2012年10月08日
ホットケーキミックスでカステラもどき

ホットケーキミックス使用ですっごく簡単。
失敗なし。
その上、公園への持参おやつやママ友集まりに持って行ってもかなり好評。
またもや自画自賛レシピですがとってもおすすめなので紹介します。

卵を割入れ、牛乳のかわりに豆乳を投入(えへへ)。
ここで豆乳を使うことがポイントです。
以前にも書きましたが、ホットケーキミックスがふんわりと仕上がります。
あたためた大きめのフライパンに高い位置から注ぎ入れます。

表面がぷつぷつしてくるまで触らないで我慢。
最初は強火、途中から弱火で、表面までほぼ火が通るまで待ちます。

焼き上がったらパン切りナイフでさいの目に切ります。
やけどに注意!

我が家では蜂蜜とメープルシロップを添えて食べます。
アイスクリームと一緒に盛りつけても美味しいし見栄えがします。
チョコレートをかけるのもいいですね。
タグ :ホットケーキミックス簡単おやつ
2012年02月05日
久しぶりにクッキー焼きました

久しぶりにクッキーを焼きました。
なぜって、週末持ち帰りのお仕事があったから。
つまり。
持ち帰りのお仕事を
「やらなきゃ、やらなきゃ、やらなきゃ〜!!」
と思いつつ週末を過ごした、ということ。。。。
急に家の中を掃除してみたり、
台所にこもってみたり、
普段は忙しがって作らないクッキーを焼いてみたり。。。
で、結局この時間。
この期に及んで、まだ、ブログのアップをしたりしている。。。
あれ?
この行動って、誰かの行動に似ていない?
そう。
うちのごま太郎(10歳男児)!
週末の作文、宿題、夏休みの宿題。。。
すべて同じ調子。
さっさと終わらせて余った時間で楽しく遊べばいいのに!
と何度言っても言う事を聞かず、
やらなきゃならないとわかっている様子だけど、
どうしても始めることができない。
「やる気がしな〜い!」
と、ごろごろ、ごろごろ。
で、毎週末夜遅くになってから、
「きー!やりなさーい!」
と叱られてからしぶしぶ開始。
その、ごま太郎の様子が自分にダブる。
あ、そっか。
ごま太郎に似ているのではなくて、
自分にごま太郎が似ているのだ。。。。
ふう。
言い訳しても仕方ない。(誰に?)
そろそろ始めよう。。。
ちなみにこの星形クッキーは、キャラメルシナモン味。
キャラメルから作っていて、全粒粉も入っていて、お砂糖控えめヘルシーおやつ。
出来上がりと同時に子供達が群がって、あっという間に無くなりました。
2011年11月04日
すイエんサー方式でホットケーキを焼いてみました〜
土曜日の朝にだらだら過ごすのは至福の時です。
で、子供達には朝からだらだらとテレビの子供番組を観せてしまうのですが
(↑だめだめお母ちゃん)
テレビ付けっ放しにしているとこの間、すイエんサーという番組をやっていました。
時々今までもみたことがありました。
たとえば運動会シーズン直前に、「1週間で急に足が早くなる方法」とかやっていてすごいなあおもしろいなあと思っていました。
小学生ぐらいをターゲットにしているのかな?
で、この間のテーマは
「ふわっふわで超ぶ厚いホットケーキを作ろう!」。
ということで、番組中でいろいろ実験していました。
ふわふわのぶ厚いホットケーキを作るコツは
なーんと、牛乳のかわりに豆乳を使う、ということでした。
へー。
で、早速作ってみました。
豆乳に更に豆腐まで入れてみようっと。。。
ということで。。。

あ、あれれ。。。
何か足りないぞー。

ここまできて初めて気がついた。。。
た、たまごが無い!!!!
ああああああー
だめだめお母ちゃん。。。。
仕方ないのでそのまま焼いてみたのですが。
やっぱりぺったんこになってしまいました。。。(涙)

断面はこんな感じ。

あらら、意外ともちもちしておいしいです。
こんな超へたっぴいなホットケーキでも
「おいしい、おいしい」
と食べてくれる子供達に感謝です。
(それとも口にはいるものならば何でもOK?な味おんち?)
今度はちゃんと卵も入れて、豆乳でじょうずに作ろうっと。。。
で、子供達には朝からだらだらとテレビの子供番組を観せてしまうのですが
(↑だめだめお母ちゃん)
テレビ付けっ放しにしているとこの間、すイエんサーという番組をやっていました。
時々今までもみたことがありました。
たとえば運動会シーズン直前に、「1週間で急に足が早くなる方法」とかやっていてすごいなあおもしろいなあと思っていました。
小学生ぐらいをターゲットにしているのかな?
で、この間のテーマは
「ふわっふわで超ぶ厚いホットケーキを作ろう!」。
ということで、番組中でいろいろ実験していました。
ふわふわのぶ厚いホットケーキを作るコツは
なーんと、牛乳のかわりに豆乳を使う、ということでした。
へー。
で、早速作ってみました。
豆乳に更に豆腐まで入れてみようっと。。。
ということで。。。

あ、あれれ。。。
何か足りないぞー。

ここまできて初めて気がついた。。。
た、たまごが無い!!!!
ああああああー
だめだめお母ちゃん。。。。
仕方ないのでそのまま焼いてみたのですが。
やっぱりぺったんこになってしまいました。。。(涙)

断面はこんな感じ。

あらら、意外ともちもちしておいしいです。
こんな超へたっぴいなホットケーキでも
「おいしい、おいしい」
と食べてくれる子供達に感謝です。
(それとも口にはいるものならば何でもOK?な味おんち?)
今度はちゃんと卵も入れて、豆乳でじょうずに作ろうっと。。。
2010年11月21日
ホットケーキミックスでカステラもどき
ホットケーキミックスってとっても便利な料理の材料だと思います。
ホットケーキミックスを使ってパウンドケーキもどきを作ったり、
ホットケーキミックスを使って電子レンジでチンして蒸しパンを作ったり。
だけど、
ホットケーキそのものを作ることは意外に少ないなあ、と思っていました。
だって、面倒くさいのですもの。
フライパンを熱して、温度に注意しながら生地を入れて、焼いて、ひっくり返してまた温度に注意して中まで火が通っているかどうか確認して、お皿にのせて。。。
それを何枚か根気づよく焼いていかなければならないのが、
超面倒!
と思っていました。
最近気がつきました。
何枚にも分けて焼こうとするから面倒なんだ。
だったら、でっかいの1枚でやいちゃえ〜!
というわけで。

焼いちゃいました。
1袋全部使って、1枚。
ほほほほ。。。
で、2cmぐらいのサイコロに切って。

はちみつやメープルシロップをつけて食べたら、

めっちゃおいしかった〜!
カステラみたいな雰囲気と味でした。
子供達もばくばく食べてくれたし、
この間などは、かわいい袋に入れて、お友達と会う時の簡単なおみやげにまでしてしまいました〜。
ホットケーキミックスを使ってパウンドケーキもどきを作ったり、
ホットケーキミックスを使って電子レンジでチンして蒸しパンを作ったり。
だけど、
ホットケーキそのものを作ることは意外に少ないなあ、と思っていました。
だって、面倒くさいのですもの。
フライパンを熱して、温度に注意しながら生地を入れて、焼いて、ひっくり返してまた温度に注意して中まで火が通っているかどうか確認して、お皿にのせて。。。
それを何枚か根気づよく焼いていかなければならないのが、
超面倒!

と思っていました。
最近気がつきました。
何枚にも分けて焼こうとするから面倒なんだ。
だったら、でっかいの1枚でやいちゃえ〜!
というわけで。

焼いちゃいました。
1袋全部使って、1枚。
ほほほほ。。。
で、2cmぐらいのサイコロに切って。

はちみつやメープルシロップをつけて食べたら、

めっちゃおいしかった〜!
カステラみたいな雰囲気と味でした。
子供達もばくばく食べてくれたし、
この間などは、かわいい袋に入れて、お友達と会う時の簡単なおみやげにまでしてしまいました〜。
2010年09月13日
超かんたん!オーブントースターでお手軽ラスク
ごま次郎(2才男児)が通っている保育所の先生に教えてもらったレシピです。
超かんたんでありながら、とってもおいしくて、時間が経ってもサクサクなんです!
あまりにもすばらしいので、紹介させていただきますね。
1)まずは、市販の食パンを細切りにします。
(サンドイッチ用パンで作る、とききましたが、この日はたまたまあったイギリスパンを細かく切ってみました)

2)そこにグラニュー糖をたっぷりふりかけます。
(私は三温糖をかけてつくりました)

3)オーブントースターで10分ほど焼くだけ!
(我が家にはオーブントースターがないので、電気オーブンで230度10分ほど焼きました)


焼くと、砂糖が溶けて、食パンにくっつくのだそうです。
ぽろぽろ落ちないので、
ごま次郎(2才男児)にも手に持たせやすいです。
もともと、ごま次郎の通う保育所の夏祭りの行事のときに、
おみやげにいただいたおやつなのですが、
しばらくたってから食べたのに、えらくサクサクでおいしかったんです。
で、作り方をきいてみたら、めっちゃかんたん!
早速作ってみましたが、
かんたんでおいしくて小さな子供にも食べさせやすくて、
すばらしい!!!
と思います。
ジップロックに入れて、公園に持参してもいいかも。
保育所では小さなかわいい紙コップに入った状態でいただきました。
是非おためしあれ!

超かんたんでありながら、とってもおいしくて、時間が経ってもサクサクなんです!
あまりにもすばらしいので、紹介させていただきますね。
1)まずは、市販の食パンを細切りにします。
(サンドイッチ用パンで作る、とききましたが、この日はたまたまあったイギリスパンを細かく切ってみました)

2)そこにグラニュー糖をたっぷりふりかけます。
(私は三温糖をかけてつくりました)

3)オーブントースターで10分ほど焼くだけ!
(我が家にはオーブントースターがないので、電気オーブンで230度10分ほど焼きました)


焼くと、砂糖が溶けて、食パンにくっつくのだそうです。
ぽろぽろ落ちないので、
ごま次郎(2才男児)にも手に持たせやすいです。
もともと、ごま次郎の通う保育所の夏祭りの行事のときに、
おみやげにいただいたおやつなのですが、
しばらくたってから食べたのに、えらくサクサクでおいしかったんです。
で、作り方をきいてみたら、めっちゃかんたん!
早速作ってみましたが、
かんたんでおいしくて小さな子供にも食べさせやすくて、
すばらしい!!!
と思います。
ジップロックに入れて、公園に持参してもいいかも。
保育所では小さなかわいい紙コップに入った状態でいただきました。
是非おためしあれ!

2010年08月18日
暑い日に自宅でかき氷大会
先日の休日に、自宅でかき氷大会をしました
。
かき氷大会、といっても、
かき氷と、そこに混ぜる具をたくさん用意しただけなんですけど。
アジア風に、かき氷に、ゼリーや煮豆やココナツミルクや、コーンまで。

がりがり氷をけずるのも子供達が自分でやって、
中身をいれるのも自分たちで。


すごくおいしいというわけにはいかなかったけど
(ココナツミルクとエバミルクの砂糖を控えすぎました
)
それでも、結構お腹いっぱいになったし、
子供達も喜んでくれたし、
涼しくなったし、
まあ、よかったことにしようっと。
ところで、ごま太郎(9才男児)はそれ以来ゲテモノにはまってしまって、
かき氷にマヨネーズかけたり、
かき氷に醤油かけたり、
えーやめてー
というようなことをしていました。
醤油は以外においしかったです。
楽しかったですよん。

かき氷大会、といっても、
かき氷と、そこに混ぜる具をたくさん用意しただけなんですけど。
アジア風に、かき氷に、ゼリーや煮豆やココナツミルクや、コーンまで。

がりがり氷をけずるのも子供達が自分でやって、
中身をいれるのも自分たちで。


すごくおいしいというわけにはいかなかったけど
(ココナツミルクとエバミルクの砂糖を控えすぎました

それでも、結構お腹いっぱいになったし、
子供達も喜んでくれたし、
涼しくなったし、
まあ、よかったことにしようっと。

ところで、ごま太郎(9才男児)はそれ以来ゲテモノにはまってしまって、

かき氷にマヨネーズかけたり、
かき氷に醤油かけたり、
えーやめてー

というようなことをしていました。
醤油は以外においしかったです。

楽しかったですよん。
2010年04月25日
休日の『超』手抜きおやつ
やはり3月4月は忙しい。。。
今年新入園も新入学もなく、単なる進級児ばかりだったにもかかわらず、
なぜかばたばたとしていました。
うううう。
みっけ!のみなさん、ここのところ仕事できなくてごめんなさい!!!
と、それはさておき。
忙しい時のおやつ。
なるべく子ども達には手作りおやつを、と思っていても、忙しい時にはそんな余裕はない。
だけど、少しは生活に潤いというか子ども向けのイベントも欲しいし。
という時にめっちゃおすすめおやつが、
『フルーチェ』
です。
(私はハウスのまわし者ではありません!でも、かなりよく出来たおやつだと思います。)
なんといっても子ども達だけで作れるところがすばらしい。

袋を開けるのはお兄ちゃんのごま太郎(9才男児)

牛乳入れたのはお姉ちゃんのごま子(4才女児)だけど、まぜまぜはごま次郎(1才男児)でもできます。
ちゃぶ台にごま次郎がのっかってしまっていることには目をつぶりましょう

そして、分けるのはごま子。
やはり女の子はこんな作業が好きですね。
今回の作業分配は私が決めたわけではなく、子ども達で勝手にやりました。
ふむふむ。
お兄ちゃんは音頭取りのみで、実際の作業は下の二人がやるのかあ。
お兄ちゃんがぐうたらなのか、リーダー湿布(!?)があるのか
子どもっておもしろいなあ。
ちなみに、いちごがそろそろ小粒で安い季節になってきたので、
いちごジャムも作ってみました。
これはさすがに私がやりましたが、ごま子が少し手伝ってくれました。
苺を洗ってヘタをとってお砂糖かけて様子をみながら電子レンジでチンするだけ。
工藤静香が宣伝しているやつです。



工藤静香が宣伝しているのはパルスイートだけど、家には普通のお砂糖しかなかったので普通に作りました。
カロリーを考えて、少しずつヨーグルトにかけて食べました。
やはり手作りはおいしい〜
写真よりもずっときれいな色で、とても楽しめましたよ〜。
今年新入園も新入学もなく、単なる進級児ばかりだったにもかかわらず、
なぜかばたばたとしていました。
うううう。
みっけ!のみなさん、ここのところ仕事できなくてごめんなさい!!!
と、それはさておき。
忙しい時のおやつ。
なるべく子ども達には手作りおやつを、と思っていても、忙しい時にはそんな余裕はない。
だけど、少しは生活に潤いというか子ども向けのイベントも欲しいし。
という時にめっちゃおすすめおやつが、
『フルーチェ』
です。
(私はハウスのまわし者ではありません!でも、かなりよく出来たおやつだと思います。)
なんといっても子ども達だけで作れるところがすばらしい。

袋を開けるのはお兄ちゃんのごま太郎(9才男児)

牛乳入れたのはお姉ちゃんのごま子(4才女児)だけど、まぜまぜはごま次郎(1才男児)でもできます。
ちゃぶ台にごま次郎がのっかってしまっていることには目をつぶりましょう


そして、分けるのはごま子。
やはり女の子はこんな作業が好きですね。
今回の作業分配は私が決めたわけではなく、子ども達で勝手にやりました。
ふむふむ。
お兄ちゃんは音頭取りのみで、実際の作業は下の二人がやるのかあ。
お兄ちゃんがぐうたらなのか、リーダー湿布(!?)があるのか

子どもっておもしろいなあ。
ちなみに、いちごがそろそろ小粒で安い季節になってきたので、
いちごジャムも作ってみました。
これはさすがに私がやりましたが、ごま子が少し手伝ってくれました。
苺を洗ってヘタをとってお砂糖かけて様子をみながら電子レンジでチンするだけ。
工藤静香が宣伝しているやつです。



工藤静香が宣伝しているのはパルスイートだけど、家には普通のお砂糖しかなかったので普通に作りました。
カロリーを考えて、少しずつヨーグルトにかけて食べました。
やはり手作りはおいしい〜

写真よりもずっときれいな色で、とても楽しめましたよ〜。
2010年03月14日
ブログ嫌いの息子
休日に手作りおやつをつくって、
子ども達と一緒に食べるのが休日の楽しみの一つなのですが。。。
出来上がりをちょこっと写真に撮ってブログにのせるのも楽しみの一つ。。。
ところが小さい時はそれでそこそこ喜んでくれたのに、
最近長男のごま太郎(9才男児)が、嫌がるようになりました。
どうも母のもくろみに感づいているようです。
つまり、
『お母ちゃんが手作りおやつを作るのは、僕のためではなくて、ブログにのせて楽しむためなんだ〜。』
と思っているみたい。
もちろん、『子ども達のため』に作っているのだけど、
『自分が食べるため』でもあるし、
『ブログのネタにするため』でもあることは否めません。
単なるネタではなくて、
『いいお母さんぶりっこ』『がんばってる自慢(?)』をしたいため?なのかもしれません。。。
めっちゃやらしい言い方ですけど。
だけど、子育てしていて『私ってお母さんとしてがんばってる〜』と思いたい瞬間ってありませんか?
そう思うことで翌日からしんどくてもまたがんばれるというか。。。
ただ、そういう大人の卑しい感情を、
敏感に見抜いて、嫌な気分になっている息子。。。
あああ、難しい年頃になってきたなあ。
と、
成長をうれしく思うけど、
ちょっぴりというか、
かなり寂しい母なのでした。。。


↑今日作った簡単フルーツサンドビスケット。食べる前に写真を撮ってたらじろりと見て『ぼくいらない』と言われてしまった(涙)。めっちゃおいしかったのになあ。
子ども達と一緒に食べるのが休日の楽しみの一つなのですが。。。
出来上がりをちょこっと写真に撮ってブログにのせるのも楽しみの一つ。。。
ところが小さい時はそれでそこそこ喜んでくれたのに、
最近長男のごま太郎(9才男児)が、嫌がるようになりました。
どうも母のもくろみに感づいているようです。
つまり、
『お母ちゃんが手作りおやつを作るのは、僕のためではなくて、ブログにのせて楽しむためなんだ〜。』
と思っているみたい。
もちろん、『子ども達のため』に作っているのだけど、
『自分が食べるため』でもあるし、
『ブログのネタにするため』でもあることは否めません。
単なるネタではなくて、
『いいお母さんぶりっこ』『がんばってる自慢(?)』をしたいため?なのかもしれません。。。
めっちゃやらしい言い方ですけど。
だけど、子育てしていて『私ってお母さんとしてがんばってる〜』と思いたい瞬間ってありませんか?
そう思うことで翌日からしんどくてもまたがんばれるというか。。。
ただ、そういう大人の卑しい感情を、
敏感に見抜いて、嫌な気分になっている息子。。。
あああ、難しい年頃になってきたなあ。
と、
成長をうれしく思うけど、
ちょっぴりというか、
かなり寂しい母なのでした。。。


↑今日作った簡単フルーツサンドビスケット。食べる前に写真を撮ってたらじろりと見て『ぼくいらない』と言われてしまった(涙)。めっちゃおいしかったのになあ。
2009年11月23日
家庭でプリン

初めて作ってみました。
プリン。

なんだか火加減とか、難しそうで、今まで敬遠していましたが、
意外に簡単なんですね。
しかも。
卵と牛乳と砂糖だけでできちゃう!
写真はひっくり返しで失敗しているけど、
とろりんおいしくできました。

2009年10月26日
蒸しパンその2

また作っちゃいました。
蒸しパン。
今回のは、お父ちゃんが出張の東京みやげに買ってきてくれた
舟和の芋ようかんが少しあまってしまったので、
小さく切って上にのせてみました。
それにしても、舟和の芋ようかん、久しぶりに食べたけど、
やっぱりさすがのおいしさでした〜。
お父ちゃん、ありがとうね〜!
2009年10月22日
蒸しパンにはまっています

最近、おやつの蒸しパン作りに、はまっています。
なぜって、簡単だから。
卵や油、砂糖、牛乳、小麦粉、ふくらし粉を計量してどんどん加えてぐるぐる混ぜて、蒸すだけ。
計量開始からものの30分ほどで、お腹をすかせた子供達の前に並べることができます。
ふわっとしていて、甘くて、ほんわかと気持ちもあたたかくなって。
ここのところ、日曜日の朝の定番になっています。
この日はきな粉入り。

えへへ。
またまた手前味噌で恐縮です。。。
『がんばってお母さんしているよ!』とばかりに、手作り品をブログにのせる割には、
家事全般にとっても下手。。。
実態はひどい。。。
と、旦那様にはいっつも言われるのですけどね。。。
2009年09月08日
休日に子供と手作りおやつ

うふふ。
また作っちゃいました。
はるちゃんのおいしいレシピの『豆腐白玉だんご』。
おいしいし!
作るのが楽しいし!
簡単だし!
ヘルシーだし!
子供達も大好きです。
作り方は簡単。
豆腐を水切りなしで適当量に、適当にまとまるぐらいの白玉粉をどぼどぼ投入し、
ぐちゃぐちゃに手で混ぜて、
適当な大きさに手でこねこねして、
大きめのお鍋で沸騰させたお湯に入れて、
茹でて浮いてきたら取り出して冷やして
お砂糖やきなこをのせて
出来上がり。
(はるちゃんレシピ参照)
今回は少しアレンジして、白玉粉に、米粉を少し混ぜました。
特に理由はなく、単に白玉粉が足りなくなっただけです。
私は絹ごし豆腐より、木綿豆腐を使ってつぶつぶ感を残した方が好きです。
今回は、黒砂糖とメープルシロップをかけてみました。

子供達は、こねこねぐちゃぐちゃするのが大好き!
大喜びすぎて。。。

だんだんエスカレートしてきて、あらゆるものがぐちゃぐちゃの状況に。。。
写真のお盆が裏返っているのは、ごま次郎(1才男児)の仕業です。
もちろん、この段階で少量はごま次郎の口に運ばれてしまっています。。。(涙)
後片付けは多少たいへんだけど、
子供達も私も大満足。
おいしかったよ〜。
2009年03月19日
インスタントで簡単おもちパン
3月も残りわずか。。。
いろいろと忙しくって、ばたばたしています。
だけど、子供とじっくり過ごしたいのも確か。
だから、おやつはやっぱり手作りしたい。。。
と思って、最近はホットケーキミックスを駆使し(というほどでもないけど)して、おやつを作っています。
あっという間にできるところがいいですよねー。
今回は、おもちパンのミックス粉を買って来て作ってみました。
ふむふむ。説明書によると、卵一個と牛乳50mlとサラダ油大さじ1/2を入れてぐるぐる混ぜて、粉をひとふくろぐるぐる混ぜて少しこねこねして、16等分して焼くだけ。。。らしい。



うわあ、本当にできた〜!
見栄えはいまいちだけど(ちょっと焼き過ぎたみたい)、外がぱふぱふしていて中がもっちりの、チーズお菓子、ポンデケージョ風のお菓子があっという間にできあがりました。
チーズやソーセージを中に入れて焼いてもいいみたい。
またいろいろアレンジして作るぞー
いろいろと忙しくって、ばたばたしています。
だけど、子供とじっくり過ごしたいのも確か。
だから、おやつはやっぱり手作りしたい。。。
と思って、最近はホットケーキミックスを駆使し(というほどでもないけど)して、おやつを作っています。
あっという間にできるところがいいですよねー。
今回は、おもちパンのミックス粉を買って来て作ってみました。
ふむふむ。説明書によると、卵一個と牛乳50mlとサラダ油大さじ1/2を入れてぐるぐる混ぜて、粉をひとふくろぐるぐる混ぜて少しこねこねして、16等分して焼くだけ。。。らしい。



うわあ、本当にできた〜!
見栄えはいまいちだけど(ちょっと焼き過ぎたみたい)、外がぱふぱふしていて中がもっちりの、チーズお菓子、ポンデケージョ風のお菓子があっという間にできあがりました。
チーズやソーセージを中に入れて焼いてもいいみたい。
またいろいろアレンジして作るぞー

2009年03月03日
とうふのチョコケーキ
はるちゃんのおいしいレシピに本当にはまっています。
簡単でしかも美味しくって。
はるちゃんレシピで豆腐白玉だんごを何度かリピートしたのですが、
白玉粉のかわりにホットケーキミックスを使ったらどうなるかなあ、
と思ってアレンジケーキを作ってみました。

材料は、
豆腐一丁(うちには木綿豆腐しかなかったのですが、絹ごし豆腐の方がよさそう)
ホットケーキミックス200g
卵2個
ココア(砂糖入りのもの)大さじ2杯
板チョコ4かけぐらい
豆腐を水切りしないで手でぐちゃぐちゃにつぶしたあと、
木べらでホットケーキミックスとココアをまぜ、
とき卵を2個いれて、とろっとした生地にしてできあがり。
シリコンカップに入れて、
小さく割ったチョコを中に押し込んで、
180度のオーブンで18分焼きました。
中の方がわりとしっとりとできあがっておいしかったです。
チョコを入れたのは、豆腐臭さを消すため。
ナッツも入れようかと思ったのですけど、カロリーを考えてやめました。
チョコもほどよく溶けておいしかったです。
豆腐入りは子供達にどうかなあ、と心配しましたが、
ごま子(3才女児)は大喜び。
もちろんごま次郎(9ヶ月男児)もばくばく食べていました。
簡単でしかも美味しくって。
はるちゃんレシピで豆腐白玉だんごを何度かリピートしたのですが、
白玉粉のかわりにホットケーキミックスを使ったらどうなるかなあ、
と思ってアレンジケーキを作ってみました。

材料は、
豆腐一丁(うちには木綿豆腐しかなかったのですが、絹ごし豆腐の方がよさそう)
ホットケーキミックス200g
卵2個
ココア(砂糖入りのもの)大さじ2杯
板チョコ4かけぐらい
豆腐を水切りしないで手でぐちゃぐちゃにつぶしたあと、
木べらでホットケーキミックスとココアをまぜ、
とき卵を2個いれて、とろっとした生地にしてできあがり。
シリコンカップに入れて、
小さく割ったチョコを中に押し込んで、
180度のオーブンで18分焼きました。
中の方がわりとしっとりとできあがっておいしかったです。
チョコを入れたのは、豆腐臭さを消すため。
ナッツも入れようかと思ったのですけど、カロリーを考えてやめました。
チョコもほどよく溶けておいしかったです。
豆腐入りは子供達にどうかなあ、と心配しましたが、
ごま子(3才女児)は大喜び。
もちろんごま次郎(9ヶ月男児)もばくばく食べていました。
2009年02月23日
チョコプレッツェルを作ってみました。
はるちゃんレシピの大ファンの私。
今までの「さっぱり紅茶豚」や、「手羽元の甘辛煮」はすでにヘビーローテーションしています。
今回の「チョコプレッツェル」も、簡単そうでおいしそうなので、作ってみたいと前から思っていました。
バレンタインデーには作る余裕がなかったのですが、材料をそろえてあったのでようやく作ってみました。
子供達は大喜び〜!
ただし、ごま太郎(7才男児)、ごま子(3才女児)だけね〜。
ごま次郎(8ヶ月男児)が眠っている間に。。。

まず材料を全部机に出して。。。

作業開始!
今日は苺とバナナがあったので、それらも一緒に。

あっという間にできました。
ちょっとだけ味見したい、という子供達を静止して、チョコがかたまるまでしばらくがまんがまん。
固まって食べれる頃にはごま次郎も起きてきて、
全員で食べました。(ごま次郎は苺とばななのものを。)
美味しかったし、作業がとても楽しかったです。
簡単で子供達も喜んで、すっごく満足満足でした。
やっぱりはるちゃんレシピはすごい!
今までの「さっぱり紅茶豚」や、「手羽元の甘辛煮」はすでにヘビーローテーションしています。
今回の「チョコプレッツェル」も、簡単そうでおいしそうなので、作ってみたいと前から思っていました。
バレンタインデーには作る余裕がなかったのですが、材料をそろえてあったのでようやく作ってみました。
子供達は大喜び〜!
ただし、ごま太郎(7才男児)、ごま子(3才女児)だけね〜。
ごま次郎(8ヶ月男児)が眠っている間に。。。

まず材料を全部机に出して。。。

作業開始!
今日は苺とバナナがあったので、それらも一緒に。

あっという間にできました。
ちょっとだけ味見したい、という子供達を静止して、チョコがかたまるまでしばらくがまんがまん。
固まって食べれる頃にはごま次郎も起きてきて、
全員で食べました。(ごま次郎は苺とばななのものを。)
美味しかったし、作業がとても楽しかったです。
簡単で子供達も喜んで、すっごく満足満足でした。
やっぱりはるちゃんレシピはすごい!

2009年02月20日
よもぎあんぱん

だ、だいえっとしたいのにー!!!!
またまた夜中にこんなもの作って、夜更かしごま子(3才女児)と一緒にむしゃむしゃ食べてしまいましたー!!!
(ごま太郎7才とごま次郎8ヶ月はとっくに寝ていたのに、ごま子だけが起きて私の夜食を目撃してしまったのでした。)
昼間ごま子が幼稚園のプレに行っている間、せこせこコアリズムで消費したカロリーを、
夜中にあんぱんで再摂取するという最悪のパターンですが、これがやめられません。

やっぱり焼きたてのパンのかおりには勝てないですよねー。
あつあつをはぐはぐしながらごま子と食べたよもぎあんぱん。
とってもおいしかったデス。

2008年11月21日
黒豆のパン

またもや自己満足です。
黒豆を炊いたんです。
ちゃんと水でもどしてゆっくりゆっくり茹でて。。。

で、おいしくできたので、一部をパンに練り込んでみました。
ゆで汁も入れて。
ところが、子供たちには不評でした。(残念!)
ご丁寧に豆の部分を取り除いて食べていました。

私としてはおいしかったのだけどなあ。。。


2008年10月15日
ココアでお絵描き

先日、子供たちにココアを作る時にふと思いついて描いてみました。
泡立てたミルクを使って子供たちの顔。
初めてでも意外に簡単にできるものですね。
エスプレッソメーカーが無いのでいつも
濃いめに入れたコーヒーに
泡立てたミルクを入れていました。
それだとコーヒーが薄くてうまく絵が描けなかったのですが、
ココアだとうまくいくみたいです。
パイナップル頭のお兄ちゃんと、

おすましお姉ちゃん。

そんなに上手に似顔絵が描けたわけでもないのですが、
子供たちは大喜び。

二人とも顔の部分を最後まで残しながら大事そうに飲んでいました。
お母ちゃんもそんな子供たちの姿に大満足です。

2008年10月08日
朝食バナナのなれのはて
朝食バナナダイエットに失敗したのち、中途半端に残ったばなな。。。
黒くなって台所の棚にずっとさらされていたものがありました。
黒くなったらケーキ、と決めているのですが、そのケーキを作るのもなかなか難儀で。。。。
今日、とうとう作りました。
ホットケーキミックスで簡単ばななケーキ

おいしかったー。
ただそれだけなんだけど。
娘が、目をまるくして、
「おいしい〜!
」

と言ってくれたので、それだけで、
とっても満足
です。
黒くなって台所の棚にずっとさらされていたものがありました。
黒くなったらケーキ、と決めているのですが、そのケーキを作るのもなかなか難儀で。。。。
今日、とうとう作りました。
ホットケーキミックスで簡単ばななケーキ


おいしかったー。
ただそれだけなんだけど。
娘が、目をまるくして、
「おいしい〜!


と言ってくれたので、それだけで、
とっても満足

2008年10月02日
至福の朝食:補足説明
夜中に寝ぼけて書いた内容を朝読むと、
「なんじゃこりゃ?
」
な内容。。。
1ッコ前の記事、至福の朝食、で書きたかったことは、
つまり、
「子供たちのため」
と押し付けたくないなあ、
ということでした。
私、パンを焼くのが好きです。
クッキーや、ケーキも。
お料理も下手だけどがんばっています。
子供たちが使っているバッグやズック袋、コップ袋もほとんど全部手作りです。
だけど、これって、
単に
「理想のおかあさん」
を私が
「やってみたいだけ」
なのかも。
と、最近思うのです。
「子供たちのために」、
といいながら、
実は、
「自分のために」
やっている事なんじゃないかなあ。。。なんて。
でも最近、開きなおることにしました。
いいじゃん。
お母さんが、自分で理想のお母さんごっこをして、
楽しく、
気分よく、
過ごせたら、
家族もきっと
気分がいいにちがいない!
ついでに、おいしい(?)お菓子やパンがたべれたら、
へんてこな手作りのバックがたくさんあったら、
ラッキーじゃん。
と、子供たちには思ってもらうことにしよう。
だって、
パンを焼いていいる横で、
ミシンをかけている横で、
うれしそうに
楽しみな顔でいる
子供たちがいるのですもの。
それは、
間違いなく
家族のしあわせな
瞬間だわ。。。
と思うのです。
問題は、
7才の長男が、
いつ、
「お母ちゃんのつくった妹とおそろいのものなんか、恥ずかしくって使ってられるかぃ!」
と、言い出すか。。。
その日を恐れつつ、
でも、着実に成長してくれるのも
期待しつつ、
今日も家族が寝静まってから
ごそごそ起きていろいろ作る時間を
楽しみにしているのです。
ちゃんちゃん。
(昼間書いても、なんじゃこりゃ〜、な内容だぁ〜!)
「なんじゃこりゃ?

な内容。。。
1ッコ前の記事、至福の朝食、で書きたかったことは、
つまり、
「子供たちのため」
と押し付けたくないなあ、
ということでした。
私、パンを焼くのが好きです。
クッキーや、ケーキも。
お料理も下手だけどがんばっています。
子供たちが使っているバッグやズック袋、コップ袋もほとんど全部手作りです。
だけど、これって、
単に
「理想のおかあさん」
を私が
「やってみたいだけ」
なのかも。
と、最近思うのです。
「子供たちのために」、
といいながら、
実は、
「自分のために」
やっている事なんじゃないかなあ。。。なんて。
でも最近、開きなおることにしました。
いいじゃん。
お母さんが、自分で理想のお母さんごっこをして、
楽しく、
気分よく、
過ごせたら、
家族もきっと
気分がいいにちがいない!
ついでに、おいしい(?)お菓子やパンがたべれたら、
へんてこな手作りのバックがたくさんあったら、
ラッキーじゃん。
と、子供たちには思ってもらうことにしよう。
だって、
パンを焼いていいる横で、
ミシンをかけている横で、
うれしそうに
楽しみな顔でいる
子供たちがいるのですもの。
それは、
間違いなく
家族のしあわせな
瞬間だわ。。。
と思うのです。
問題は、
7才の長男が、
いつ、
「お母ちゃんのつくった妹とおそろいのものなんか、恥ずかしくって使ってられるかぃ!」
と、言い出すか。。。
その日を恐れつつ、
でも、着実に成長してくれるのも
期待しつつ、
今日も家族が寝静まってから
ごそごそ起きていろいろ作る時間を
楽しみにしているのです。
ちゃんちゃん。
(昼間書いても、なんじゃこりゃ〜、な内容だぁ〜!)