2010年12月26日
小児科の先生を囲んでの子育て座談会あります!
年末も押し迫ってきましたね〜!
我が家もいつもながらバタバタ、バタバタ。。。。。
年賀状を徹夜で書いた後なので、ぼーっとした頭でこれを書いています。
(今ごろ遅いって?)
さてさて。
いつも子育ての愚痴をここで書いて垂れ流しているおかげで少しだけ
子育てストレスから開放されたような気分になっている私ですが、
やっぱり顔をみながら愚痴をきいてもらって、
うんうん、
と共感してもらって、
そうそう、
やっぱりたいへんよね〜!
でも、大丈夫よ〜!
と言ってもらったり、自分もそう言ったりできる『場』って大事だと思うんです。
その場所が子育て中のお友達同士であったり、職場の休み時間の雑談であったり、
実家であったり。
何を手伝ってもらうわけでもなくて、おしゃべりするだけで気持ちがラクチンになって、
翌日からまたがんばれる、
ということってあると思うんです。
でも、お母さんたちの中には、
赤ちゃん産んだばかりでまだそういう場がない、
あるいは、
あるけどなんか言い足りない、このことについては言いにくい、
とかいう場合ってあると思うんです。
そんなお母さんたちのための『場』の提供を一つの目的として、
子育て応援サイト『みっけ!みのお』
では、来る12月27日(月)に、
子育て座談会を開きます。
なーんと!
小児科の先生であり、3人のお子さんのお母さんでもある、福井先生を囲んでの座談会です。
子育て中のいろいろな心配ごと、気軽に話し合える場ですので、
直接先生にもいろいろお話を伺うことができますよ〜!
他にも歯科医の先生もいらっしゃいます。
不肖私も産婦人科医の端くれですが、スタッフとして参加しま〜す。
年末の忙しい時期だからか、
まだ参加申し込み予約に余裕がありますので、
もしもお時間のある方は是非是非参加してみてくださいね〜!
詳細はコチラ↓
みっけ!みのお
座談会詳細はコチラ↓
『福井先生を囲んで新しい形の井戸端会議』
我が家もいつもながらバタバタ、バタバタ。。。。。
年賀状を徹夜で書いた後なので、ぼーっとした頭でこれを書いています。
(今ごろ遅いって?)
さてさて。
いつも子育ての愚痴をここで書いて垂れ流しているおかげで少しだけ
子育てストレスから開放されたような気分になっている私ですが、
やっぱり顔をみながら愚痴をきいてもらって、
うんうん、
と共感してもらって、
そうそう、
やっぱりたいへんよね〜!
でも、大丈夫よ〜!
と言ってもらったり、自分もそう言ったりできる『場』って大事だと思うんです。
その場所が子育て中のお友達同士であったり、職場の休み時間の雑談であったり、
実家であったり。
何を手伝ってもらうわけでもなくて、おしゃべりするだけで気持ちがラクチンになって、
翌日からまたがんばれる、
ということってあると思うんです。
でも、お母さんたちの中には、
赤ちゃん産んだばかりでまだそういう場がない、
あるいは、
あるけどなんか言い足りない、このことについては言いにくい、
とかいう場合ってあると思うんです。
そんなお母さんたちのための『場』の提供を一つの目的として、
子育て応援サイト『みっけ!みのお』
では、来る12月27日(月)に、
子育て座談会を開きます。
なーんと!
小児科の先生であり、3人のお子さんのお母さんでもある、福井先生を囲んでの座談会です。
子育て中のいろいろな心配ごと、気軽に話し合える場ですので、
直接先生にもいろいろお話を伺うことができますよ〜!
他にも歯科医の先生もいらっしゃいます。
不肖私も産婦人科医の端くれですが、スタッフとして参加しま〜す。
年末の忙しい時期だからか、
まだ参加申し込み予約に余裕がありますので、
もしもお時間のある方は是非是非参加してみてくださいね〜!
詳細はコチラ↓
みっけ!みのお
座談会詳細はコチラ↓
『福井先生を囲んで新しい形の井戸端会議』
2010年09月28日
保育所の運動会
運動会シーズンですねえ。。。
我が家の子供達もそれぞれ運動会がありました。
うちは、ごま太郎(9才男児)が小学校、
ごま子(5才女児)が幼稚園、
ごま次郎(2才男児)が保育所、
と、それぞれ違う場所に通っているので、
運動会だけでも一年に3回は行かなければなりません。
(行事が重なってしまうこともしばしばです。)
だからどうとういうことでもないのですけど、
やっぱり3人いるとスケジュール管理だけでも労力を要します。
子供が1人のときはそんなことはなかったのに、
3人いるとうっかり誰かの運動会をわすれそうになります。
さて、ごま次郎が通う保育所の運動会では、
毎年最後に風船とばしがあります。
これ、毎年楽しみにしています。
風船に花の種をつけて、
みんなで一斉にとばします!
すごいでしょう?
拾った人から園にお手紙がとどくこともあるんですよ。
というわけでとれた写真があまりにきれいなので、
のせますね〜。


我が家の子供達もそれぞれ運動会がありました。
うちは、ごま太郎(9才男児)が小学校、
ごま子(5才女児)が幼稚園、
ごま次郎(2才男児)が保育所、
と、それぞれ違う場所に通っているので、
運動会だけでも一年に3回は行かなければなりません。
(行事が重なってしまうこともしばしばです。)
だからどうとういうことでもないのですけど、
やっぱり3人いるとスケジュール管理だけでも労力を要します。
子供が1人のときはそんなことはなかったのに、
3人いるとうっかり誰かの運動会をわすれそうになります。
さて、ごま次郎が通う保育所の運動会では、
毎年最後に風船とばしがあります。
これ、毎年楽しみにしています。
風船に花の種をつけて、
みんなで一斉にとばします!
すごいでしょう?
拾った人から園にお手紙がとどくこともあるんですよ。
というわけでとれた写真があまりにきれいなので、
のせますね〜。


2010年07月15日
子供にとっての魔法の言葉
子供にとっての魔法の言葉ってありませんか?
お母さんがどんなに忙しくても、
どんなに機嫌が悪くても、
この言葉を発すれば
必ずお母さんが自分のところにとんできてくれる、
という魔法の言葉。。。。
うちのごま次郎(2才男児)にとっての魔法の言葉は、
目下のところ、
『痛ーい!!』
です。
怪我も何もしていなくても、
どこも痛くなくても。
とにかく、
『痛い!』
と叫べばお母さんがすぐに自分のところに来てくれると思っています。
しかも、たまたま一緒にいたライバル・お姉ちゃん(ごま子、5才女児)が疑われ、
場合によってはお姉ちゃんだけが叱られ、
自分が優位にたつことができる、
媚薬のような魔法の言葉。。。。
ごま子(5才女児)にとっての魔法の言葉は、その昔、
『おしっこ〜』
でした。
その言葉を叫べばもちろん、お母さんはごま子のもとに飛んで行きます。
もらされたらたいへんですから。
子供部屋で遊んでいようと、
居間でテレビをみていようと、
お兄ちゃん(ごま太郎、9才男児)と遊んでいようと。
ちょっと寂しい時に、
その言葉さえ叫べば、
お母ちゃんがどんなに忙しくても、
洗濯していようが、
台所を片付けていようが、
すっとんできます。
別に本当におしっこがしたいわけではありませんから、
やってきたお母さんに向かって、
『やっぱりおしっこなくなった』
と言えばいいだけですし、ついでに
『お母ちゃん、一緒に塗り絵しよう〜』
とか言えば、うまくいけばお母ちゃんが一緒に遊んでくれるかもしれません。
ううーん、
子供ってなんておもしろい!
あの手この手で大人の関心をひこうとしているんだなあ、知恵がついてきたなあ、
と思って、うれしくなります。
その言葉が頻繁に出てくるときは、
『甘えたかったのだなあ、寂しかったのかなあ』
と思って、
なるべくわがままをきいてやるように自分に言い聞かせているのですけど。
現実的には、
子供がそういうセリフを言うときって、
往々にしてこっちがほんっとうに忙しい時なので、
『きー!! うそつくんじゃない〜!!』
と怒ってしまったりもするんですけどね。
そんなとき、
ごま次郎が覚えた第二の魔法の言葉
『ごめんなさい〜』
を首を傾げてかわいらしく言われてしまうと、
こちらもついつい笑顔になってしまって、
『いいのよ〜。かわいい〜。ぶちゅー』
ということになります。
結局私は子供達にうまいことコントロールされているだけかもしれません。
ところで、考えてみたら、
お兄ちゃんのごま太郎(9才男児)の魔法の言葉はなかったかもしれません。
お兄ちゃんは妹のごま子が生まれるまで、4年間一人っ子状態でさんざん甘えて育ってきたので、
そんな魔法の言葉を編み出す必要がなかったのかなあ。
現在のお兄ちゃんのごま太郎の魔法の言葉は、
『お兄ちゃん勉強しているんだからあ〜』
です。
それさえ言えば、
宿題プリントをひろげたまま鼻くそほじってテレビをみているだけであったとしても、
お母ちゃんはお手伝いしろとは言わないし、
面倒な下の弟や妹の相手もお母ちゃんがかわりにしてくれます。
そんなこんなで、今日も子供達にいいように踊らされているお母ちゃんなのでした。
ちゃんちゃん。
お母さんがどんなに忙しくても、
どんなに機嫌が悪くても、
この言葉を発すれば
必ずお母さんが自分のところにとんできてくれる、
という魔法の言葉。。。。
うちのごま次郎(2才男児)にとっての魔法の言葉は、
目下のところ、
『痛ーい!!』
です。
怪我も何もしていなくても、
どこも痛くなくても。
とにかく、
『痛い!』
と叫べばお母さんがすぐに自分のところに来てくれると思っています。
しかも、たまたま一緒にいたライバル・お姉ちゃん(ごま子、5才女児)が疑われ、
場合によってはお姉ちゃんだけが叱られ、
自分が優位にたつことができる、
媚薬のような魔法の言葉。。。。
ごま子(5才女児)にとっての魔法の言葉は、その昔、
『おしっこ〜』
でした。
その言葉を叫べばもちろん、お母さんはごま子のもとに飛んで行きます。
もらされたらたいへんですから。
子供部屋で遊んでいようと、
居間でテレビをみていようと、
お兄ちゃん(ごま太郎、9才男児)と遊んでいようと。
ちょっと寂しい時に、
その言葉さえ叫べば、
お母ちゃんがどんなに忙しくても、
洗濯していようが、
台所を片付けていようが、
すっとんできます。
別に本当におしっこがしたいわけではありませんから、
やってきたお母さんに向かって、
『やっぱりおしっこなくなった』
と言えばいいだけですし、ついでに
『お母ちゃん、一緒に塗り絵しよう〜』
とか言えば、うまくいけばお母ちゃんが一緒に遊んでくれるかもしれません。
ううーん、
子供ってなんておもしろい!
あの手この手で大人の関心をひこうとしているんだなあ、知恵がついてきたなあ、
と思って、うれしくなります。
その言葉が頻繁に出てくるときは、
『甘えたかったのだなあ、寂しかったのかなあ』
と思って、
なるべくわがままをきいてやるように自分に言い聞かせているのですけど。
現実的には、
子供がそういうセリフを言うときって、
往々にしてこっちがほんっとうに忙しい時なので、
『きー!! うそつくんじゃない〜!!』
と怒ってしまったりもするんですけどね。
そんなとき、
ごま次郎が覚えた第二の魔法の言葉
『ごめんなさい〜』
を首を傾げてかわいらしく言われてしまうと、
こちらもついつい笑顔になってしまって、
『いいのよ〜。かわいい〜。ぶちゅー』
ということになります。
結局私は子供達にうまいことコントロールされているだけかもしれません。
ところで、考えてみたら、
お兄ちゃんのごま太郎(9才男児)の魔法の言葉はなかったかもしれません。
お兄ちゃんは妹のごま子が生まれるまで、4年間一人っ子状態でさんざん甘えて育ってきたので、
そんな魔法の言葉を編み出す必要がなかったのかなあ。
現在のお兄ちゃんのごま太郎の魔法の言葉は、
『お兄ちゃん勉強しているんだからあ〜』
です。
それさえ言えば、
宿題プリントをひろげたまま鼻くそほじってテレビをみているだけであったとしても、
お母ちゃんはお手伝いしろとは言わないし、
面倒な下の弟や妹の相手もお母ちゃんがかわりにしてくれます。
そんなこんなで、今日も子供達にいいように踊らされているお母ちゃんなのでした。
ちゃんちゃん。
2009年12月19日
箕面市の1才半健診体験記
ごま次郎(1才半)の健診に行ってきました。
僭越ながら、体験記など書いてみまーす。
受付時間は13:15〜13:45まで。
場所はライフプラザ2階。
これって結構微妙な時間ですね。
だって、幼稚園のお迎えに行ってから受付するには間に合わないし、
健診を先にしても、すぐに健診は終わらないだろうから、お迎えも間に合わないだろうし。
結局せっかく仕事はお休みもらったのに、
ごま子にはいつもどおり延長クラスのホームクラスで待っていてもらうようにしました。
この日はごま子の幼稚園の用事がお昼にあったので、それが終わってから行ったので、
結局受け付け時間終了間際に書けこんで受付。
(でも、まだまだ私の後にも受付した人たくさんいました。)
母子手帳と、あらかじめ市から送られてきていた問診票を提出します。
そこで名前が呼ばれるまでしばらく待ち、
10人ずつ呼ばれて1つ目の部屋へ。
そこで当日の流れの説明と、歯科検診の説明を受けます。
この後、次々に隣の部屋から呼ばれて移動していき、
ベルトコンベアーのように各項目の健診がありました。
まずは、一人ずつ呼ばれてとなりの部屋で歯医者さんの健診。
うちのごま次郎には癒合歯があります。
そして、その隣の部屋で裸になって、身長と体重計測。
更に次の部屋で待機して、
次は小児科の先生の診察。
女性の先生で、とても上手に子どもにあわせて素早く健診してくださいました。
そして、服を着せて、
次は受付に戻り、はす向かいの大きな部屋へ。
たくさんおもちゃが置いてあって、
ボランティアの方がたくさんいらっしゃって
お母さんが保健師さんとお話している間は子ども達をゆるく見てくださいます。
この待ち時間が結構長かったです。
そのためにおもちゃが大量に置いてあるのね。。。
ごま次郎は風邪がなおったばかりで、
まだ本調子ではなくぼけっとしていたので、
ずっと抱っこ。
この日は健診のあと新型インフルエンザの予防接種の予約をしていたから、
時間が気が気ではありませんでした。
ようやく名前が呼ばれ、
保健師さんと向かい合って座って
お話しようとしたのですけど、
『3人目ですね、特に不安なことはないですよね』
とあっさり言われて面接はすぐに終了。
ええ〜っ、もっとおしゃべりしてよ〜。
と思ったけど、
待っている人も多いし、確かに特に心配なこともないので、
席を立ち、これで本日の健診は終了しました。
なんか異常に疲れました。
ちょこまか待ち時間がありましたものね。
というわけで、あまり役にはたたないかもしれませんが、体験記でした。
とにかくあつかったので、脱ぎ着のできる服装で。。。
おとうさんが一緒にきていらっしゃる方も数人いました。
(おとうさんやさしくていいなあ。。。)

僭越ながら、体験記など書いてみまーす。
受付時間は13:15〜13:45まで。
場所はライフプラザ2階。
これって結構微妙な時間ですね。
だって、幼稚園のお迎えに行ってから受付するには間に合わないし、
健診を先にしても、すぐに健診は終わらないだろうから、お迎えも間に合わないだろうし。
結局せっかく仕事はお休みもらったのに、
ごま子にはいつもどおり延長クラスのホームクラスで待っていてもらうようにしました。
この日はごま子の幼稚園の用事がお昼にあったので、それが終わってから行ったので、
結局受け付け時間終了間際に書けこんで受付。
(でも、まだまだ私の後にも受付した人たくさんいました。)
母子手帳と、あらかじめ市から送られてきていた問診票を提出します。
そこで名前が呼ばれるまでしばらく待ち、
10人ずつ呼ばれて1つ目の部屋へ。
そこで当日の流れの説明と、歯科検診の説明を受けます。
この後、次々に隣の部屋から呼ばれて移動していき、
ベルトコンベアーのように各項目の健診がありました。
まずは、一人ずつ呼ばれてとなりの部屋で歯医者さんの健診。
うちのごま次郎には癒合歯があります。
そして、その隣の部屋で裸になって、身長と体重計測。
更に次の部屋で待機して、
次は小児科の先生の診察。
女性の先生で、とても上手に子どもにあわせて素早く健診してくださいました。
そして、服を着せて、
次は受付に戻り、はす向かいの大きな部屋へ。
たくさんおもちゃが置いてあって、
ボランティアの方がたくさんいらっしゃって
お母さんが保健師さんとお話している間は子ども達をゆるく見てくださいます。
この待ち時間が結構長かったです。
そのためにおもちゃが大量に置いてあるのね。。。
ごま次郎は風邪がなおったばかりで、
まだ本調子ではなくぼけっとしていたので、
ずっと抱っこ。
この日は健診のあと新型インフルエンザの予防接種の予約をしていたから、
時間が気が気ではありませんでした。
ようやく名前が呼ばれ、
保健師さんと向かい合って座って
お話しようとしたのですけど、
『3人目ですね、特に不安なことはないですよね』
とあっさり言われて面接はすぐに終了。
ええ〜っ、もっとおしゃべりしてよ〜。
と思ったけど、
待っている人も多いし、確かに特に心配なこともないので、
席を立ち、これで本日の健診は終了しました。
なんか異常に疲れました。
ちょこまか待ち時間がありましたものね。
というわけで、あまり役にはたたないかもしれませんが、体験記でした。
とにかくあつかったので、脱ぎ着のできる服装で。。。
おとうさんが一緒にきていらっしゃる方も数人いました。
(おとうさんやさしくていいなあ。。。)
2009年12月19日
箕面市の1才半健診体験記
ごま次郎(1才半)の健診に行ってきました。
僭越ながら、体験記など書いてみまーす。
受付時間は13:15〜13:45まで。
場所はライフプラザ2階。
これって結構微妙な時間ですね。
だって、幼稚園のお迎えに行ってから受付するには間に合わないし、
健診を先にしても、すぐに健診は終わらないだろうから、お迎えも間に合わないだろうし。
結局せっかく仕事はお休みもらったのに、
ごま子にはいつもどおり延長クラスのホームクラスで待っていてもらうようにしました。
この日はごま子の幼稚園の用事がお昼にあったので、それが終わってから行ったので、
結局受け付け時間終了間際に書けこんで受付。
(でも、まだまだ私の後にも受付した人たくさんいました。)
母子手帳と、あらかじめ市から送られてきていた問診票を提出します。
そこで名前が呼ばれるまでしばらく待ち、
10人ずつ呼ばれて1つ目の部屋へ。
そこで当日の流れの説明と、歯科検診の説明を受けます。
この後、次々に隣の部屋から呼ばれて移動していき、
ベルトコンベアーのように各項目の健診がありました。
まずは、一人ずつ呼ばれてとなりの部屋で歯医者さんの健診。
うちのごま次郎には癒合歯があります。
そして、その隣の部屋で裸になって、身長と体重計測。
更に次の部屋で待機して、
次は小児科の先生の診察。
たまたまあたったのが女性の先生で、とても上手に子どもにあわせて素早く健診してくださいました。
そして、服を着せて、
次は受付に戻り、はず向かいの大きな部屋へ。
たくさんおもちゃが置いてあって、
ボランティアの方がたくさんいらっしゃって
お母さんが保健師さんとお話している間は子ども達をゆるく見てくださいます。
この待ち時間が結構長かったです。
そのためにおもちゃが大量に置いてあるのね。。。
ごま次郎は風邪がなおったばかりで、
まだ本調子ではなくぼけっとしていたので、
ずっと抱っこ。
この日は健診のあと新型インフルエンザの予防接種の予約をしていたから、
時間が気が気ではありませんでした。
ようやく名前が呼ばれ、
保健師さんと向かい合って座って
お話しようとしたのですけど、
『3人目ですね、特に不安なことはないですよね』
とあっさり言われて面接はすぐに終了。
ええ〜っ、もっとおしゃべりしてよ〜。
と思ったけど、
待っている人も多いし、確かに特に心配なこともないので、
席を立ち、これで本日の健診は終了しました。
なんか異常に疲れました。
ちょこまか待ち時間がありましたものね。
というわけで、あまり役にはたたないかもしれませんが、体験記でした。
とにかくあつかったので、脱ぎ着のできる服装で。。。
おとうさんが一緒にきていらっしゃる方も数人いました。
(おとうさんやさしくていいなあ。。。)
3人のお子さんを連れているおかあさんもいらっしゃいまいSた。

僭越ながら、体験記など書いてみまーす。
受付時間は13:15〜13:45まで。
場所はライフプラザ2階。
これって結構微妙な時間ですね。
だって、幼稚園のお迎えに行ってから受付するには間に合わないし、
健診を先にしても、すぐに健診は終わらないだろうから、お迎えも間に合わないだろうし。
結局せっかく仕事はお休みもらったのに、
ごま子にはいつもどおり延長クラスのホームクラスで待っていてもらうようにしました。
この日はごま子の幼稚園の用事がお昼にあったので、それが終わってから行ったので、
結局受け付け時間終了間際に書けこんで受付。
(でも、まだまだ私の後にも受付した人たくさんいました。)
母子手帳と、あらかじめ市から送られてきていた問診票を提出します。
そこで名前が呼ばれるまでしばらく待ち、
10人ずつ呼ばれて1つ目の部屋へ。
そこで当日の流れの説明と、歯科検診の説明を受けます。
この後、次々に隣の部屋から呼ばれて移動していき、
ベルトコンベアーのように各項目の健診がありました。
まずは、一人ずつ呼ばれてとなりの部屋で歯医者さんの健診。
うちのごま次郎には癒合歯があります。
そして、その隣の部屋で裸になって、身長と体重計測。
更に次の部屋で待機して、
次は小児科の先生の診察。
たまたまあたったのが女性の先生で、とても上手に子どもにあわせて素早く健診してくださいました。
そして、服を着せて、
次は受付に戻り、はず向かいの大きな部屋へ。
たくさんおもちゃが置いてあって、
ボランティアの方がたくさんいらっしゃって
お母さんが保健師さんとお話している間は子ども達をゆるく見てくださいます。
この待ち時間が結構長かったです。
そのためにおもちゃが大量に置いてあるのね。。。
ごま次郎は風邪がなおったばかりで、
まだ本調子ではなくぼけっとしていたので、
ずっと抱っこ。
この日は健診のあと新型インフルエンザの予防接種の予約をしていたから、
時間が気が気ではありませんでした。
ようやく名前が呼ばれ、
保健師さんと向かい合って座って
お話しようとしたのですけど、
『3人目ですね、特に不安なことはないですよね』
とあっさり言われて面接はすぐに終了。
ええ〜っ、もっとおしゃべりしてよ〜。
と思ったけど、
待っている人も多いし、確かに特に心配なこともないので、
席を立ち、これで本日の健診は終了しました。
なんか異常に疲れました。
ちょこまか待ち時間がありましたものね。
というわけで、あまり役にはたたないかもしれませんが、体験記でした。
とにかくあつかったので、脱ぎ着のできる服装で。。。
おとうさんが一緒にきていらっしゃる方も数人いました。
(おとうさんやさしくていいなあ。。。)
3人のお子さんを連れているおかあさんもいらっしゃいまいSた。
2009年11月27日
ちびおにぎり

ブログに書くほどのことはないんですけど。
ごま次郎(1才男児)用のちびおにぎり。
もともとは、保育園のお弁当の日に、
保育士の先生の手をあまりわずらわせないように配慮しつつも
お弁当箱をあけたときにかわいくて子供が喜ぶように、
と考えて作ったのですけど。
最近では家で時間がないときの
ごま次郎の朝ご飯にもなっています。
これなら赤ちゃんでも好きなように、自分のペースで食べれるでしょ?
いちいち食べさせてやらないですむので、
親にとっての食事時の手抜きでもあるんです。
ごま次郎の大好きな海苔がついていて、
しかも海苔のおかげでぼろぼろと崩れ落ちにくくなっています。
なんかね。
長男のごま太郎(8才男児)が赤ちゃんの時は、
今考えると、
子供は一人だったし、もっと時間がたくさんあって、
十分なことをしてあげることができたはずなのに、
でも、
実際には全然余裕がなくて。
あれこればたばたやろうとして、
結局あまりかまってあげれていなかったなあ、
なんて。
3人目にしてやっと。
すこーし、
余裕が出て来て
(実際にはいっつもばたばたしているのだけど)、
家事の手抜きとか、
子育ての手抜きとか、
でも、しっかりしてあげたいことは出来て自己満足したり、
ということができるようになってきた。。。。
だから、初めて子育てしている人に。
『肩の力を抜いて、
らくちんに子育てできるよ〜』
と伝えたい事いっぱいあるんです。
これって、おせっかいうるさ方おばさんの典型?
そんなおせっかいおばさんのお役立ち情報満載なのが、
『みっけ!みのお』。
現役子育て中のママもリアルタイムな記事を書いているし、
主婦の生活の知恵や、共働きママの悩み、子連れ参加におすすめなイベント情報などなど。。。
子育て中の気持ちがラクになるコラムも
たくさん掲載されています。
是非覗いてみてくださいね。
2009年10月20日
まるでイリュージョン。。。脱出のプロごま次郎
最近とても困っていることがあります。
ごま次郎(1才半男児)の縄ぬけの術が上手すぎて。
まるでプリンセス○功さんの、イリュージョン。。。
まずごま次郎が脱出に成功したのは自転車のベビーシートでした。
そう、よくある自転車の荷台にとりつけるベビーシートです。我が家で使っているものは、3点シートベルト付き、足固定付きで、安全にはかなり配慮されている代物。かなりしっかり固定されるので、お兄ちゃんもお姉ちゃんも1才になる前から使っていましたが、全然問題なく使ってきました。
ある日、ごま次郎をそのベビーシートに座らせ、もちろんばっちりベルトを装着して、自転車に乗っていました。
すると、前から来る人が振り返ってまでじろじろ見る。。。
何となく、ハンドルが左右にぶれる運転しづらい感触があり。。。
後ろを振り返ってみて目を疑いました。
ごま次郎が、自転車の荷台のベビーシートの上で後ろ向きに立ち上がり、足でぴょんぴょん飛び跳ねながら景色とスリルを楽しんでいる。。。
その後何度シートの座りなおさせ、ベルトをきつくしめても、そのたびにすりぬけて立ち上がるものですから、
以来、自転車の荷台のベビーシートにごま次郎をのせてのお出かけはできないでいます。
それだけならまだしも。。。
最近では自動車のベビーシートもすり抜けるんです。
もちろん、それなりに安全に配慮した、結構ばっちりしたベビーシートです。
お兄ちゃんのごま太郎やお姉ちゃんのごま子が赤ちゃんの時から使っていましたが、
3点シートベルトにがっつり固定されるので、
どんなに機嫌が悪く泣き叫んでも、一度固定してしまえば赤ちゃんの力ではどうすることもできないようになっています。
ごま太郎が赤ちゃんの時も、ごま子が赤ちゃんの時も、それで大丈夫でした。
ところが。
最近のごま次郎は、ものの1分で簡単に脱出するんです。
どんなにきつく締めておいても。。。
これは怖いです。
運転中に、頭の上から手がのびてきて、かぶっている帽子をとられたり、
勝手にトランクにはいりこもうとしたり。
ひどいときは、運転中の私の膝の上に座ろうと無理矢理からだをすりこませてきたり、
ハンドルや運転機器をいじろうとしたり。。。
大きな道を運転中で途中停車できない時などは、本当に泣きそうになります。
停車して、何度座り直させてシートベルトで固定しても、
すぐに脱出。
いたずらの限りを尽くします。
お利口に幼児用のチャイルドシートに座っているお姉ちゃんの膝の上でぴょんぴょんしたり、
窓を勝手にあけようとしたり(もちろんチャイルドロックはばっちりしていますが)。やりたい放題。
おまわりさんに見つかったら注意されるだろうけど、逆にきいてみたい。
うちのごま次郎のように、どんなにがっつり固定しても脱出してしまう子供の場合、
どうすれば安全に座っていさせられるのだろう???
最近では、こわくて、車にのせての移動そのものができないでいます。
自転車もダメ、自動車もダメ、ということになれば、
お出かけはほぼ全然できません。
買い物にも徒歩圏内にしか行けません。
泣きそうです。
みんな、どうしているのだろう〜!!!????
ごま次郎(1才半男児)の縄ぬけの術が上手すぎて。
まるでプリンセス○功さんの、イリュージョン。。。
まずごま次郎が脱出に成功したのは自転車のベビーシートでした。
そう、よくある自転車の荷台にとりつけるベビーシートです。我が家で使っているものは、3点シートベルト付き、足固定付きで、安全にはかなり配慮されている代物。かなりしっかり固定されるので、お兄ちゃんもお姉ちゃんも1才になる前から使っていましたが、全然問題なく使ってきました。
ある日、ごま次郎をそのベビーシートに座らせ、もちろんばっちりベルトを装着して、自転車に乗っていました。
すると、前から来る人が振り返ってまでじろじろ見る。。。
何となく、ハンドルが左右にぶれる運転しづらい感触があり。。。
後ろを振り返ってみて目を疑いました。
ごま次郎が、自転車の荷台のベビーシートの上で後ろ向きに立ち上がり、足でぴょんぴょん飛び跳ねながら景色とスリルを楽しんでいる。。。

その後何度シートの座りなおさせ、ベルトをきつくしめても、そのたびにすりぬけて立ち上がるものですから、
以来、自転車の荷台のベビーシートにごま次郎をのせてのお出かけはできないでいます。
それだけならまだしも。。。
最近では自動車のベビーシートもすり抜けるんです。
もちろん、それなりに安全に配慮した、結構ばっちりしたベビーシートです。
お兄ちゃんのごま太郎やお姉ちゃんのごま子が赤ちゃんの時から使っていましたが、
3点シートベルトにがっつり固定されるので、
どんなに機嫌が悪く泣き叫んでも、一度固定してしまえば赤ちゃんの力ではどうすることもできないようになっています。
ごま太郎が赤ちゃんの時も、ごま子が赤ちゃんの時も、それで大丈夫でした。
ところが。
最近のごま次郎は、ものの1分で簡単に脱出するんです。
どんなにきつく締めておいても。。。
これは怖いです。
運転中に、頭の上から手がのびてきて、かぶっている帽子をとられたり、
勝手にトランクにはいりこもうとしたり。
ひどいときは、運転中の私の膝の上に座ろうと無理矢理からだをすりこませてきたり、
ハンドルや運転機器をいじろうとしたり。。。
大きな道を運転中で途中停車できない時などは、本当に泣きそうになります。
停車して、何度座り直させてシートベルトで固定しても、
すぐに脱出。
いたずらの限りを尽くします。
お利口に幼児用のチャイルドシートに座っているお姉ちゃんの膝の上でぴょんぴょんしたり、
窓を勝手にあけようとしたり(もちろんチャイルドロックはばっちりしていますが)。やりたい放題。
おまわりさんに見つかったら注意されるだろうけど、逆にきいてみたい。
うちのごま次郎のように、どんなにがっつり固定しても脱出してしまう子供の場合、
どうすれば安全に座っていさせられるのだろう???
最近では、こわくて、車にのせての移動そのものができないでいます。
自転車もダメ、自動車もダメ、ということになれば、
お出かけはほぼ全然できません。
買い物にも徒歩圏内にしか行けません。
泣きそうです。
みんな、どうしているのだろう〜!!!????
2009年08月07日
おやじの臭いがする赤ちゃん
もうすでに赤ちゃんの領域から出つつありますが。
ごま次郎(1才2ヶ月)から発せられる、『おやじ臭』。。。
赤ちゃんのくせに、なぜか『加齢臭』のような臭いがします。
特に、耳の後ろのあたり。
最近暑い日が続いているので、とくに強烈です。
私はこの、ごま次郎の汗臭いにおいが好きでたまりません。
ついつい、抱っこしてくんくんかいでしまうぐらいです。
私って変?
と思っていたら、子育てまんがに、同じようなことを感じているお母さんの話が載っていました。
ほっ。。。
なんでこの臭いが好きなのかなあ、
と考えたら、
お母さんや家族にしかかげない臭いだからかなあ、と思いました。
だって、お膝にのせて、濃厚にちゅ〜をするときに最も強く感じる臭いなんです。
子供の汗と皮脂の混ざった臭い。
その日一日、保育園でたくさん遊んで、たくさん汗をかいて、
楽しく過ごした証拠の臭い。
ごま太郎(8才男児)も。ごま子(4才女児)も、
赤ちゃんの時に発していた臭い。
しっとりと湿った汗臭い我が子を抱きしめる時のしあわせな気持ちと、この『おやじ臭』は完全につながっているんです。私の中で。
というわけで。
今日も、ごま次郎の耳の後ろの臭いにおいをくんくんしては、
お母さんの特権を堪能しています。
私ってやっぱり変?
同じように感じているお母さんはきっといっぱいいるはずだ!
と思っているのは私だけ?
ごま次郎(1才2ヶ月)から発せられる、『おやじ臭』。。。
赤ちゃんのくせに、なぜか『加齢臭』のような臭いがします。
特に、耳の後ろのあたり。
最近暑い日が続いているので、とくに強烈です。
私はこの、ごま次郎の汗臭いにおいが好きでたまりません。
ついつい、抱っこしてくんくんかいでしまうぐらいです。
私って変?
と思っていたら、子育てまんがに、同じようなことを感じているお母さんの話が載っていました。
ほっ。。。
なんでこの臭いが好きなのかなあ、
と考えたら、
お母さんや家族にしかかげない臭いだからかなあ、と思いました。
だって、お膝にのせて、濃厚にちゅ〜をするときに最も強く感じる臭いなんです。
子供の汗と皮脂の混ざった臭い。
その日一日、保育園でたくさん遊んで、たくさん汗をかいて、
楽しく過ごした証拠の臭い。
ごま太郎(8才男児)も。ごま子(4才女児)も、
赤ちゃんの時に発していた臭い。
しっとりと湿った汗臭い我が子を抱きしめる時のしあわせな気持ちと、この『おやじ臭』は完全につながっているんです。私の中で。
というわけで。
今日も、ごま次郎の耳の後ろの臭いにおいをくんくんしては、
お母さんの特権を堪能しています。

私ってやっぱり変?
同じように感じているお母さんはきっといっぱいいるはずだ!
と思っているのは私だけ?
2009年07月12日
我が家の怪奇現象
最近毎晩のように起こる怪奇現象に悩まされています。
ごま子(4才女児)の飲み残しのお茶を飲もうと思ったら、ヘアピンが入っていたり。
テレビをみていたらチャンネルが突然かわったり。
パン焼き器をあけたらおしゃぶりが入っていたり。
麦茶を飲もうと思って麦茶ボトルからお茶をコップにつごうと思ったら、
ボトルに何か入っている。。。よく見ると。。。ひええええ、腕時計だったり!
ごま次郎〜!!!!
恐るべし1歳児。。。
ごま子(4才女児)の飲み残しのお茶を飲もうと思ったら、ヘアピンが入っていたり。

テレビをみていたらチャンネルが突然かわったり。

パン焼き器をあけたらおしゃぶりが入っていたり。

麦茶を飲もうと思って麦茶ボトルからお茶をコップにつごうと思ったら、
ボトルに何か入っている。。。よく見ると。。。ひええええ、腕時計だったり!

ごま次郎〜!!!!

恐るべし1歳児。。。

タグ :赤ちゃん子育て
2009年05月05日
ごま次郎の家庭内暴力?
我が家には夜な夜な悲鳴をあげたくなるような事象が起こっています。
べきっべきっ。。。
がっちゃーん!
きゃー、やめてー!!!
お願いだからもうやめてー!!!!
家庭の中はそれはそれは悲惨な状況に。
特に台所!
料理に使う醤油の瓶も、料理酒のボトルも、だしの素も。小麦粉やかつお節も、
台所の床に散乱し、
呆然とする私の目の前で、
にやにや笑いながら更にいろいろなものを投げては壊すごま次郎(11ヶ月男児)。。。。
ええ、ええ。
もちろん、台所のガード用の柵はしましたよ。
あっという間に体当たりではずされましたけど。
歩行器に放り込んだりもしてみましたよ。ロックして動けなくした状態で。
今では出入り自由自在。勝手に出てきて狼藉を繰り返し、そして何事もなかったかのように、また中に入ってにへらにへら笑っていたり。
別な場所に連れていくと、
今度は、本棚や食器棚。
そしてぐるっと居間を回ってまた台所へ。
もちろん戦利品を手にもってがちゃがちゃ振り回しながら。。。
そして、テーブルの上に置いてあったお姉ちゃんのジュースに手をのばしてひっくり返し、
頭からジュースをかぶってへらへら笑いながらべちゃべちゃと歩きまわり。。。。
きゃーーーーー。
もう、やめてーーーー。
という毎日です。
誰か助けて〜!
べきっべきっ。。。
がっちゃーん!
きゃー、やめてー!!!
お願いだからもうやめてー!!!!
家庭の中はそれはそれは悲惨な状況に。
特に台所!
料理に使う醤油の瓶も、料理酒のボトルも、だしの素も。小麦粉やかつお節も、
台所の床に散乱し、
呆然とする私の目の前で、
にやにや笑いながら更にいろいろなものを投げては壊すごま次郎(11ヶ月男児)。。。。
ええ、ええ。
もちろん、台所のガード用の柵はしましたよ。
あっという間に体当たりではずされましたけど。
歩行器に放り込んだりもしてみましたよ。ロックして動けなくした状態で。
今では出入り自由自在。勝手に出てきて狼藉を繰り返し、そして何事もなかったかのように、また中に入ってにへらにへら笑っていたり。
別な場所に連れていくと、
今度は、本棚や食器棚。
そしてぐるっと居間を回ってまた台所へ。
もちろん戦利品を手にもってがちゃがちゃ振り回しながら。。。
そして、テーブルの上に置いてあったお姉ちゃんのジュースに手をのばしてひっくり返し、
頭からジュースをかぶってへらへら笑いながらべちゃべちゃと歩きまわり。。。。
きゃーーーーー。
もう、やめてーーーー。
という毎日です。
誰か助けて〜!
タグ :赤ちゃん子育て
2009年04月23日
赤ちゃんの尿検査
保育所に通うごま次郎(10ヶ月男児)が、蟯虫検査と尿検査をすることになりました。
別にどこかが悪いわけではなく、保育所の集団保育では必要なようで。。。
初日。蟯虫検査は難なくできたものの。
10ヶ月の赤ちゃんに尿検査なんて!
一生懸命水分をとらせて膀胱をいっぱいにして、
膀胱を押したりおちんちんをしごいてみたりしたのですが。。。
。。。。そんなに簡単にはおしっこはしてくれませんでした。
しかも、朝になってから思い出してあわてていろいろし始めたものですから全然余裕がなくて、
その日は断念し、保育所に行って、苦しい言い訳をしながら、
「明日必ず持ってきます。」
と約束して帰りました。
さて、翌日。提出締め切り最終日です。
薬局に行って赤ちゃんのおちんちんの周りに貼りつける採尿用のビニール袋を探したのですが、医療用のものは普通の薬局には売っていないそうで。
仕方なく、前日保育所で教えてもらったとおり
おちんちんの周りに綿シートをたくさん巻き付けて、その上からラップをして、おむつをして寝ました。
翌朝。
なんと!朝起きてみると、ごま次郎からぷんぷんうんちの臭いが。。。
やられた!おむつにはうんちがべっとり。。。
でも、なんとかラップの中は無事で、綿シートにおしっこがたっぷりしみ込んでいました。
コップの上で、おしっこのたっぷりしみ込んだ綿を素手でしぼるのはなんだかすごく間抜けな気がしましたが、
なんとかまあまあの量を提出用の容器に移し替えることができました。
それをみていたごま子やごま太郎が、
「お母ちゃん、何しているの? やらせてやらせて!」
と周りで大騒ぎして困りましたが。。。。
ちょっと情けない気分になりながらも、
とにもかくにも、無事提出できたので、ほっと一安心でした。
(切羽詰まってごま太郎におしっこ少しもらおうかとまで考えてしまったことは誰にも話さないでおこうっと。。。。)
別にどこかが悪いわけではなく、保育所の集団保育では必要なようで。。。
初日。蟯虫検査は難なくできたものの。
10ヶ月の赤ちゃんに尿検査なんて!
一生懸命水分をとらせて膀胱をいっぱいにして、
膀胱を押したりおちんちんをしごいてみたりしたのですが。。。
。。。。そんなに簡単にはおしっこはしてくれませんでした。
しかも、朝になってから思い出してあわてていろいろし始めたものですから全然余裕がなくて、
その日は断念し、保育所に行って、苦しい言い訳をしながら、
「明日必ず持ってきます。」
と約束して帰りました。
さて、翌日。提出締め切り最終日です。
薬局に行って赤ちゃんのおちんちんの周りに貼りつける採尿用のビニール袋を探したのですが、医療用のものは普通の薬局には売っていないそうで。
仕方なく、前日保育所で教えてもらったとおり
おちんちんの周りに綿シートをたくさん巻き付けて、その上からラップをして、おむつをして寝ました。
翌朝。
なんと!朝起きてみると、ごま次郎からぷんぷんうんちの臭いが。。。
やられた!おむつにはうんちがべっとり。。。
でも、なんとかラップの中は無事で、綿シートにおしっこがたっぷりしみ込んでいました。
コップの上で、おしっこのたっぷりしみ込んだ綿を素手でしぼるのはなんだかすごく間抜けな気がしましたが、
なんとかまあまあの量を提出用の容器に移し替えることができました。
それをみていたごま子やごま太郎が、
「お母ちゃん、何しているの? やらせてやらせて!」
と周りで大騒ぎして困りましたが。。。。
ちょっと情けない気分になりながらも、
とにもかくにも、無事提出できたので、ほっと一安心でした。
(切羽詰まってごま太郎におしっこ少しもらおうかとまで考えてしまったことは誰にも話さないでおこうっと。。。。)
2009年02月25日
泣ける歌
またテレビの話題で恐縮ですが。。。
昨日、『泣ける歌』の中で、未熟児の赤ちゃんを産んだお母さんの作った歌をききました。
台所にいたのですが、ききながら号泣。。。
『ごめんね、ごめんね、と何度もつぶやいた』
うわっ。書きながらまた涙が。。。
私は未熟児の赤ちゃんを産んだ経験はありませんが、
未熟児の赤ちゃんを産んだお母さんがそう言って泣くのを何度もみたことがあります。
医療者は、『決してお母さんのせいではないんですよ。』と何度も説明するのですが、
頭ではそれを理解していても、心からそうは思えないのが母心なんです。
その気持ちも痛いほどわかるので、私も一緒に涙ぐんでしまったことが何度かあります。
私自身も、流産したことがあります。
医学的には、初期流産の原因のほとんどは
受精卵の異常
です。
ですから、偶発的な異常なので誰のせいでもありません。
ましてや(お母さんが安静にしていなかったから)とか、(お母さんが悪いものを食べたから)とか、
そういった原因では決してありません。
私も医者ですからそのことは当然わかっていて、患者さんにも何度もそう説明してきました。
ところが、
自分がそうなると、
頭ではわかっていても、心が全然受け付けないんです。
私も、『ごめんね、ごめんね、と何度も何度も心でつぶやき』ました。
その後幸いごま次郎(8ヶ月男児)を授かることができましたが、
その痛みが癒えることはないと思います。
うわっ。また暗い話になってしまった。。。
ところで、赤ちゃんを胎内または生まれてすぐに亡くしたお母さん達の手記をまとめた『誕生死』という本があります。
とてもよい本ですので、是非ご一読を。
そういう経験をした方はもちろんのこと、
お友達や家族で悲しい思いをした方によりそって悲しみを少しでも共有したいと思う方には、
是非一度おすすめしたい一冊です。
昨日、『泣ける歌』の中で、未熟児の赤ちゃんを産んだお母さんの作った歌をききました。
台所にいたのですが、ききながら号泣。。。
『ごめんね、ごめんね、と何度もつぶやいた』
うわっ。書きながらまた涙が。。。
私は未熟児の赤ちゃんを産んだ経験はありませんが、
未熟児の赤ちゃんを産んだお母さんがそう言って泣くのを何度もみたことがあります。
医療者は、『決してお母さんのせいではないんですよ。』と何度も説明するのですが、
頭ではそれを理解していても、心からそうは思えないのが母心なんです。
その気持ちも痛いほどわかるので、私も一緒に涙ぐんでしまったことが何度かあります。
私自身も、流産したことがあります。
医学的には、初期流産の原因のほとんどは
受精卵の異常
です。
ですから、偶発的な異常なので誰のせいでもありません。
ましてや(お母さんが安静にしていなかったから)とか、(お母さんが悪いものを食べたから)とか、
そういった原因では決してありません。
私も医者ですからそのことは当然わかっていて、患者さんにも何度もそう説明してきました。
ところが、
自分がそうなると、
頭ではわかっていても、心が全然受け付けないんです。
私も、『ごめんね、ごめんね、と何度も何度も心でつぶやき』ました。
その後幸いごま次郎(8ヶ月男児)を授かることができましたが、
その痛みが癒えることはないと思います。
うわっ。また暗い話になってしまった。。。
ところで、赤ちゃんを胎内または生まれてすぐに亡くしたお母さん達の手記をまとめた『誕生死』という本があります。
とてもよい本ですので、是非ご一読を。
そういう経験をした方はもちろんのこと、
お友達や家族で悲しい思いをした方によりそって悲しみを少しでも共有したいと思う方には、
是非一度おすすめしたい一冊です。
2009年02月17日
ファーストシューズ

少し早いかも、と思いつつ。。。
ごま次郎(8ヶ月男児)のファーストシューズを用意しました。
なんてかわいいのでしょう!!
お兄ちゃんの時も、お姉ちゃんの時も、ファーストシューズだけは特別。
少し奮発して気に入ったものを用意したのですが、
やはり3人目となると、ファーストシューズもワゴンに入っていた特売ものです。
それでも十分かわいいから、満足なのですが。
それにしても、玄関に並ぶこのシューズのかわいいこと!
ただそれだけなんですけど。
子育てでうれしくなる瞬間です。
しかし。。。
異常食欲者のごま次郎は、すでに、このファーストシューズがきつきつです。
どうなってるんだー!?
2009年02月17日
ハンドブレンダーってすっごく便利

ずいぶん前に撮った写真ですけど。。。
長男のごま太郎(7才男児)が離乳食の赤ちゃんの頃に購入したハンドブレンダーが、
今でも我が家で大活躍しています。
とくによいのが、
鍋の中で煮た野菜をそのままガーッと混ぜれること。

この写真はかぼちゃのスープ。
タマネギ1/2個を簡単に薄切りして、バターでいためた後、
皮むきして乱切りしたかぼちゃ1/2個を入れて、ひたひたの水で柔らかくなるまでゆで、
ガーっと鍋のままバーミックスでペースト状にします。
赤ちゃんの離乳食はその段階で少しとりわけて、
後は、コンソメスープの素2個ほど入れて牛乳でのばして
温めたらおしまい。
すっごく簡単です。
かぼちゃだけでなく、ごぼうやジャガイモなどもおすすめ。
生クリームを100MLぐらい入れるとカロリーは上がりますがこくがでます。
このパンも自家製なんだよー。
って、ずいぶん前の写真です。最近あまり手作りしていないなあ。
なんだかばたばたと日常生活で手一杯です。
離乳食云々といっていても、うちのごま次郎(8ヶ月男児)はすでに、ちいさくちぎったパンを手づかみでむしゃむしゃ食べています。
3人目は本当に手抜きです。離乳食をほとんど作らないまま、後期離乳食に突入。。。ごめん、ごま次郎。。。
とにかく、ハンドブレンダーはおすすめ、と書きたかっただけでした。ちゃんちゃん。
2009年02月12日
ごきぶりごま次郎
家事をしていると、
目の端の視界に入る生物が。。。
狭い廊下の端をすささささ〜と移動。。。。
それもものすごい速さで。
そうです。
ごま次郎(8ヶ月男児)。
最近のごま次郎のハイハイの速さにはびっくりします。
ただそれだけなんですけど。
まるでごきぶりみたい。。。
目の端の視界に入る生物が。。。
狭い廊下の端をすささささ〜と移動。。。。
それもものすごい速さで。
そうです。
ごま次郎(8ヶ月男児)。
最近のごま次郎のハイハイの速さにはびっくりします。
ただそれだけなんですけど。
まるでごきぶりみたい。。。
2009年02月07日
失敗お母ちゃん
またまたお母ちゃんの失敗編です。
いつも夜はお風呂からあがってから、家族全員の脱いだ服をがさっと洗濯機にいれて、ゴーッと洗濯機をまわして、そのまま子どもの寝かしつけで一緒に眠ってしまうことが多いんです。
朝、起きてから洗濯物を干そうと思って洗濯機をあけると。。。。
今朝はなんだか雰囲気が違う。
あーあ、またやっちゃったかー。
ごま次郎(8ヶ月男児)のおむつを一緒に洗濯機に入れてしまったのね。。。
こなごなに砕け散って洗濯物と複雑にからみあった高分子ポリマー。。。
ぱんぱん払いながら干していると。。。
今回は更にいつもと雰囲気が違う。。。
お姉ちゃんのお弁当袋に微妙なカレーのシミ?
あれ?昨日カレーなんかお弁当に持って行ったっけ?
微妙に匂いも違うような気がする。。。
他の洗濯物にも黄色いシミがたくさんついているし、つぶのような黄緑色のシミもある。。。
そして、更に干していくと、だんだんその正体が明らかになってきました。
そうです。
洗濯機の一番奥から出て来たおおきなたぷんたぷんになったおむつの塊には立派なうんちがくっついていました。
よりによって昨日の夜お風呂にはいるまえにごま次郎が脱いだおむつには、中途半端に離乳食がはじまった赤ちゃんならではの中途半端に消化されたうんちがたっぷりとされていました。
とほほ。
洗濯機の掃除、全部手洗いで洗い直した家族の服。。。
朝から超ブルーになりましたけど、あまりの失敗に笑ってしまいました。
ま、こんなこともあるさ。。。
という話でした。
いつも夜はお風呂からあがってから、家族全員の脱いだ服をがさっと洗濯機にいれて、ゴーッと洗濯機をまわして、そのまま子どもの寝かしつけで一緒に眠ってしまうことが多いんです。

朝、起きてから洗濯物を干そうと思って洗濯機をあけると。。。。
今朝はなんだか雰囲気が違う。
あーあ、またやっちゃったかー。

ごま次郎(8ヶ月男児)のおむつを一緒に洗濯機に入れてしまったのね。。。
こなごなに砕け散って洗濯物と複雑にからみあった高分子ポリマー。。。

ぱんぱん払いながら干していると。。。
今回は更にいつもと雰囲気が違う。。。
お姉ちゃんのお弁当袋に微妙なカレーのシミ?
あれ?昨日カレーなんかお弁当に持って行ったっけ?
微妙に匂いも違うような気がする。。。
他の洗濯物にも黄色いシミがたくさんついているし、つぶのような黄緑色のシミもある。。。
そして、更に干していくと、だんだんその正体が明らかになってきました。
そうです。
洗濯機の一番奥から出て来たおおきなたぷんたぷんになったおむつの塊には立派なうんちがくっついていました。

よりによって昨日の夜お風呂にはいるまえにごま次郎が脱いだおむつには、中途半端に離乳食がはじまった赤ちゃんならではの中途半端に消化されたうんちがたっぷりとされていました。
とほほ。
洗濯機の掃除、全部手洗いで洗い直した家族の服。。。
朝から超ブルーになりましたけど、あまりの失敗に笑ってしまいました。
ま、こんなこともあるさ。。。
という話でした。
2009年01月28日
後追いの季節
ごま次郎(8ヶ月男児)の後追いが最盛期を迎えました。
うふふ。
これぞお母さんの醍醐味ですよね〜。
ちょっと洗濯物を置きに別の部屋に行っただけでも、
「うえ〜ん!」
と大泣きの声がきこえてきて、あわててもどってみると、部屋の扉の前で泣き崩れているし。。。
扉が開いている時にはヘーキでどこまででもハイハイして突進してくるし。。。
ちょっとお母さんの顔がみえなくなっただけでもこの世の終わりのように嘆き悲しんで泣き叫んでくれるので、
かわいくて仕方ありません。
3人目の今でこそ、心から楽しめるけど、
一番上のごま太郎(今では小2男児)が赤ちゃんの時に初めて後追いの時期を経験したときには、びっくりしました。
(ひえ〜。これが有名な後追いか。。。)なんて思ったりして。
まずびっくりしたのが、おちおちトイレにも行っていられないこと。
トイレの扉の向こう側で泣き崩れている悲壮な泣き声が聞こえてくるのですもの。
それから、ぐっすり寝ていると思ってその隙にゆっくりお風呂の湯船でくつろいでいると、
目が覚めたのか(お母さんがいない!)とびえびえ泣きながらずりずり近づいてくる音がしたり。。。
そういうわけで、
そのせいだけかどうかは定かではないですが、立派なオバタリアン(死語)になった今では、
平気でトイレのドアを開けっ放しで用をたし、
お風呂の扉を開けたままお風呂に入り、
居間の真ん中でどうどうと着替えもし、
家族の前で何の恥じらいもなく生活しているので、
後追い小僧の存在にも何ら生活に支障はきたしていません。
私が昔読んだ子育て漫画の中で後追いをテーマにしたとっても印象に残っているものがあって、
タイトルや作者は忘れてしまったのですが、
子供が後追いの時期になるといつも思い出します。
それは、後追いがうっとうしい、と感じたら、
後追い小僧を「アンドレ」だと思うようにしている、というもの。
「お母さん=オスカル」の姿が少しでも見えないと不安で仕方なくて、「後追い小僧=アンドレ」が嘆きながら探しにくる。。。
トイレにも這ってついてきて、
『愛してる〜!オスカル〜!』と慟哭している。。。
と思えばうっとうしいながらも我慢できる、
という内容でした。
ほほほ。
自宅で簡単オスカルごっこ。
いいアイディアでしょ?
年代がばれるけどね。
そういうわけで、後追いの時期を楽しんでいま〜す!

うふふ。
これぞお母さんの醍醐味ですよね〜。

ちょっと洗濯物を置きに別の部屋に行っただけでも、
「うえ〜ん!」
と大泣きの声がきこえてきて、あわててもどってみると、部屋の扉の前で泣き崩れているし。。。
扉が開いている時にはヘーキでどこまででもハイハイして突進してくるし。。。
ちょっとお母さんの顔がみえなくなっただけでもこの世の終わりのように嘆き悲しんで泣き叫んでくれるので、
かわいくて仕方ありません。

3人目の今でこそ、心から楽しめるけど、
一番上のごま太郎(今では小2男児)が赤ちゃんの時に初めて後追いの時期を経験したときには、びっくりしました。
(ひえ〜。これが有名な後追いか。。。)なんて思ったりして。
まずびっくりしたのが、おちおちトイレにも行っていられないこと。
トイレの扉の向こう側で泣き崩れている悲壮な泣き声が聞こえてくるのですもの。
それから、ぐっすり寝ていると思ってその隙にゆっくりお風呂の湯船でくつろいでいると、
目が覚めたのか(お母さんがいない!)とびえびえ泣きながらずりずり近づいてくる音がしたり。。。
そういうわけで、
そのせいだけかどうかは定かではないですが、立派なオバタリアン(死語)になった今では、
平気でトイレのドアを開けっ放しで用をたし、
お風呂の扉を開けたままお風呂に入り、
居間の真ん中でどうどうと着替えもし、
家族の前で何の恥じらいもなく生活しているので、
後追い小僧の存在にも何ら生活に支障はきたしていません。
私が昔読んだ子育て漫画の中で後追いをテーマにしたとっても印象に残っているものがあって、
タイトルや作者は忘れてしまったのですが、
子供が後追いの時期になるといつも思い出します。
それは、後追いがうっとうしい、と感じたら、
後追い小僧を「アンドレ」だと思うようにしている、というもの。
「お母さん=オスカル」の姿が少しでも見えないと不安で仕方なくて、「後追い小僧=アンドレ」が嘆きながら探しにくる。。。
トイレにも這ってついてきて、
『愛してる〜!オスカル〜!』と慟哭している。。。
と思えばうっとうしいながらも我慢できる、
という内容でした。
ほほほ。
自宅で簡単オスカルごっこ。

いいアイディアでしょ?
年代がばれるけどね。
そういうわけで、後追いの時期を楽しんでいま〜す!
2009年01月04日
腰をいためてしまいました
とうとう腰をいためてしまいました。
うちのごま次郎(7ヶ月男児)はともかく、
ごま子(3才女児)や、
ごま太郎(小学2年生男児)までもが、
『お母ちゃん、甘えさせてぇ〜
』『抱っこしてぇ〜
』
というものだから、
体力に自信があるにまかせて、
時にはダブル抱きをしたりもしていたんです。
とうとうツケが。。。
年末に実家に帰ってその道中荷物を持ったりダブル抱っこをしたりしながら
ようやく我が家にたどりついた翌日から
ダウンしてしまいました。
最初は1〜2日よく休めばなおるだろうとたかをくくっていましたが、
本気でヤバい。。。
というわけで、床に落ちているゴミさえ拾えないありさま。
腰への負担軽減は、
まずはダイエットが基本です。
さあ、
正月ダイエットするぞぉ〜!!!!
うちのごま次郎(7ヶ月男児)はともかく、
ごま子(3才女児)や、
ごま太郎(小学2年生男児)までもが、
『お母ちゃん、甘えさせてぇ〜


というものだから、
体力に自信があるにまかせて、
時にはダブル抱きをしたりもしていたんです。
とうとうツケが。。。

年末に実家に帰ってその道中荷物を持ったりダブル抱っこをしたりしながら
ようやく我が家にたどりついた翌日から
ダウンしてしまいました。
最初は1〜2日よく休めばなおるだろうとたかをくくっていましたが、
本気でヤバい。。。

というわけで、床に落ちているゴミさえ拾えないありさま。
腰への負担軽減は、
まずはダイエットが基本です。
さあ、
正月ダイエットするぞぉ〜!!!!

2008年12月13日
とうとう歩行器投入!
とうとう出てきました。
押し入れのすっごく奥に押し込んでいた、
歩行器!
ごま次郎(6ヶ月男児)のために。。。
いえいえ、お母さんが少しでもラクするために。。。
すでに、我が家では、
誰かさんのせいで、
急にテレビが切られ
、
急にテレビの音量が大きくなり
、
置いておいたパンが喰い散らかされ
、
置いておいた洗濯物がべちょべちょになり
、
ありとあらゆる怪奇現象(!?)が毎日のように起こっていました。
きゃー!!!
そして、めちゃくちゃになった洗濯物の真ん中で、
口のまわりから眉にまでパン屑をつけたまま
天使のようにとびっきりの笑顔
で
私にほほえみかけるごま次郎。。。
笑ってしまって片付けするより、
まずはカメラを探してしまう
親ばかぶり。。。
というわけで、
現状打破のために、
とうとう歩行器がでてきました。
(今まで出し渋っていたのは、単に押し入れの奥を探すのが面倒だったのと、歩行器で遊ばせるスペースを確保するためのお掃除が面倒だったのですが)
さてさて。
我が家のお姫様、ごま子(3才女児)は、
でてきた歩行器をみてまず一言!
「わー!ちっちゃーーい!」
へー、っと思いました。
ごま子はうっすら自分が乗っかっていた事を覚えているらしく、
ごま子にとっては当時ものすごく巨大な乗りものだったのでしょうね。
それが、3才になって改めてみてみると、
なんと小さいのだろう、
と驚いたようなんです。
そんなところにも、子育ての新たな発見を感じるのでした。
押し入れのすっごく奥に押し込んでいた、
歩行器!
ごま次郎(6ヶ月男児)のために。。。
いえいえ、お母さんが少しでもラクするために。。。
すでに、我が家では、
誰かさんのせいで、
急にテレビが切られ

急にテレビの音量が大きくなり

置いておいたパンが喰い散らかされ

置いておいた洗濯物がべちょべちょになり

ありとあらゆる怪奇現象(!?)が毎日のように起こっていました。

きゃー!!!
そして、めちゃくちゃになった洗濯物の真ん中で、
口のまわりから眉にまでパン屑をつけたまま
天使のようにとびっきりの笑顔

私にほほえみかけるごま次郎。。。
笑ってしまって片付けするより、
まずはカメラを探してしまう
親ばかぶり。。。
というわけで、
現状打破のために、
とうとう歩行器がでてきました。
(今まで出し渋っていたのは、単に押し入れの奥を探すのが面倒だったのと、歩行器で遊ばせるスペースを確保するためのお掃除が面倒だったのですが)
さてさて。
我が家のお姫様、ごま子(3才女児)は、
でてきた歩行器をみてまず一言!
「わー!ちっちゃーーい!」

へー、っと思いました。
ごま子はうっすら自分が乗っかっていた事を覚えているらしく、
ごま子にとっては当時ものすごく巨大な乗りものだったのでしょうね。
それが、3才になって改めてみてみると、
なんと小さいのだろう、
と驚いたようなんです。
そんなところにも、子育ての新たな発見を感じるのでした。
2008年12月09日
3人目は手抜きだぁ
我が家の3人目ごま次郎(6ヶ月男児)の離乳食。
上の二人の育児に疲れはて翻弄されている毎日の中、離乳食が遅々としてすすみません。
本人は食べる気まんまんで、大人やお兄ちゃんお姉ちゃんが食べているものをつかみとってでも食べたそうにしているというのに。
さて、この間の日曜日、子供たちとどこか公園に行こう!ということで、おにぎりをにぎっていました。
子供たちと簡単朝ご飯にしようとテーブルの上においておいたら・・・・。
ふと見るとごま次郎(6ヶ月男児)が、そのおにぎりを勝手にむしゃむしゃ食べているではありませんか!
あーびっくりした。
もちろん口のまわりや手、胸のあたりはぐちょぐちょのべろべろ。
でも、 「おにぎりを勝手に食べてくれるようになれば、育児もすっごくらくになるわ」、とそれに乗じて少しでも手抜きしようとするお母ちゃんなのでした。

上の二人の育児に疲れはて翻弄されている毎日の中、離乳食が遅々としてすすみません。

本人は食べる気まんまんで、大人やお兄ちゃんお姉ちゃんが食べているものをつかみとってでも食べたそうにしているというのに。
さて、この間の日曜日、子供たちとどこか公園に行こう!ということで、おにぎりをにぎっていました。

子供たちと簡単朝ご飯にしようとテーブルの上においておいたら・・・・。
ふと見るとごま次郎(6ヶ月男児)が、そのおにぎりを勝手にむしゃむしゃ食べているではありませんか!

あーびっくりした。
もちろん口のまわりや手、胸のあたりはぐちょぐちょのべろべろ。
でも、 「おにぎりを勝手に食べてくれるようになれば、育児もすっごくらくになるわ」、とそれに乗じて少しでも手抜きしようとするお母ちゃんなのでした。
