方
幼稚園の延長保育にいるごま子のお迎えに行って、
そのまま一緒に
保育園にごま次郎(1才男児)のお迎えに行って、
帰ってくるころにはごま子は少し眠くてぐずぐず言いがち。
(ごま太郎8才男児は小学生なのでさすがにお迎えは無しで自分で学校から帰ってきます。)
駐車場に車を停めてからがたいへんなんです。
仕事帰りの荷物と、ごま子の幼稚園の荷物、ごま次郎の保育所の荷物、
場合によっては途中で寄ったスーパーの買い物の荷物があるので、
すべて持って、
ごま次郎を抱っこして、
そして自宅まで帰るのですが、
眠くてぐずりがちのごま子はなかなかすんなり歩いてくれようとはしません。
駐車場からマンションのエレベーターに乗って自宅に帰るまでの、
ほんの数十メートルの距離がとてつもなく長くたいへんな道のりです。
眠いので歩きたくないごま子は、
ぐずぐず言いながらなんとかして自分も抱っこして連れていってもらおうとあの手この手で
戦いをいどんできます。
彼女にとっては、弟のごま次郎だけが抱っこしてもらっているのも許せないみたい。
荷物がなければ二人同時抱っこも可能なのですけど、
さすがに保育所の着替え汚れ物の重たい荷物をかかえながらですから、
二人同時の抱っこはできません。
かくして、駐車場の床にひっくりかえって泣き叫ぶごま子を
なだめたりすかしたりして
歩かせるわけですが。
通りすがりの同じマンションの住人の方にみられると、
明らかに、ごま子は態度をかえて、
しゃがんで懇願するようにか弱くほろほろと泣くんです。
こいつ〜(怒)
敵は親が世間体に弱いことをお見通し。
自分が涙をいっぱいうかべていると、
多くの大人が、
『かわいそうに』
『そんなに叱らなくても』
と思うことを、本能的に理解しているんです。
男の子であるごま太郎が幼児のころも、
確かに抱っこをせがまれて大変でしたが、
単純明快、誰がいても同じ、床に寝転んで大暴れ、
要求が通らないとわかるとあっさり観念して素直に従う、
というパターンで、
こちらもダメなものはダメ、と強く言ったらそれですんだのですけど。
ごま子はなんだか違う。
絶対に女を武器にしている!
かわいらしく要求すれば自分の要求はとおると思っている!
かわいらしく泣けば世間の人は自分に味方すると思っている!
(ちょっと首をかしげてみたり、赤ちゃんぽくふるまったり、というところが、若干『勘違い女』風なのは笑えるのですけど。)
とにかく、近隣のみなさま。
私は決してごま子をいじめているわけではありません。
単に駐車場から自宅まで歩くように言っているだけなんです。
勝手にごま子が泣いているだけなんです。
あ〜あ。。。
このブログって、
幼児虐待してないよ、
といいわけしている内容が多いなあ。。。
2009年11月17日
小学3年生の作文
小学3年生のごま太郎の学校では、毎週末作文の宿題がでます。
これが、親たちの悩みの種(って、うちだけかも。。。汗)。
なぜなら多くの子供たちが、
「日曜日に○○に遊びに行きました。」
というネタで作文を書いているからです。
つまり週末には必ずといっていいほど
「どこも行かないと書くことがないよ〜!どっか連れてって〜!」
と言われるんです。
さあ、みなさん。
お気づきのことと思いますが、「どこも行っていないから」「書くことがない」のではありません。
「お空をみあげたら雲がこんな形をしていました。不思議だなと思いました。。。」
とか、
「エコについて考えてみました。うちではリサイクルを。。。」
とか。
書くことはいっぱいあります。
さあ。みなさん。
再びお気づきのことと思いますが、
小学3年生にそんな深い作文を求めても書くわけがありません。
そんな哲学的な作文の書き方を指導して親子共々くたくたの険悪な状態になるよりは、
てっとり早くどこか連れていった方がらくで早いにきまっています。
かくして、我が家では、いけないと思いつつも、
ネタになりそうな公園に週末ごとに行くことになってしうのですが。
日曜に遊びにいって帰宅してからの作文。
眠さと戦いながらの彼の作文は毎週同じ。
「日曜日にお父さんとお母さんと妹と弟といっしょに○○公園に行きました。楽しかったです。また行きたいです。」
こら〜!!!
これでは何のための作文の宿題かわかりません。
みんなどうしているのだろう。。。。
これが、親たちの悩みの種(って、うちだけかも。。。汗)。
なぜなら多くの子供たちが、
「日曜日に○○に遊びに行きました。」
というネタで作文を書いているからです。
つまり週末には必ずといっていいほど
「どこも行かないと書くことがないよ〜!どっか連れてって〜!」
と言われるんです。
さあ、みなさん。
お気づきのことと思いますが、「どこも行っていないから」「書くことがない」のではありません。
「お空をみあげたら雲がこんな形をしていました。不思議だなと思いました。。。」
とか、
「エコについて考えてみました。うちではリサイクルを。。。」
とか。
書くことはいっぱいあります。
さあ。みなさん。
再びお気づきのことと思いますが、
小学3年生にそんな深い作文を求めても書くわけがありません。
そんな哲学的な作文の書き方を指導して親子共々くたくたの険悪な状態になるよりは、
てっとり早くどこか連れていった方がらくで早いにきまっています。
かくして、我が家では、いけないと思いつつも、
ネタになりそうな公園に週末ごとに行くことになってしうのですが。
日曜に遊びにいって帰宅してからの作文。
眠さと戦いながらの彼の作文は毎週同じ。
「日曜日にお父さんとお母さんと妹と弟といっしょに○○公園に行きました。楽しかったです。また行きたいです。」
こら〜!!!
これでは何のための作文の宿題かわかりません。
みんなどうしているのだろう。。。。
Posted by tomagoma at
16:58
│Comments(2)
2009年11月10日
たこ焼き〜その2

実はね。
この間、このブログで
うちの子供達が大阪っ子なのにたこ焼きを家で焼いたことがない。。。たこ焼きをしたら喜ぶだろうからやってあげたいなあ〜
と書いたんです。
→『たこ焼き〜』
それを書いた翌日。
仕事から帰った主人が、
『今夜はたこ焼きだあ〜』
と開口一番に言ったので、てっきりブログを読んだものと思っていたんです。
そしたら、実は全然読んでいなくて、
単なる偶然。
その日はとってもたこ焼きが作りたくなっただけ、
だったらしいんです。
うっわ〜!すご〜い!以心伝心〜

と思ったけど、
やっぱり後片付けのことを考えると面倒。。。ですね。
結局主人がほとんど作ってくれました。
子供達の目はキラキラっ!!
くるりん、くるりん、とたこ焼きをピック一本でまわすお父さんの手さばきに、
めっちゃ尊敬のまなざし。
できたたこ焼きもとってもおいしくって、
大満足でした。
2009年11月09日
干し野菜にはまっています

お料理雑誌などの、手作り保存食の特集などで以前ちらっと目にしたことのある干し野菜。
最近特にはまってしまっています。
この週末は天気もよく、たくさんの野菜を干すことができました。
作り方はとっても簡単。
野菜を薄くスライスして、ざるや新聞紙の上にならべて日のよくあたる風通しのよい場所にしばらく置いておくだけ。
どんな野菜もほとんどできます。
今回は、かぶ、しいたけ、しめじ、れんこん、かぼちゃを干してみました。
干し野菜を使って料理すると、
野菜の香りが濃縮されて何ともいえない味がでます。
れんこんとしいたけ、かぼちゃはてんぷらに、
かぶはあんかけに、
しめじはみそ汁に
それぞれ使いました。
よく干すのは、他に、だいこん、ゴーヤ、ごぼうなど。
菜っ葉類はあまり適さないみたいだけど、
根菜類はたいていいけます。
他に、トマト、りんご、キウイなどもトライしてみたことがあります。
ただし、果物類は水分が多く、
夏にはカビが生えやすいので注意。
気温が高くないけど日差しがしっかりしている日に、風とおしがよい場所で、
下に敷いた新聞紙を頻繁に取り替えながら干すとうまくいきます。
野菜が安くてついつい買い込んでしまった日など、
一度干しておくと、日持ちもしやすく、味もよくなるので、よいですよ〜。

2009年11月08日
子供と一緒におからクッキー作り
休日だというのに。
こんなに晴れているというのに。
お父ちゃんったら、ごま太郎(8才男児)だけを連れてサイクリングにでかけてしまいました。
下の二人(ごま子4才女児、ごま次郎1才男児)のお守りは、
結局いつものように、
私がやることになるのよね〜。
ま、そういうわけで。
週末というのに全然ストレスが解消されない過ごし方になってしまいましたが、
お留守番部隊で、
おからクッキーを作ってみました。

ダイエットのため、というより、
たまたま新鮮なおからが手に入ったからです。
作り方はすっごく簡単。
おから 200g
小麦粉 大さじ6杯
ベーキングパウダー 小さじ1/2杯
メープルシロップ 大さじ6杯
バター 20g
塩 小さじ1/2杯
これらをボールの中にどんどん投入して、

ぐるぐる混ぜて、

丸めて

180度16分
焼いてできあがり。
(レシピはネットで調べたものを自分流にほんの少しアレンジして作ってみました。)
思ったより重たくなくて、中の方がしっとり。
メープルの香りがほんのりして、
子供達の間では大人気。
奪い合うようにして、ばくばく食べるので、
あっという間になくなってしまいました。
計量と混ぜるところは手伝ったけど、
あとはほとんどごま子(4才女児)が自分で作業できました。
それほどお手軽でしたよ。
新型インフルエンザの休校休園で、
外出もできず家の中で過ごす子供達の
気を紛らわすにはうってつけですよ〜。
こんなに晴れているというのに。
お父ちゃんったら、ごま太郎(8才男児)だけを連れてサイクリングにでかけてしまいました。

下の二人(ごま子4才女児、ごま次郎1才男児)のお守りは、
結局いつものように、
私がやることになるのよね〜。

ま、そういうわけで。
週末というのに全然ストレスが解消されない過ごし方になってしまいましたが、
お留守番部隊で、
おからクッキーを作ってみました。

ダイエットのため、というより、
たまたま新鮮なおからが手に入ったからです。
作り方はすっごく簡単。
おから 200g
小麦粉 大さじ6杯
ベーキングパウダー 小さじ1/2杯
メープルシロップ 大さじ6杯
バター 20g
塩 小さじ1/2杯
これらをボールの中にどんどん投入して、

ぐるぐる混ぜて、

丸めて

180度16分
焼いてできあがり。
(レシピはネットで調べたものを自分流にほんの少しアレンジして作ってみました。)
思ったより重たくなくて、中の方がしっとり。
メープルの香りがほんのりして、
子供達の間では大人気。
奪い合うようにして、ばくばく食べるので、
あっという間になくなってしまいました。
計量と混ぜるところは手伝ったけど、
あとはほとんどごま子(4才女児)が自分で作業できました。
それほどお手軽でしたよ。
新型インフルエンザの休校休園で、
外出もできず家の中で過ごす子供達の
気を紛らわすにはうってつけですよ〜。
2009年11月06日
幼稚園スカートは天下のまわりもの
先日、ほのぼのと心がほかほかすることがありました。
ごま子(4才女児)をいつものように幼稚園に迎えに行くと、
自分のではないスカートをはいていたのです。
おしっこを失敗したか、砂場遊びでどろんこになってしまったか。。。
スカートとパンツを汚してしまったので、
園にある公共の(?)ストックスカートとパンツをはかせてもらったのでしょう。
この年頃の幼児にはよくあることなので、
そのときはあまり気にもとめなかったのです。
しかし、
いつものように、
お洗濯してきれいにしてから園にお返ししようと思って、
家に帰ってから着替えさせよくみてみたら。。。
そのスカート。
歴代の持ち主のお名前が書かれているんです。
園のストックとして利用されている制服のスカートは、
誰か卒園生のお母さんから寄付されたものであることが多いので、
もとの持ち主のお名前が書かれていることは
よくあること。
でも、こんなにたくさんのお名前が順番に書かれているのを見たのは
初めてでした。
おそらく、卒園の時に、
お姉ちゃんから妹に渡り、
在園生の妹のいるお友達の手に渡り。。。
めぐりめぐって、
最後のお子さんが園に寄付されたのでしょうね。
そのスカートには、
かわいいキティちゃんのアイロンプリントがついていたり、
肩からのつり紐がずれないような工夫がされていたり。
手にとって気がついただけでも、たくさんの手がかけられていて、
歴代の持ち主のお母さんのそれぞれの愛情が伝わってくるようでした。
しかも。
真ん中の方に書いてあったお名前には見覚えのあるお名前が。
お兄ちゃんのごま太郎(8才男児)が幼稚園に通っていた頃の同級生のお友達のお名前です。
なんだかとってもうれしくなりました。
歴代のお母さんたちの、
ものを大事にする姿勢も、
お古でも子供のためにかわいく工夫してきれいに丁寧に使う姿勢も、
それを更に大切に使う園の方針も。。。
すっごく好きです。
こんな風にあたたかなコミュニティがあるところで子育てできるのって、うれしいなっ。
と思いました。
ごま子(4才女児)をいつものように幼稚園に迎えに行くと、
自分のではないスカートをはいていたのです。
おしっこを失敗したか、砂場遊びでどろんこになってしまったか。。。
スカートとパンツを汚してしまったので、
園にある公共の(?)ストックスカートとパンツをはかせてもらったのでしょう。
この年頃の幼児にはよくあることなので、
そのときはあまり気にもとめなかったのです。
しかし、
いつものように、
お洗濯してきれいにしてから園にお返ししようと思って、
家に帰ってから着替えさせよくみてみたら。。。
そのスカート。
歴代の持ち主のお名前が書かれているんです。
園のストックとして利用されている制服のスカートは、
誰か卒園生のお母さんから寄付されたものであることが多いので、
もとの持ち主のお名前が書かれていることは
よくあること。
でも、こんなにたくさんのお名前が順番に書かれているのを見たのは
初めてでした。
おそらく、卒園の時に、
お姉ちゃんから妹に渡り、
在園生の妹のいるお友達の手に渡り。。。
めぐりめぐって、
最後のお子さんが園に寄付されたのでしょうね。
そのスカートには、
かわいいキティちゃんのアイロンプリントがついていたり、
肩からのつり紐がずれないような工夫がされていたり。
手にとって気がついただけでも、たくさんの手がかけられていて、
歴代の持ち主のお母さんのそれぞれの愛情が伝わってくるようでした。
しかも。
真ん中の方に書いてあったお名前には見覚えのあるお名前が。
お兄ちゃんのごま太郎(8才男児)が幼稚園に通っていた頃の同級生のお友達のお名前です。
なんだかとってもうれしくなりました。
歴代のお母さんたちの、
ものを大事にする姿勢も、
お古でも子供のためにかわいく工夫してきれいに丁寧に使う姿勢も、
それを更に大切に使う園の方針も。。。
すっごく好きです。
こんな風にあたたかなコミュニティがあるところで子育てできるのって、うれしいなっ。
と思いました。
2009年11月03日
たこ焼き〜
ぼけっとテレビのお笑い番組をみていたら。
『大阪では各家庭に一台はたこ焼き器があるんやで〜』
と大阪出身の芸人さんが言っていて、みんなにびっくりされていました。
そういえば。。。
私も初めて大阪に移り住んだ時にはびっくりしたっけ。
スーパーの食器やお鍋を売っているコーナーに、
たこ焼き器や、
たこ焼きの種を入れるじょうろ(?)のようなものとか、
たこ焼きをひっくり返すピックとか、
が、当然のように、売られているのにもびっくりしたっけ。。。
結婚当初、旦那様が、家庭の必需品、として購入していたたこ焼き器。
その後どこにどうしまわれていたっけ。。。
自宅でたこ焼きをすると、
家の中は臭くなるし、
後始末が面倒だし、
子供が小さいうちは危ないし。。。
という理由で、奥にしまいこまれているけど。
うちの子供達は、大阪っ子でありながら、
家庭でたこ焼きを焼いたことがない。
よく考えてみたら。
(母が面倒くさがりなせいで。。。)
ごま太郎(8才男児)が将来お嫁さんをもらったときに、
たこ焼きの一つも焼けなければ、
たこ焼きをピックでひっくり返すこともできなければ、
笑われてしまうわあ。。。。
ああああ、
大阪人のたしなみとして、
出来るようにしてあげなければ。。。。
何より、
たこ焼き器を出して、家でたこ焼きパーティーをしたら、
どんなにか子供達は喜ぶだろう。。。
と。
ぼけっとテレビを観ながら思ったのでした。
だけどだけど。。。
やっぱり面倒くさいよ〜!(後片付けが。。。)
そのうち。。。そのうち。。。ね。。。。?
『大阪では各家庭に一台はたこ焼き器があるんやで〜』
と大阪出身の芸人さんが言っていて、みんなにびっくりされていました。
そういえば。。。
私も初めて大阪に移り住んだ時にはびっくりしたっけ。
スーパーの食器やお鍋を売っているコーナーに、
たこ焼き器や、
たこ焼きの種を入れるじょうろ(?)のようなものとか、
たこ焼きをひっくり返すピックとか、
が、当然のように、売られているのにもびっくりしたっけ。。。
結婚当初、旦那様が、家庭の必需品、として購入していたたこ焼き器。
その後どこにどうしまわれていたっけ。。。
自宅でたこ焼きをすると、
家の中は臭くなるし、
後始末が面倒だし、
子供が小さいうちは危ないし。。。
という理由で、奥にしまいこまれているけど。
うちの子供達は、大阪っ子でありながら、
家庭でたこ焼きを焼いたことがない。
よく考えてみたら。
(母が面倒くさがりなせいで。。。)
ごま太郎(8才男児)が将来お嫁さんをもらったときに、
たこ焼きの一つも焼けなければ、
たこ焼きをピックでひっくり返すこともできなければ、
笑われてしまうわあ。。。。
ああああ、
大阪人のたしなみとして、
出来るようにしてあげなければ。。。。
何より、
たこ焼き器を出して、家でたこ焼きパーティーをしたら、
どんなにか子供達は喜ぶだろう。。。
と。
ぼけっとテレビを観ながら思ったのでした。
だけどだけど。。。
やっぱり面倒くさいよ〜!(後片付けが。。。)
そのうち。。。そのうち。。。ね。。。。?