オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 箕面市

新規登録ログインヘルプ


子育て応援サイト ― ここで子育てできてよかった。 ―

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年01月30日

子供の心が満たされていると感じる時

子育てしていて、
子供が、心が満たされている表情をする瞬間、ってありますよね。

たとえば、
子供がお昼ねしていて、ちょっと眠りが浅くなって、薄目を開けてお母さんの存在を確認しているとき。
そばによって、背中をとんとんとしてやると、
すっごく満たされた表情をして安心して再び眠りについていきます。

そういう時って、
こちらも心が満たされてうれしくなります。
(たとえ、こころの中では、「もう少しお洗濯が残っているから、5分でもいいからまた眠ってほしい。。。」とあせって懇願していても。。。)

たったそれだけのことなんですけど。

抱き上げて絵本を読んであげているときの澄み切った笑顔とか、
おやつをお皿に入れてくれるのをぴょんぴょん飛び跳ねながら待っているときの表情とか、

こちらも本当にうれしくなります。

そんな表情をみるたびに、
子供は大きなしあわせを大人に与えてくれるのだなあ、と思います。


  

Posted by tomagoma at 19:34Comments(0)幼児子育て

2009年01月28日

後追いの季節

ごま次郎(8ヶ月男児)の後追いが最盛期を迎えました。クレイジー
うふふ。
これぞお母さんの醍醐味ですよね〜。ドキドキ

ちょっと洗濯物を置きに別の部屋に行っただけでも、
「うえ〜ん!」
と大泣きの声がきこえてきて、あわててもどってみると、部屋の扉の前で泣き崩れているし。。。
扉が開いている時にはヘーキでどこまででもハイハイして突進してくるし。。。
ちょっとお母さんの顔がみえなくなっただけでもこの世の終わりのように嘆き悲しんで泣き叫んでくれるので、
かわいくて仕方ありません。メロメロ

3人目の今でこそ、心から楽しめるけど、
一番上のごま太郎(今では小2男児)が赤ちゃんの時に初めて後追いの時期を経験したときには、びっくりしました。
(ひえ〜。これが有名な後追いか。。。)なんて思ったりして。
まずびっくりしたのが、おちおちトイレにも行っていられないこと。
トイレの扉の向こう側で泣き崩れている悲壮な泣き声が聞こえてくるのですもの。
それから、ぐっすり寝ていると思ってその隙にゆっくりお風呂の湯船でくつろいでいると、
目が覚めたのか(お母さんがいない!)とびえびえ泣きながらずりずり近づいてくる音がしたり。。。

そういうわけで、
そのせいだけかどうかは定かではないですが、立派なオバタリアン(死語)になった今では、
平気でトイレのドアを開けっ放しで用をたし、
お風呂の扉を開けたままお風呂に入り、
居間の真ん中でどうどうと着替えもし、
家族の前で何の恥じらいもなく生活しているので、
後追い小僧の存在にも何ら生活に支障はきたしていません。

私が昔読んだ子育て漫画の中で後追いをテーマにしたとっても印象に残っているものがあって、
タイトルや作者は忘れてしまったのですが、
子供が後追いの時期になるといつも思い出します。

それは、後追いがうっとうしい、と感じたら、
後追い小僧を「アンドレ」だと思うようにしている、というもの。
「お母さん=オスカル」の姿が少しでも見えないと不安で仕方なくて、「後追い小僧=アンドレ」が嘆きながら探しにくる。。。
トイレにも這ってついてきて、
『愛してる〜!オスカル〜!』と慟哭している。。。
と思えばうっとうしいながらも我慢できる、
という内容でした。

ほほほ。
自宅で簡単オスカルごっこ。赤面
いいアイディアでしょ?
年代がばれるけどね。

そういうわけで、後追いの時期を楽しんでいま〜す!


  

Posted by tomagoma at 02:44Comments(2)赤ちゃん子育て

2009年01月20日

母子手帳をもらいにいくタイミング

妊娠したら、母子手帳をもらいにいきましょう。
というのはどの本にも書いてありますが、
具体的な方法を知らない人が意外に多いようです。

というわけで、
今日の話題は母子手帳をもらいにいくタイミングについてです。

妊娠判定プラス花まる
→ヤッター!!すぐに母子手帳をもらいに行こう!

という人も稀にいますが、
やはりそれはちょっと早すぎ。。。ちっ、ちっ、ちっ

まずは病院に行きましょう。

病院で妊娠を確認してもらって、
子宮内に赤ちゃんの胎嚢を確認してもらって、
できれば赤ちゃんの心拍が見えてから母子手帳をもらうように指導する病院が多いと思います。

病院で妊娠の証明書をもらう必要はありません。
(箕面市の場合)

市役所あるいは分所に行って、
「妊娠しました。母子手帳ください。」
と言って所定の用紙に記入すれば
母子手帳はもらえます。
双子ちゃんなら2冊。

所定の用紙には、
分娩予定日と受診した産婦人科医院を記入する欄があります。
病院受診時には予定日をしっかりきいておくことを忘れずに。

さて。
ここからは余談と思って読み流してください。

母子手帳は赤ちゃんの心拍が見えてからもらってくるよう病院で指導している、
というのには理由があります。

1つは、
初期流産しやすい時期を過ぎてからの方がよいと一般に考えられていること。
赤ちゃんの心拍が見えてくると赤ちゃんがちゃんと育つ可能性がだいぶん高くなります。
(あくまで可能性であって、絶対に大丈夫というわけではありません。でも心拍がみえてくるとだいぶん安心ですよね。)

それから、分娩予定日を決めるのは妊娠8〜12週ごろ、つまり妊婦健診の2〜3回目ぐらいで決まることが多いのであまり早いと分娩予定日が未定なことがある、というのも理由の1つです。

母子手帳には妊婦健診が安くなる(あるいは無料になる)券がついているのですが、
それは妊娠の初診の時には使えない(使いにくい)のです。
(初診料がかかる日以外の健診の時に券を使った方がお得といったほうがよいでしょうか。)
だから、早く母子手帳をもらってきたら得するというわけではないのです。

もちろん、あまりにも遅いのも問題です。

ですから、
妊娠に気づいたら早めに病院に行き、健診を受けている病院で指導されたら早めに母子手帳をもらいにいく、
というのが最も一般的です。

さて。
そうはいっても、早くもらいにいきたい気持ちもありますよね。

早くもらいにいって悪い事があるわけではありません。
強いていえば、早くから母子手帳を使いはじめると、妊婦健診の記録を書く欄が早くうまってしまって、
妊娠の後期に書く欄がなくなってしまうことぐらいでしょうか。
(ちゃんと病院で追加で欄外に記載してくれるから大丈夫ですよ。病院によっては、妊娠の非常に初期の健診の結果は母子手帳に書かないで省略する場合もあるかもしれません。)

ここからは更に完全に余談ですが。。。

私は母子手帳をもらってから流産してしまった経験があります。
もちろん心拍がみえてからもらいに行ったのですが。。。
流産してしばらくたってからふと気がつくと、
亡くなってしまった赤ちゃんの形見になるものが何も残っていないことがとても悲しいと思いました。
かろうじて残ったのは母子手帳と初期のエコーの写真でした。
ですから、初期に流産したとしても、母子手帳をもらってきておいてよかったと思いました。
その子がこの世に存在した証ですから。。。。
本来の母子手帳の使い方と異なるので、あまり勧められたことではないですが、
私は個人的には母子手帳は早くもらってきてもいいのではないかと思っています。

逆に、母子手帳をみると思い出して悲しくなるといって流産後に母子手帳を処分する人もいますので、
受け止め方はまちまちですね。

さて、母子手帳はとっても有用な情報がたくさん盛り込まれている大切なものなんですが、
母子手帳の意義、使い方、などなどについてはまた今度、別の記事で述べますね。
乞うご期待!









  

Posted by tomagoma at 19:42Comments(2)妊婦さん豆知識

2009年01月15日

姫のうんち

ごま子(3才女児)のおもらしがまだまだ治りません。
来年幼稚園にいくのに、どうしよう。。。
と思いつつ。。。。

昨日ちょっとうれしくなるようなことがありました。

お風呂あがりのこと。。。

旦那様はいつも仕事で夜遅いので、
いつも子供達3人は私がお風呂にいれます。

昨日はいつもと違って
ごま太郎(7才男児)とごま子(3才女児)を先にお風呂からあげて、
ごま次郎(7ヶ月男児)を最後にお風呂からあげたんです。

(ごま太郎7才が観たいテレビがあって、早くあがりたいと大騒ぎしたから。。。タラーッ

当然、私はごま次郎赤ちゃんにつききりになるので、
ごま太郎もごま子も
‘自分で体をふいて、自分でパジャマを着なさ〜い’
と言いつけて、ぽいっ、とお風呂からあげました。

二人ともテレビが観たい一心で、
ほいほいあがっていったのはいいのですが。。。

ごま次郎赤ちゃんをお風呂からあげて体をふいてあげてすぐにパジャマをきせて。。。
としている間、
上の二人の子供達は大人しくパジャマを着てテレビの前に座っているので、
ほっとしていたのですが。。。

ごま次郎の方が一息ついてふとみると、
ごま子がなぜかもじもじ。。。

どうしたの?
ときくと、
‘あのね、おしりにね、うんちのにおいがするの’
と言う。。。ガーン

またもらしたかと思ってさらに問いつめると、
どうも本当にうんちをしたらしい。。。
しかもトイレに自分で行って自分でお尻をふいてパジャマを着たらしい。。。

あわててトイレにいくと、
便座もトイレットペーパーホルダーも床も、
そこはかとなく
うんちのようなものがなすりつけられている。。。ガーン

パンツを脱がせてみると、
パンツにも。

ぶつぶついいながら掃除したものの、

ごま子にしたら、
もらしたらいけないと思って、
お母ちゃんは赤ちゃんのことでたいへんだからと思って、
自分1人でトイレに行ってうんちをして
自分1人でふいたんだなあ、
と思ったらちょっとうれしくなりました。
だって、うんちをこぼして拭いた後があるのですもの。

その後、ほっと一息ついたころに、
自分でうんちができて偉かったねえ、
とちょっとだけ褒めてやったら
とっても誇らしげに、
‘あのね、うんちの後ね、ちゃんと拭いたんだよ。拭く物がないなあ、と思って探したら、お風呂の前にタオルがあったから、拭いたんだよ’
と得意満面。

え、ええーーー!!!
そのタオルって、タオルって。。。

後からお風呂からあがったごま次郎と私が体を拭いたタオル。。。。ガーン

しばらくはブルーになっていました。

(でも、子育て中の女の恐いところは、子供のおしっこもうんちも平気になってしまうところなのよね。)




  

Posted by tomagoma at 13:16Comments(6)幼児子育て

2009年01月13日

我が家に地デジ対応テレビがやってきた!

遅ればせながらとうとう我が家にも地デジ対応テレビがやってきました!ニコニコ

今まで使っていたのは、
旦那様が学生の時から使っていたという18年ものの
ブラウン管テレビ。。。ガーン

そろそろ地デジ対応にしなければ。。。と言いつつ、
前のテレビが動いている以上はもったいなくて、
ずっと使っていたのです。

さて、この週末、とうとう。。。とうとう。。。とうとう。。。
買ってしまいました!
地デジ対応テレビ!

家族全員、もう夢中です!

やっぱり画像がキレイ!

そして、購入後1週間だけのお試しサービスでスカパーとWOWWOWが観放題なんです〜!!!

もう、ごま太郎(小学2年生男児)なんか、
バカになってしまうのではないかと思うくらい、
ずーーーーーーっとテレビにはりついています。
(週末の宿題の作文にもしっかり書いていました。)

1週間だけの限定なので、ま、いいかと思っていますが、
テレビの魔力ってすごいですねー。
せっかくなので、みんなで楽しんで喜んでいます。




  

2009年01月09日

妊婦さんのインフルエンザ予防接種について

もうすでに多くの人が知っていることでしょうが。。。
妊婦さんやこれから妊娠する人は、インフルエンザの流行の季節にはむしろなるべくインフルエンザの予防接種を受けましょう。

というのは、
妊婦さんは、もしも万が一インフルエンザにかかってしまった場合に、
重症化しやすく、しかも、薬が使いにくいからです。
(あくまで‘使いにくい’です。薬が使えないわけではありません。)

もうすこし詳しく説明します。

多くの産婦人科医院・病院ではすでに
妊婦さんにインフルエンザの予防接種を推奨する姿勢の指導をしているところが多いと思います。

というのも、

2008年に発行された日本産婦人科学会編の「産婦人科診療ガイドライン」によると、
インフルエンザワクチンの母体および胎児への危険性は妊娠全期間を通じてきわめて低いため、
ワクチン接種を希望する妊婦さんにはインフルエンザワクチンを接種してよい

ということが明記されているからです。

これは以前から知られていたことであり、アメリカ等では実際に以前から妊婦さんへのインフルエンザワクチンの接種が積極的に推奨されてきました。

現在使用されているインフルエンザワクチンは、不活化ワクチンといって、
毒性が低く副作用も少ないタイプのワクチンであり、
これまでにインフルエンザワクチンを接種した妊婦さんから生まれた赤ちゃんに
流産や奇形児が増えたという報告はないからです。

逆に、
妊娠初期にインフルエンザにかかった妊婦さんから生まれた赤ちゃんに、
先天的な心臓や神経の病気が多くなるというデータもあるくらいなんです。
(そうではなく関係ない、というデータもあります。インフルエンザが直接悪さをしたというより、妊娠初期に高熱が出たために起きた赤ちゃんへの影響であろう、という考え方もあります。)

そんなわけで、産婦人科の医師としては、
妊婦さんにきかれた時には、以上の理由から、
「妊婦さんもインフルエンザワクチンは受けていいですよ」
という姿勢なんです。

ところが、実際に、妊婦さんがワクチンを受けにいくのは、
内科医院がほとんどです。

かかりつけの産婦人科で
「ワクチンを受けてもいいですよ」
と言われているにもかかわらず、
内科医院の中には、
「それでもやっぱり妊婦さんなんだからやめておいた方がよいですよ」
と説明する医院もあるようです。

それも、理由があって、
インフルエンザワクチンの添付文書(ワクチンの製造会社が作っている正式な薬の説明書)には、
妊娠中の接種に関する安全性は確立していないので、妊娠または妊娠している可能性のある婦人には接種しないことを原則とする
と書いてあるのです。

なぜかというと、
薬による副反応があった場合製薬会社の製造責任が問われるので、
もしも妊婦さんに何かが起こった場合に責任や賠償を求められることをおそれて、
なるべくならば安全策をとろうとする傾向が、製薬会社にあるからなんです。
(日本の法律ではそうせざるを得ないのも仕方ないのです。)

そして、
製薬会社の添付文書に妊婦さんには接種しないように書いてあるにもかかわらず接種して何か副反応が起こった場合、
今度は責任を問われるのは接種した医師になるわけです。
ということは、
接種する側の内科医院も、何かあって責任を問われるのは嫌なわけですから、
できたら妊婦さんには接種したくないのが本音です。

じゃあ、妊婦さん自身はどうすればいいの!?

ということになりますが、
自分でそれらのことをよく理解した上で、
接種の希望があるならば医院でよく話し合って
自分の責任と判断のもとに接種する、
ということになってしまいます。
(せちがらい世の中ですよね。)

私自身、
ごま子(3才)の妊娠初期に、
インフルエンザの流行の季節になってしまい、
職場の集団接種の時に内科のドクターに接種を断られてしまいました。
私自身が産婦人科医であることや、ワクチンのリスクも理解した上で接種した方がよいと判断しており、接種した医師に責任を問うことは決してないむねを伝えてようやくしぶしぶ接種してもらいました。

それは3年以上も前の話なので、
今ではもっと妊婦さんのインフルエンザワクチンの接種が一般的になってきていて、
接種を断られることは無くなってきているとは思いますが。。。

厚生労働省国立感染症研究所のホームページなどでインフルエンザの予防接種の基本的な情報を得ることができますが、
えらく難しくわかりづらく感じる人は多いと思います。
(厚生労働省のガイドラインには妊婦さんのことには触れられていません。)

日本産婦人科学会のガイドラインでは「妊娠全期間を通じてインフルエンザワクチンの接種可能(つまり妊娠初期でも可)」としているのに対し、
国立感染症研究所の見解では「妊娠初期以外に接種可能」としているところが大きく違うと思います。

それは、
インフルエンザワクチンによる流産や赤ちゃんへの異常などの影響はないとする報告はあるものの、
十分安全性を確立できるほどの国内のデータの蓄積がないからということらしいです。

特に、妊娠初期は、自然流産の可能性が、ある一定の割合で起こり得るため、
インフルエンザワクチンを接種したことに起因する反応か、自然な流産かがわかりづらいので、
接種しない方がよいという考え方が根強くあるようです。

前にも書きましたように、ワクチンのせいで流産しやすくなるとか赤ちゃんの奇形率が上がったとかいう報告は無いのですが、
実際にワクチンを接種した後に万が一自然流産してしまったら、
妊婦さん自身の気持ちとしては
「ワクチンと本当に関係なかったのかしら? ワクチンなんか接種しなければよかった。」
と思ってしまうことは仕方のないことと思います。

ですから、
やはり妊娠初期にはワクチンの接種を避けた方がよいという考え方にも一理あると私は思います。

ただし、
合併症(例えば喘息や自己免疫疾患)などがある人は、むしろ妊娠初期から積極的にインフルエンザワクチンを受けましょう、
ということは誰もが認めていて、
ただでさえ妊婦さんはインフルエンザにかかってしまった場合重症化しやすいのですが、
更に持病がある場合には本当に致命的になってしまうことがあるからです。

インフルエンザワクチンを接種することによって‘もしかして起こるかもしれない’‘非常に可能性の低い’副反応を心配するよりむしろ、
持病に加えて妊婦でそこにインフルエンザにかかって重症化してしまう危険性の方がずっとずっと可能性が高く心配だからです。

いうまでもなく、
妊娠初期に知らずにインフルエンザワクチンをうってしまって後から心配している方がいらっしゃるとしたら、
思い悩む必要は全くありません。
何度もいいますように、インフルエンザワクチンのせいで赤ちゃんに特別な異常がでたという報告はないのですから。

ところで、
今まで説明してきたことは、
妊婦さんだから、という理由で特にワクチンをうったときにリスクが増えるわけではない、ということであって、
インフルエンザワクチンには全く副反応が無い、といっているわけではないです。
一般的な副反応(ショックやじんましんなどのアレルギー反応や発熱、関節痛など)が、普通の人に起こる確率と同じだけ、
妊婦さんにも起こり得ます。

それから、授乳中は、全く問題なくインフルエンザワクチンが接種できます。

それから、妊婦さんの家族は最も積極的にインフルエンザワクチンの接種が推奨されます。
特に、妊婦さんの第一子!
上の子供がインフルエンザにかかってしまった場合のことを考えてみましょう!
看病はたいへんだし、疲れるし、ほぼ100%子供から母親に感染してしまいます。
是非、お子さんもワクチンを受けておきましょう。

さてさて。
この話題をもっと前から書こう書こうと思っていたのですが、
こーんなに遅くなってしまいました。

普通インフルエンザワクチンを接種するのは、
流行の季節の1ヶ月ほど前、つまり10月から11月なんです。
すでに、悩んだ末接種済みの妊婦さんが多いと思います。
悩んだ末、まだ接種していない方がいらっしゃったら参考になれば幸いです。

ところで、接種はくれぐれも自分の理解と責任においてしてくださいねー。
ちなみに、このブログでも責任はとれませんから、あしからず!アセアセ






  

Posted by tomagoma at 02:56Comments(0)妊婦さん豆知識

2009年01月08日

冬休みの宿題…読書感想文

ごま太郎(小学2年男児)の冬休みも終わり、今日から3学期です。
不本意ながら長期休みの恒例となってしまった、
宿題の追い込み。。。叫び

今回は早いうちからプリント問題だけはやらせていたのですが、
案の定、面倒くさい(?)読書感想文が残ってしまいました。クレイジー

そこで、ずいぶん前におばあちゃんからもらった
「シートン動物記」
を引っ張りだしてきて、一緒に読みました。拍手

最初のオオカミロボの話。。。
強くて利口なオオカミのボス、ロボと、人間とのかけひきの物語なんです。
家畜をさんざん襲われて甚大な被害が生じているために、なんとかして罠や毒でロボを捕獲しようとするのですが、
狡猾なロボはすべての罠や毒を見抜いてしまう。。。
そこで、まず、ロボのつがいのメスオオカミを罠にかけて殺してしまい、
その血をあちこちにつけてロボをおびきよせて罠にかけるのです。
ロボの最期の記述の悲しいこと。。。実にリアルに動物の本能や獰猛さを描きつつも、つがいのメスを失った悲しみやオオカミ集団のボスとしての気高さが表現されていて、獣ながらその気持ちに共感できるのです。
私などは、読みながら感極まって泣きそうになったぐらい。。。泣き

さて、
動物の死の部分が少々あからさまで、子供にとっては刺激が強すぎたかしらと思いながら子供の反応をみると、
「まあまあおもしろかった」
というにべもない返事。。。ムカッ

彼が読書感想文に書いた内容を覗き見したら、
「オオカミのことをシートンが書いた話だった」
と書いていた。
それでおしまい。zzz

なんなんだ、それはーーー!!!!!
そりゃそうなんだが、すべての情緒がすっかりそぎ落とされている。。。。。叫び

そういえば、ごま太郎のお父さん(つまり旦那)は、
あの感動の名作、『タイタニック』を観て
「船が沈む話だった」
とにべもない表現をしていたっけ。。。パーンチ

ドリフターズ風にいえば、
‘だめだこりゃ。。。’ガーン

あ、そういえば。。。
気がついた方、あなたはするどい!
この一話だけでも読めば30分はかかろうかというお話を、
‘読み聞かせ’したのよ!!
過保護。。。なダメダメ親は、私です。。。シュン。。。泣き  

Posted by tomagoma at 01:29Comments(0)小学生子育て

2009年01月04日

腰をいためてしまいました

とうとう腰をいためてしまいました。
うちのごま次郎(7ヶ月男児)はともかく、
ごま子(3才女児)や、
ごま太郎(小学2年生男児)までもが、
お母ちゃん、甘えさせてぇ〜クレイジー』『抱っこしてぇ〜zzz
というものだから、
体力に自信があるにまかせて、
時にはダブル抱きをしたりもしていたんです。
とうとうツケが。。。タラーッ
年末に実家に帰ってその道中荷物を持ったりダブル抱っこをしたりしながら
ようやく我が家にたどりついた翌日から
ダウンしてしまいました。
最初は1〜2日よく休めばなおるだろうとたかをくくっていましたが、
本気でヤバい。。。アセアセ
というわけで、床に落ちているゴミさえ拾えないありさま。
腰への負担軽減は、
まずはダイエットが基本です。
さあ、
正月ダイエットするぞぉ〜!!!!力こぶ

  

Posted by tomagoma at 11:58Comments(2)赤ちゃん子育て

2009年01月03日

お正月のお出かけ:釣ったお魚を食べれるお店に行ってきました。

お正月。。。といっても寝正月になりつつある我が家。。。
元旦に初詣はすませたものの、
毎日だらだらと朝寝坊しているうちに
一日一日がのんべんだらりと過ぎつつあります。

ごま太郎(小学2年男児)などは、
「このままだと、冬休みの宿題の絵日記には『どこにも行けなかった』って書くよ!」
とおどしてくる始末。。。

というわけで、
3日目にしてやっとこさ、
子供のためのイベント。。。

といっても、
混んでいるテーマパークや、
寒風吹きすさぶ公園に行くのはついつい面倒になってしまい、
子供のための外食でお茶をにごすことになってしまいました。

お父ちゃんが職場の人たちと行ったことのあるという魚釣りのできるお店。。。
以前から行きたいと思っていたんです。
というわけで、夕方からお出でかけお出かけ。。。

お店の名前は『ざうお』というらしい。

さてさて。
お店の開店とほぼ同時に中に入ると、
広大な場所に
大きな船をみたてた席と、
川べりをみたてた個室席。。。

運良く、個室席が空いていたので、
小さな子供連れでも安心してゆっくりできました。

まずは、レンタルの釣り竿と魚の餌を注文して(210円)、
個室席からは直接窓をあけて釣り竿をたらせば、
すぐ釣りが開始できます。




結構お腹の減っていたさかなばかりだったらしく、
小学生の息子でもすぐに釣れました。
もちろん子供達は大興奮!

周囲のお客さんたちが釣るのをながめるのもよし、
ゆったりと泳いでいる魚を眺めるのもよし。
結構テーマパーク気分で楽しかったです。




しかし、
釣った魚は必ず食べなければならないので、
ちょっと注意。
釣れたらすぐにお刺身にしてくれるのだけど、
鯛なら一匹約2600円だし、
ヒラメなら一匹約3100円。。。
(割合と高価でしょ?)
間違って伊勢エビなんか釣ってしまったら、
約4100円もするのだよん。
最も安価なアジ(約700円)をねらうのだけど、
アジはなかなか釣れなかったです。

我が家は鯛をまずごま太郎が釣ったので、
お造りにしてもらいました。



新鮮なだけあってむっちゃおいしかった〜!ニコニコ

他にも、唐揚げや煮付けにもしてくれます。

おいしかったよ〜。

割合と金額は張りますが、
テーマパークに連れていくことを思えば、
親はらくちんだし、
子供達もお腹も大満足でした。

(というわけで、ごま太郎の絵日記も無事ネタができてめでたしめでたし。)  

2009年01月01日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
いろいろなことがあった2008年。
たくさんの人に感謝して、
無事2009年を迎えました。
今年もよい年でありますように。
今年もよろしくお願いします♪