2009年03月24日
ファミリーサポートセンターを利用しよう!
子育て中のお母さん、短時間でも1人になりたいって思うことありませんか。
例えば、家の掃除がしたい、とか、ゆっくり買い物がしたい、とか。。。
そうは思っても、子供は365日24時間待ってはくれません。
普段とってもかわいい我が子でも、常に一緒にいることがとってもしんどくなることってありますよね。
お父さんやお姑さんに理解があって、ときどきあずけて1人になれる人はむしろ稀かも。。。
最近は幼稚園の保育サービスなどを利用したり、保育所の一時あずかりを利用したり、
いろいろな子育て支援があります。
今日話題にしたいのが、
ファミリーサポートセンターのことです。
もともとは、
子供をあずけたいと思っている子育てママがいる一方で、子育てを終えた女性や子ども好きの方で『子どもをあずかるボランティアをしてもいいわ』と考えてくださる人がいて、それぞれをマッチングする組織として各地に発足した、ときいています。
それぞれの市町村で細かい規則等は少し異なるようですが、基本的には、ファミリーサポートセンターにまず登録し、あずける人(依頼会員)とあずかる人(援助会員)をお互いに紹介してもらう形です。
保育園の送り迎えなどで利用する人もいれば、主婦で小さい子供がいて買い物もろくにできないわ〜とかいう状況でも利用可です。
紹介していただいた同じ方にいつもお願いするので、子供の負担も少なくて安心です。
有償ボランティアの形で、箕面市の場合平日昼間(8時〜20時)は1時間700円、土日祝日早朝深夜は1時間800円です。
事故などのトラブルに備えて保険に加入するので、その点でも安心です。
私は以前仕事のため学童のお迎えをお願いしていたことがあります。毎日のことなのでお二人の方にお願いしていましたが、お二人ともとてもよい方で、ご家族ぐるみでごま太郎(当時小学1年)をかわいがってくださいました。言葉に尽くせないほど感謝しています。
箕面のファミリーサポートセンターのよいところは、お互いに顔の見える形になるようにご近所交流会などが定期的に開催されていることです。我が家も以前親子クッキング教室に参加しましたが、他にも乳幼児の救急蘇生法の講習会やベビーマッサージ教室など魅力的な企画がたくさんあります。依頼会員さん達も援助会員さん達もそれぞれ同じ地域に住むもの同士なので、いつもお会いしている方はもちろん他の方とも交流ができご近所付き合いが増えていく感じがしました。
そういうわけで、
子育てに行き詰まった時などは、ファミリーサポートセンターにお願いする方法がある、ということを知っているだけでも気がラクになるといいなあ、と思います。

写真は親子クッキング教室の時のものです。この時は、ヨーグルトのホエーを使った炊き込みご飯とヨーグルトでつけ込んだお肉のお料理。真ん中のカラフルなボールのようなものがなんと炊き込みご飯なんですよ〜。おいしかったし、仕事や子育てで忙しいママでも手軽に子供の好きな栄養満点のお料理が作れるように考えられたメニューでした。
さて、ファミリーサポートセンターなどの子育て情報は、みっけ!箕面で!他にもいろいろな情報満載ですよ!
例えば、家の掃除がしたい、とか、ゆっくり買い物がしたい、とか。。。
そうは思っても、子供は365日24時間待ってはくれません。
普段とってもかわいい我が子でも、常に一緒にいることがとってもしんどくなることってありますよね。
お父さんやお姑さんに理解があって、ときどきあずけて1人になれる人はむしろ稀かも。。。
最近は幼稚園の保育サービスなどを利用したり、保育所の一時あずかりを利用したり、
いろいろな子育て支援があります。
今日話題にしたいのが、
ファミリーサポートセンターのことです。
もともとは、
子供をあずけたいと思っている子育てママがいる一方で、子育てを終えた女性や子ども好きの方で『子どもをあずかるボランティアをしてもいいわ』と考えてくださる人がいて、それぞれをマッチングする組織として各地に発足した、ときいています。
それぞれの市町村で細かい規則等は少し異なるようですが、基本的には、ファミリーサポートセンターにまず登録し、あずける人(依頼会員)とあずかる人(援助会員)をお互いに紹介してもらう形です。
保育園の送り迎えなどで利用する人もいれば、主婦で小さい子供がいて買い物もろくにできないわ〜とかいう状況でも利用可です。
紹介していただいた同じ方にいつもお願いするので、子供の負担も少なくて安心です。
有償ボランティアの形で、箕面市の場合平日昼間(8時〜20時)は1時間700円、土日祝日早朝深夜は1時間800円です。
事故などのトラブルに備えて保険に加入するので、その点でも安心です。
私は以前仕事のため学童のお迎えをお願いしていたことがあります。毎日のことなのでお二人の方にお願いしていましたが、お二人ともとてもよい方で、ご家族ぐるみでごま太郎(当時小学1年)をかわいがってくださいました。言葉に尽くせないほど感謝しています。
箕面のファミリーサポートセンターのよいところは、お互いに顔の見える形になるようにご近所交流会などが定期的に開催されていることです。我が家も以前親子クッキング教室に参加しましたが、他にも乳幼児の救急蘇生法の講習会やベビーマッサージ教室など魅力的な企画がたくさんあります。依頼会員さん達も援助会員さん達もそれぞれ同じ地域に住むもの同士なので、いつもお会いしている方はもちろん他の方とも交流ができご近所付き合いが増えていく感じがしました。
そういうわけで、
子育てに行き詰まった時などは、ファミリーサポートセンターにお願いする方法がある、ということを知っているだけでも気がラクになるといいなあ、と思います。

写真は親子クッキング教室の時のものです。この時は、ヨーグルトのホエーを使った炊き込みご飯とヨーグルトでつけ込んだお肉のお料理。真ん中のカラフルなボールのようなものがなんと炊き込みご飯なんですよ〜。おいしかったし、仕事や子育てで忙しいママでも手軽に子供の好きな栄養満点のお料理が作れるように考えられたメニューでした。
さて、ファミリーサポートセンターなどの子育て情報は、みっけ!箕面で!他にもいろいろな情報満載ですよ!
タグ :子育てファミリーサポートセンター
2009年03月23日
WBCがんばれ日本!
つっこみどころ満載の記事になるかもしれませんが。。。
WBC(ワールドベースボールクラシック)を手に汗にぎりにながらテレビ観戦していると。。。
ついつい、必死で応援してしまっている自分がいます。
これってすごく大切なことで、
子供にも自分の国である日本を応援することが、
自分のアイデンティティをしっかり持ってもらうために必要なことだなあ、と感じています。
私たちが子供の頃って、割合と社会全体が外国に対するあこがれみたいなものを持っていたのと、
あまり声高にナショナリズムを叫ぶことができない風潮があったので、
自分の母国である日本のことを誇りに思うようなイベントが少なかったように思います。
もちろん排他的なナショナリズムはよくありませんが、
お互いのルーツを尊重するような形ならむしろいいことなのかなあと思います。
自分を誇りに思えなければ、相手の誇りを尊重することはできませんものね。
スポーツで、みんなで国の代表を応援して、
勝っても負けても相手を讃え合う、
というのは理想の形の一つですよね。
国だけでなく、出身地とか、出身校とか、自分の家庭とか。
子供は自分の基盤を誇りに思うことがとても大切だと何かで読んだことがあります。
子供達には、自分の育った環境を誇りに思ってもらえるように
がんばらなきゃなあ、と思います。。。。
(あーあ、全然できていないけど。。。反省。。。)
WBC(ワールドベースボールクラシック)を手に汗にぎりにながらテレビ観戦していると。。。
ついつい、必死で応援してしまっている自分がいます。
これってすごく大切なことで、
子供にも自分の国である日本を応援することが、
自分のアイデンティティをしっかり持ってもらうために必要なことだなあ、と感じています。
私たちが子供の頃って、割合と社会全体が外国に対するあこがれみたいなものを持っていたのと、
あまり声高にナショナリズムを叫ぶことができない風潮があったので、
自分の母国である日本のことを誇りに思うようなイベントが少なかったように思います。
もちろん排他的なナショナリズムはよくありませんが、
お互いのルーツを尊重するような形ならむしろいいことなのかなあと思います。
自分を誇りに思えなければ、相手の誇りを尊重することはできませんものね。
スポーツで、みんなで国の代表を応援して、
勝っても負けても相手を讃え合う、
というのは理想の形の一つですよね。
国だけでなく、出身地とか、出身校とか、自分の家庭とか。
子供は自分の基盤を誇りに思うことがとても大切だと何かで読んだことがあります。
子供達には、自分の育った環境を誇りに思ってもらえるように
がんばらなきゃなあ、と思います。。。。
(あーあ、全然できていないけど。。。反省。。。)
2009年03月19日
今日のちょっといい言葉
えっと、私、子供番組が大好きなんです。
特に、夕方5時ごろから7時ごろまでの教育テレビの子供番組。
アイーダアイダ、一人じゃない〜よ君がいる〜
の歌でもいつも泣いちゃうし。
「日本語であそぼ」ではえらく含蓄のある言葉が並ぶし。
(子供もわかってるんだかどうだか、平気で深い言葉を口ずさむし。。。)
さて。
今日、「天才テレビ君マックス」をみていて、うわっ
と思ったことがあったので、紹介します。
(深イイ話に投稿したいくらいだわ〜。)
えっと、テレビ戦士の一人の男の子(名前がわからずじまいでした、中1ぐらいかな?)が、インタビューに答えていました。
よくある、100の質問、みたいな、次々質問が繰り出される形式で、どんどん質問に答えるコーナーで。
『明日地球がなくなるとしたら何をしますか?』
ふむふむ。よくある質問だなあ。と思って、
ごはんを作りながらきくともなくきいていたら。。。
『もう一つ地球を作ります。』
との返事。
うっわー!
そんあ答え、思いつきもしなかったー!
普通は、(愛する人と過ごす)とか、(嫌になるほどプリンを食べる)とか、そんな答えが多いかと思うし、
自分がそんなこと聞かれたら、死ぬ前に何か思い切り好きな事を好きな人とすることを考えると思うし、
楽観的な答えをするとしたら、せいぜい自分だけロケットに乗って地球を逃げ出すとか、その程度なんですが。。。
もう一つ地球を作るなんて答え、すごい!です。
みんなが助かるすごい荒技。。。
もちろん地球をもう一つ作るなんて無理にきまっていますが、
その発想をもとにして、
例えば人工衛星にみんなで移住するとか、
地球に住む67億人がみんなで考えれば、何かすっごい方法で全員が助かる方法がみつかるかもしれないじゃないですか!
明日って言っても24時間もあるのですもの!
私がすごいと思ったのは、
普通は、『地球が明日なくなるとしたら』という質問は、『明日みんなが死ぬとしたら』という質問と同じという前提で返答する人が多いのに、純粋に地球をどうするか考えているというところ。。。すごいと思いませんか?
私自身が、固定観念にとらわれていたことを反省するとともに、
子供達にはそんな風に柔軟な発想ができる人になって欲しいなあ
と思いました。
特に、夕方5時ごろから7時ごろまでの教育テレビの子供番組。


「日本語であそぼ」ではえらく含蓄のある言葉が並ぶし。
(子供もわかってるんだかどうだか、平気で深い言葉を口ずさむし。。。)
さて。
今日、「天才テレビ君マックス」をみていて、うわっ

(深イイ話に投稿したいくらいだわ〜。)
えっと、テレビ戦士の一人の男の子(名前がわからずじまいでした、中1ぐらいかな?)が、インタビューに答えていました。
よくある、100の質問、みたいな、次々質問が繰り出される形式で、どんどん質問に答えるコーナーで。
『明日地球がなくなるとしたら何をしますか?』
ふむふむ。よくある質問だなあ。と思って、
ごはんを作りながらきくともなくきいていたら。。。
『もう一つ地球を作ります。』
との返事。
うっわー!
そんあ答え、思いつきもしなかったー!
普通は、(愛する人と過ごす)とか、(嫌になるほどプリンを食べる)とか、そんな答えが多いかと思うし、
自分がそんなこと聞かれたら、死ぬ前に何か思い切り好きな事を好きな人とすることを考えると思うし、
楽観的な答えをするとしたら、せいぜい自分だけロケットに乗って地球を逃げ出すとか、その程度なんですが。。。
もう一つ地球を作るなんて答え、すごい!です。
みんなが助かるすごい荒技。。。
もちろん地球をもう一つ作るなんて無理にきまっていますが、
その発想をもとにして、
例えば人工衛星にみんなで移住するとか、
地球に住む67億人がみんなで考えれば、何かすっごい方法で全員が助かる方法がみつかるかもしれないじゃないですか!
明日って言っても24時間もあるのですもの!
私がすごいと思ったのは、
普通は、『地球が明日なくなるとしたら』という質問は、『明日みんなが死ぬとしたら』という質問と同じという前提で返答する人が多いのに、純粋に地球をどうするか考えているというところ。。。すごいと思いませんか?
私自身が、固定観念にとらわれていたことを反省するとともに、
子供達にはそんな風に柔軟な発想ができる人になって欲しいなあ
と思いました。
2009年03月19日
インスタントで簡単おもちパン
3月も残りわずか。。。
いろいろと忙しくって、ばたばたしています。
だけど、子供とじっくり過ごしたいのも確か。
だから、おやつはやっぱり手作りしたい。。。
と思って、最近はホットケーキミックスを駆使し(というほどでもないけど)して、おやつを作っています。
あっという間にできるところがいいですよねー。
今回は、おもちパンのミックス粉を買って来て作ってみました。
ふむふむ。説明書によると、卵一個と牛乳50mlとサラダ油大さじ1/2を入れてぐるぐる混ぜて、粉をひとふくろぐるぐる混ぜて少しこねこねして、16等分して焼くだけ。。。らしい。



うわあ、本当にできた〜!
見栄えはいまいちだけど(ちょっと焼き過ぎたみたい)、外がぱふぱふしていて中がもっちりの、チーズお菓子、ポンデケージョ風のお菓子があっという間にできあがりました。
チーズやソーセージを中に入れて焼いてもいいみたい。
またいろいろアレンジして作るぞー
いろいろと忙しくって、ばたばたしています。
だけど、子供とじっくり過ごしたいのも確か。
だから、おやつはやっぱり手作りしたい。。。
と思って、最近はホットケーキミックスを駆使し(というほどでもないけど)して、おやつを作っています。
あっという間にできるところがいいですよねー。
今回は、おもちパンのミックス粉を買って来て作ってみました。
ふむふむ。説明書によると、卵一個と牛乳50mlとサラダ油大さじ1/2を入れてぐるぐる混ぜて、粉をひとふくろぐるぐる混ぜて少しこねこねして、16等分して焼くだけ。。。らしい。



うわあ、本当にできた〜!
見栄えはいまいちだけど(ちょっと焼き過ぎたみたい)、外がぱふぱふしていて中がもっちりの、チーズお菓子、ポンデケージョ風のお菓子があっという間にできあがりました。
チーズやソーセージを中に入れて焼いてもいいみたい。
またいろいろアレンジして作るぞー

2009年03月18日
花粉症のストレス
私ではないんですよ。
花粉症。。。
今年からなぜかごま太郎(8才男児)が花粉症になってしまいました。
なぜ私がストレスを感じているかというと。。。
久しぶりにこーんなに晴れた日なのに!
お布団が干せない〜!!!
先日、どうしてもお日様のにおいのお布団で寝たくて、
つい、短時間お布団を干してしまったら、てきめんでした。
ごま太郎はお布団にはいった瞬間から
くしゅん、くしゅん、くしゅん!!!!
とくしゃみと鼻水が止まらなくなってしまいました。
お布団をとりこむときによーくはたいたつもりだったのに、
その程度じゃだめなんですね。
ごめんよーお母ちゃんが悪かったよー、と子供に謝りながら、
かわいそうでかわいそうで。。。
でそれ以来、
お布団を干すどころか、
ごま太郎の洗濯物も室内干し。
昼間晴れていても窓もあけずに暮らしています。
ぽろりん。
花粉症。。。
今年からなぜかごま太郎(8才男児)が花粉症になってしまいました。
なぜ私がストレスを感じているかというと。。。
久しぶりにこーんなに晴れた日なのに!
お布団が干せない〜!!!
先日、どうしてもお日様のにおいのお布団で寝たくて、
つい、短時間お布団を干してしまったら、てきめんでした。
ごま太郎はお布団にはいった瞬間から
くしゅん、くしゅん、くしゅん!!!!
とくしゃみと鼻水が止まらなくなってしまいました。
お布団をとりこむときによーくはたいたつもりだったのに、
その程度じゃだめなんですね。
ごめんよーお母ちゃんが悪かったよー、と子供に謝りながら、
かわいそうでかわいそうで。。。
でそれ以来、
お布団を干すどころか、
ごま太郎の洗濯物も室内干し。
昼間晴れていても窓もあけずに暮らしています。
ぽろりん。
2009年03月12日
鈴鹿サーキット遊園:モートピアに行ってきました。
先日の晴れた週末、足を延ばして鈴鹿サーキット遊園:モートピアに行ってきました。

鈴鹿というとサーキットのイメージが強いのですが、
隣接した遊園地は、車とオートバイのテーマパークのようで、子どもでも自分で運転できるアトラクションがたくさんあってとても楽しめました。
北摂からは新名神自動車道ができたおかげで、ずいぶんと近くなりました。
車で片道約2時間。
朝早く出発すれば日帰りでも十分楽しめます。
エントランス近くのモトフィールドでは、オートバイのような乗り物に乗れます。
フィールドは3段階のコースに分かれていて、
3才以上の幼児のコースと
自転車にこまなしで乗れる子どもの簡単コースと
ちょっと上級コースに分かれています。

上級コースといっても、小学3年生以上は5分ぐらいの講習をその場でうけてすぐに乗ることができます。
うちのごま太郎(小学2年男児)は、簡単コースの方でまず講習を受けて、
その場でコースがちゃんと乗れたので、すぐに園内ライセンスをもらって、
上級コースにもでることができました。
他にも、

簡単4輪駆動のような車を運転して、水の中を走ったり、
坂道やでこぼこ道を走ったり。
ボートのようなものを自分で運転できる乗り物も。
幼児向けには、小さな街を自分で車や電車を運転してまわるアトラクションもありました。
ドライブスルーでチケットをとったらお土産屋さんの割引券がもらえるとか、
おもしろいしかけがたくさんありました。

アシモ君のショーもありました。
そんなこんなで、写真は少ないですが。
とってもおもしろかったですよー。
普通の遊園地とひと味ちがった、自分で運転できる乗り物がたくさんあったので、
自動車好きにはたまらないと思います。
いろいろ演出してもらって夢の世界で楽しむテーマパークもいいけど、
こんな風に自分の運転でアクティブに遊ぶ遊園地もいいですね!

鈴鹿というとサーキットのイメージが強いのですが、
隣接した遊園地は、車とオートバイのテーマパークのようで、子どもでも自分で運転できるアトラクションがたくさんあってとても楽しめました。
北摂からは新名神自動車道ができたおかげで、ずいぶんと近くなりました。
車で片道約2時間。
朝早く出発すれば日帰りでも十分楽しめます。
エントランス近くのモトフィールドでは、オートバイのような乗り物に乗れます。
フィールドは3段階のコースに分かれていて、
3才以上の幼児のコースと

自転車にこまなしで乗れる子どもの簡単コースと
ちょっと上級コースに分かれています。

上級コースといっても、小学3年生以上は5分ぐらいの講習をその場でうけてすぐに乗ることができます。
うちのごま太郎(小学2年男児)は、簡単コースの方でまず講習を受けて、
その場でコースがちゃんと乗れたので、すぐに園内ライセンスをもらって、
上級コースにもでることができました。
他にも、

簡単4輪駆動のような車を運転して、水の中を走ったり、
坂道やでこぼこ道を走ったり。
ボートのようなものを自分で運転できる乗り物も。
幼児向けには、小さな街を自分で車や電車を運転してまわるアトラクションもありました。
ドライブスルーでチケットをとったらお土産屋さんの割引券がもらえるとか、
おもしろいしかけがたくさんありました。

アシモ君のショーもありました。
そんなこんなで、写真は少ないですが。
とってもおもしろかったですよー。
普通の遊園地とひと味ちがった、自分で運転できる乗り物がたくさんあったので、
自動車好きにはたまらないと思います。
いろいろ演出してもらって夢の世界で楽しむテーマパークもいいけど、
こんな風に自分の運転でアクティブに遊ぶ遊園地もいいですね!
2009年03月12日
保育所の一時保育を利用しよう!
保育所の一時保育って知ってますか?
箕面市では3カ所の保育所で実施しています。
(実施施設についてはみっけ!の保育所情報を参照してね!)
本来保育所は働いていて家庭で子供を保育できない人が、
仕事をしている間子供を保育していただく施設なのですが。。。
ニーズの多様化に伴い、
家庭の主婦であっても、所定の手続きをすれば一時保育が利用できるようになったようです。
意外にこの制度は知られていないみたいなので、宣伝!したいと思ってとりあげます。
(といっても、私も利用者の一人というだけですので、詳しくは市や施設に問い合わせてくださいね。)
私も働いている時にはわからなかったのですが、
家庭で子供をみていると、
かわいくて仕方のないはずの我が子でも、
24時間365日、絶え間なく自分のあとをついてまわり、
24時間365日、何らかの面倒ごとをひきおこす存在から、
ほんの少しの間でいいから逃げたい〜
と思う瞬間があるんです。
例えば、2〜3ヶ月に1回でも、年に2〜3回だけでもいいから、頼むから一人にして〜。
と思う日があるはず。。。
一時保育は、
病気や出産のためにやむを得ず利用する人がもちろん優先ですし、
それ以外の、不定期に仕事が入る人が不定期に利用することもありますが、
純粋なお母さんの息抜きのための利用も、日数制限はありますが認められています。
細かい取り決めはそれぞれの施設によるようなのですが、
私が利用した施設では、純粋なリフレッシュのための私的理由であれば、
利用は年間10日間以内、という規則とのことでした。
あらかじめ登録をしておいて(その時に子供の状態の聞き取りや、詳しい説明がありました)、
1〜2ヶ月前の予約日に電話予約すればあずけることができました。
自分のわがままのために子供をあずけるというのは、とっても抵抗もあるし、
子供にも社会にも申し訳ないような気分にはなってしまうものなんですが、
でもでも!子供に振り回されてしんどくて爆発!してしまう前に、
あずけてリフレッシュするのもたまにはアリかなあ、とも思うんです。
保育所についても、現在待機児童が多いことが問題になっていますが、
多様なニーズで利用者が増えればおそらく更なる施設の充実や受け入れ可能児童の増加にもつながってくれるのじゃないかと思うんです。
(甘いかなあ?ごめんなさい。一時保育は別枠なので、待機児童の方の受け入れを圧迫することはないそうです。)
というわけで。。。

めっちゃリフレッシュしました〜。
箕面市では3カ所の保育所で実施しています。
(実施施設についてはみっけ!の保育所情報を参照してね!)
本来保育所は働いていて家庭で子供を保育できない人が、
仕事をしている間子供を保育していただく施設なのですが。。。
ニーズの多様化に伴い、
家庭の主婦であっても、所定の手続きをすれば一時保育が利用できるようになったようです。
意外にこの制度は知られていないみたいなので、宣伝!したいと思ってとりあげます。
(といっても、私も利用者の一人というだけですので、詳しくは市や施設に問い合わせてくださいね。)
私も働いている時にはわからなかったのですが、
家庭で子供をみていると、
かわいくて仕方のないはずの我が子でも、
24時間365日、絶え間なく自分のあとをついてまわり、
24時間365日、何らかの面倒ごとをひきおこす存在から、
ほんの少しの間でいいから逃げたい〜
と思う瞬間があるんです。
例えば、2〜3ヶ月に1回でも、年に2〜3回だけでもいいから、頼むから一人にして〜。
と思う日があるはず。。。
一時保育は、
病気や出産のためにやむを得ず利用する人がもちろん優先ですし、
それ以外の、不定期に仕事が入る人が不定期に利用することもありますが、
純粋なお母さんの息抜きのための利用も、日数制限はありますが認められています。
細かい取り決めはそれぞれの施設によるようなのですが、
私が利用した施設では、純粋なリフレッシュのための私的理由であれば、
利用は年間10日間以内、という規則とのことでした。
あらかじめ登録をしておいて(その時に子供の状態の聞き取りや、詳しい説明がありました)、
1〜2ヶ月前の予約日に電話予約すればあずけることができました。
自分のわがままのために子供をあずけるというのは、とっても抵抗もあるし、
子供にも社会にも申し訳ないような気分にはなってしまうものなんですが、
でもでも!子供に振り回されてしんどくて爆発!してしまう前に、
あずけてリフレッシュするのもたまにはアリかなあ、とも思うんです。
保育所についても、現在待機児童が多いことが問題になっていますが、
多様なニーズで利用者が増えればおそらく更なる施設の充実や受け入れ可能児童の増加にもつながってくれるのじゃないかと思うんです。
(甘いかなあ?ごめんなさい。一時保育は別枠なので、待機児童の方の受け入れを圧迫することはないそうです。)
というわけで。。。

めっちゃリフレッシュしました〜。
2009年03月09日
唐池公園
駐車場がないので躊躇していたのですが。。。。
箕面の市民の憩いの場の一つ、唐池公園に行ってきました。
少し遠いけど、がんばって自転車こいで、
幼児用座席にごま子(3才女児)を、
背中にごま次郎(9ヶ月男児)を背負って。。。。
(法律上は今のところ3人乗り自転車はいけないとのこと。でも、一人背負って幼児用座席にもう一人乗るのは法律上問題がないのだそうで。なんかそっちの方が危ない気がしていましたが、うちは幼児一人が一緒にのれる自転車しかないので、否応無しにそのスタイルになってしまいました。)

うっふっふ。
広ーい!
真ん中に、おおきな木でできた遊具。
登って行くと結構な高さです。
吊り橋から横穴のあいているこんもりしたお山にもいけるし、
そこを登って遊ぶ事もできる!


大きな滑り台も。
子供達は後ろ向きや前向きや、寝転んだ状態や、思い思いの格好で滑り落ちて行きます。
私も、ごま次郎(9ヶ月男児)を抱っこしたまますべりましたが、
そんなにスピードもでなくて危なくなく楽しくすべれました。
(お尻は真っ黒、もとい砂で真っ白になったけどね!
)
大きなグラウンドもあるし、ブランコもある。
着いたのは昼ごろだったので、小さい赤ちゃん連れがほとんどでしたが、
時間がすすむにつれ、
幼稚園からの帰りのお子さんや、
野球をする小学生や、
たくさんの子供達でにぎやかになりました。
ちゃんとトイレもあって、割合と長時間過ごす事ができました。
隅っこの方には、ドングリの木もたくさん植わっていて、
木の実ひろいもできる!
目立ってすごい遊具はないけど、
自然の中で子供達が自分の方法で遊べる公園だと思いました。
ちょうど遊びにきていたお友達と合流して、
ごま子は大喜びで夕方まで遊んでいました〜
一緒に遊んでくれて、ありがとー!!
箕面の市民の憩いの場の一つ、唐池公園に行ってきました。
少し遠いけど、がんばって自転車こいで、
幼児用座席にごま子(3才女児)を、
背中にごま次郎(9ヶ月男児)を背負って。。。。
(法律上は今のところ3人乗り自転車はいけないとのこと。でも、一人背負って幼児用座席にもう一人乗るのは法律上問題がないのだそうで。なんかそっちの方が危ない気がしていましたが、うちは幼児一人が一緒にのれる自転車しかないので、否応無しにそのスタイルになってしまいました。)

うっふっふ。
広ーい!
真ん中に、おおきな木でできた遊具。
登って行くと結構な高さです。
吊り橋から横穴のあいているこんもりしたお山にもいけるし、
そこを登って遊ぶ事もできる!


大きな滑り台も。
子供達は後ろ向きや前向きや、寝転んだ状態や、思い思いの格好で滑り落ちて行きます。
私も、ごま次郎(9ヶ月男児)を抱っこしたまますべりましたが、
そんなにスピードもでなくて危なくなく楽しくすべれました。
(お尻は真っ黒、もとい砂で真っ白になったけどね!

大きなグラウンドもあるし、ブランコもある。
着いたのは昼ごろだったので、小さい赤ちゃん連れがほとんどでしたが、
時間がすすむにつれ、
幼稚園からの帰りのお子さんや、
野球をする小学生や、
たくさんの子供達でにぎやかになりました。
ちゃんとトイレもあって、割合と長時間過ごす事ができました。
隅っこの方には、ドングリの木もたくさん植わっていて、
木の実ひろいもできる!
目立ってすごい遊具はないけど、
自然の中で子供達が自分の方法で遊べる公園だと思いました。
ちょうど遊びにきていたお友達と合流して、
ごま子は大喜びで夕方まで遊んでいました〜

一緒に遊んでくれて、ありがとー!!
2009年03月08日
みっけ!と地域の力
今日は、このブログのトップにある、
「子育て応援グループ;みっけ!みのお」
について書きます。
みっけ!からこのブログに入ってくださった方はもちろんご存知だと思いますが、
偶然私のブログを見てくださった方は、
是非みっけ!ものぞいてみてください。
もともとは、子育て中のママ友の会話から始まったみっけ!。
箕面市に住む子育て中のママが集まって、
「不安でいっぱいの子育てをもっとゆったりと楽しんでできたらいいなあ」、
という会話からはじまりました。
私は途中から誘ってもらってお手伝いから入ったのですが、
みっけ!メンバーと話していると、
子育てに関する地域の力を感じるんです。
みっけ!は子育て中のママ達が中心だけど、
互助的な会というより、
子育ての経験を生かして、
地域からもらった大きなしあわせを
また地域に恩返ししたいという意味合いが大きいんです。
地域の力、っていうと抽象的でわかりづらいかもしれません。
私も自分が働いている時はあまりピンときませんでした。
でも、家で子育てしていると、
ちょっとしたことでも子供が近所の大人にたすけてもらっていることが頻繁にあることを知りました。
ほんのちょっとしたことなんです。
例えば、学校からの帰り道。
さりげなく地域の人が見守っていてくれていることで、
子供達は事故や犯罪から守られているんです。
公園がきれいで、居心地がよいのも地域のボランティアの方々の努力のおかげだし、
ボールが道路に転がって行っても、
それを追いかける子供を通りすがりの複数の大人が引き止めてくれるのも
有り難い地域の力です。
子供が小さかったり、普段働いていたりすると、そんな形での地域へのかかわり方はできませんが、
何らかの形で地域に恩返しができるんじゃないかって思って。
そうやって地域の人たちがみんな、
ちょっとのことをちょっとずつやっていけば、
もっともっとみんな暮らしやすくなるし、
子供達が大きくなってからも、
ふるさとの大阪を大好きで、
今度は大人になった彼らにその感謝の気持ちが受け継がれていったら。。。
こんなにすばらしいことはありません。
それに気がつかせてくれたみっけ!の力はすごいと思うし、
私にできることがあったらしたいなあ、
と思います。
みっけ!は
子育てで不安だったり困ったりすること、
ちょっとのヒントになる情報を集めた
地域の子育て情報サイトです。
ほんのちょっとのヒントだけなので、
実際にはどのくらい役に立つかわかりませんが、
それでも、みっけ!を訪れた人が
「みんな同じことで悩んでいるんだ〜」
とわかるだけでもいいし、
ほんのちょっとだけでも、
子育てが楽しくなればいいな〜
なんて思いながら作っています。
まだまだ工事中の部分が多いサイトではありますが、
箕面市の地域子育て情報から
みっけ!メンバーの子育て失敗談まで、
読んで楽しいサイトです。
というわけで、
みっけ!
是非のぞいてみてくださいね。
子育てがほんの少しだけ、気楽になること請け合いですよ!
「子育て応援グループ;みっけ!みのお」
について書きます。
みっけ!からこのブログに入ってくださった方はもちろんご存知だと思いますが、
偶然私のブログを見てくださった方は、
是非みっけ!ものぞいてみてください。
もともとは、子育て中のママ友の会話から始まったみっけ!。
箕面市に住む子育て中のママが集まって、
「不安でいっぱいの子育てをもっとゆったりと楽しんでできたらいいなあ」、
という会話からはじまりました。
私は途中から誘ってもらってお手伝いから入ったのですが、
みっけ!メンバーと話していると、
子育てに関する地域の力を感じるんです。
みっけ!は子育て中のママ達が中心だけど、
互助的な会というより、
子育ての経験を生かして、
地域からもらった大きなしあわせを
また地域に恩返ししたいという意味合いが大きいんです。
地域の力、っていうと抽象的でわかりづらいかもしれません。
私も自分が働いている時はあまりピンときませんでした。
でも、家で子育てしていると、
ちょっとしたことでも子供が近所の大人にたすけてもらっていることが頻繁にあることを知りました。
ほんのちょっとしたことなんです。
例えば、学校からの帰り道。
さりげなく地域の人が見守っていてくれていることで、
子供達は事故や犯罪から守られているんです。
公園がきれいで、居心地がよいのも地域のボランティアの方々の努力のおかげだし、
ボールが道路に転がって行っても、
それを追いかける子供を通りすがりの複数の大人が引き止めてくれるのも
有り難い地域の力です。
子供が小さかったり、普段働いていたりすると、そんな形での地域へのかかわり方はできませんが、
何らかの形で地域に恩返しができるんじゃないかって思って。
そうやって地域の人たちがみんな、
ちょっとのことをちょっとずつやっていけば、
もっともっとみんな暮らしやすくなるし、
子供達が大きくなってからも、
ふるさとの大阪を大好きで、
今度は大人になった彼らにその感謝の気持ちが受け継がれていったら。。。
こんなにすばらしいことはありません。
それに気がつかせてくれたみっけ!の力はすごいと思うし、
私にできることがあったらしたいなあ、
と思います。
みっけ!は
子育てで不安だったり困ったりすること、
ちょっとのヒントになる情報を集めた
地域の子育て情報サイトです。
ほんのちょっとのヒントだけなので、
実際にはどのくらい役に立つかわかりませんが、
それでも、みっけ!を訪れた人が
「みんな同じことで悩んでいるんだ〜」
とわかるだけでもいいし、
ほんのちょっとだけでも、
子育てが楽しくなればいいな〜
なんて思いながら作っています。
まだまだ工事中の部分が多いサイトではありますが、
箕面市の地域子育て情報から
みっけ!メンバーの子育て失敗談まで、
読んで楽しいサイトです。
というわけで、
みっけ!
是非のぞいてみてくださいね。
子育てがほんの少しだけ、気楽になること請け合いですよ!
2009年03月03日
とうふのチョコケーキ
はるちゃんのおいしいレシピに本当にはまっています。
簡単でしかも美味しくって。
はるちゃんレシピで豆腐白玉だんごを何度かリピートしたのですが、
白玉粉のかわりにホットケーキミックスを使ったらどうなるかなあ、
と思ってアレンジケーキを作ってみました。

材料は、
豆腐一丁(うちには木綿豆腐しかなかったのですが、絹ごし豆腐の方がよさそう)
ホットケーキミックス200g
卵2個
ココア(砂糖入りのもの)大さじ2杯
板チョコ4かけぐらい
豆腐を水切りしないで手でぐちゃぐちゃにつぶしたあと、
木べらでホットケーキミックスとココアをまぜ、
とき卵を2個いれて、とろっとした生地にしてできあがり。
シリコンカップに入れて、
小さく割ったチョコを中に押し込んで、
180度のオーブンで18分焼きました。
中の方がわりとしっとりとできあがっておいしかったです。
チョコを入れたのは、豆腐臭さを消すため。
ナッツも入れようかと思ったのですけど、カロリーを考えてやめました。
チョコもほどよく溶けておいしかったです。
豆腐入りは子供達にどうかなあ、と心配しましたが、
ごま子(3才女児)は大喜び。
もちろんごま次郎(9ヶ月男児)もばくばく食べていました。
簡単でしかも美味しくって。
はるちゃんレシピで豆腐白玉だんごを何度かリピートしたのですが、
白玉粉のかわりにホットケーキミックスを使ったらどうなるかなあ、
と思ってアレンジケーキを作ってみました。

材料は、
豆腐一丁(うちには木綿豆腐しかなかったのですが、絹ごし豆腐の方がよさそう)
ホットケーキミックス200g
卵2個
ココア(砂糖入りのもの)大さじ2杯
板チョコ4かけぐらい
豆腐を水切りしないで手でぐちゃぐちゃにつぶしたあと、
木べらでホットケーキミックスとココアをまぜ、
とき卵を2個いれて、とろっとした生地にしてできあがり。
シリコンカップに入れて、
小さく割ったチョコを中に押し込んで、
180度のオーブンで18分焼きました。
中の方がわりとしっとりとできあがっておいしかったです。
チョコを入れたのは、豆腐臭さを消すため。
ナッツも入れようかと思ったのですけど、カロリーを考えてやめました。
チョコもほどよく溶けておいしかったです。
豆腐入りは子供達にどうかなあ、と心配しましたが、
ごま子(3才女児)は大喜び。
もちろんごま次郎(9ヶ月男児)もばくばく食べていました。