オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 箕面市

新規登録ログインヘルプ


子育て応援サイト ― ここで子育てできてよかった。 ―

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年05月13日

ダイエット開始!

だんだん暖かくなってきて薄着の季節になってきました。
そこで気になるのが二の腕。お腹。
ぷーよぷよです。。。(涙)
特に今年はなんだか加速度がついて太った気がします。
忙しかったから?
ごま太郎(小6男児)がめちゃくちゃたくさん食べるから?
(つまり大量の食事を用意する必要があるのです)

とにかく!
痩せなければなりません。
夏休みまでには!

というわけでダイエット開始です!

まずは自分に以下の事を課してみようと思います。

1)毎日食べたものを記録する。
2)食べる時は背筋のばしてよく噛んで。
3)子供達の残したものを食べない。冷蔵庫に入れて翌日に。
4)寝る前2時間は食べ物を口にしない。
5)簡単な筋トレを一日一回。

さて。
これで痩せれるか〜!?
乞うご期待。  

Posted by tomagoma at 17:50Comments(2)お料理?

2010年10月14日

ホームベーカリー買いました!

とうとう、ホームベーカリーを買いました!




といっても、実は3代目なんです。

初めて購入したのは結婚前の10ン年前。
当時出はじめだったのですが、友人が焼いたパンを食べてみて感動ハートして、つい買ってしまったのが始まり。
当時は結婚前で仕事も忙しかったので、
お料理もほとんどしなかった私。
正直あまり使いませんでした。

そして、ごま太郎(9歳男児)が生まれ、ごま子(5才女児)が生まれ、
結構ホームベーカリーの使用頻度が高くなってきたころに、初代が壊れてしまって、
ごま子の産休中に2代目を購入。
これはかなり酷使しました。
産休育休中で暇があったのもあって、
ほぼ毎日パンを焼いて、いろいろな具材投入して楽しんでニコニコ
キムチを入れてみたり、残りもののカレーを入れてみたり、豆腐をまるごと入れてみたり叫び
何度か壊れて細かい部品を交換しながら大事に使ってきたのですが、
ごま次郎(2歳男児)が生まれ、
職場復帰後も週末等にやはり頻繁にパンを焼くので、
だんだんヒーター部分があやしくなってきて。。。
焼きに使うとなんだか火を噴きそうな恐怖感があったので、
最近ではもっぱらこね機能しか使っていなかったんです。

そうこうしているうちに、ホームペーカリーブームの到来。
世間にはホームベーカリーの楽しい使い方やアレンジレシピがあふれていて、
どんどん新機種もでてきて、
あああああ、新しいのが欲しい〜!!!
という気分が盛り上がってきてしまって、
とうとう最新機種を購入してしまいましたアセアセ

これがすごいすごい!
本っ当に、簡単に、おいしいパンが焼けるんです!
夜にセットしておけば、朝、香ばしいパンの匂いで目覚めることができるなんて、
なーんて幸せなんでしょう!

ついつい毎日焼くものだから、
すでに子供達には飽きられてしまっているのですが、
どんどん新しいレシピを試したくなってしまって、
やはり毎日焼いています。




↑これはパン生地のみをホームベーカリーにやってもらって作ったパンプキンパンです。
ふわっふわですっごくおいしかった(自画自賛)です。




↑毎日焼いてパンが食べきれなかったので、
中をくりぬいてホワイトソースと野菜を入れてチーズを乗せて焼いてみました。
おいしそうでしょう?

まだまだしばらくホームベーカリー熱は冷めそうにありません。。。花まる



  

Posted by tomagoma at 04:52Comments(0)お料理?

2010年05月16日

お誕生日ケーキ!

我が家のお姫様、ごま子が5才になりました。
(3人兄弟の真ん中でお姫様扱いのはずなのに、実は最もたくましく育ってしまっている女の子です。)

お誕生日当日はお父ちゃんがお仕事で帰ってこれないことがわかっていたので、
前日の夜にお祝いをしました。




うふふふ。

我が家では家族のお誕生日はケーキを焼いて、
ケーキに飾り付けをしてケーキ
ろうそくともして王冠
クラッカーならしてクラッカー
めちゃくちゃに散らかしてムカッお祝いします。

子ども達が楽しみにしているので、
仕方なく(!)
今年もケーキを焼きました。



今年はごま子が自分で全部ケーキの飾り付けをしました。
今までごま子がやろうとしても上手にできなくてかんしゃくを起こすことが多かったのですが、
今年はほとんど手伝うことなく、全部自分でやっていました。
成長を感じてうれしいような寂しいような。



ろうそくともすと、ごま次郎(1才男児)が横からふう〜っとこっそり吹き消そうとしていましたメロメロ
かわいい〜のだけど、お姉ちゃんはぷんぷんしていました。
(自分もお兄ちゃんのお誕生日に横からやっていたくせに。。。)

さて。
翌日のごま子の誕生日当日にも、なんにもないと寂しいだろうから、
予備のために焼いておいた小さなケーキで簡単にお祝い。



これは初めて天然酵母で焼いたケーキです。
天然酵母でふくらむタイプのケーキは、砂糖がすごく少なくてすむのでいいですね。
一部を朝お父ちゃんに食べてもらって、
残りを夜ご飯の後に飾り付けして食べました。
意外にかわいくできたので、写真をとろうと思ってカメラをとりに行っている間に苺が2つ減っていました。
ごま次郎〜!!!!

そして。
さらに数日後に。
私のお誕生日がありました。
もうお誕生日がうれしい年ではないのですけど、
なんだか自分を元気づけたくて、
大きなケーキを買って帰ったら。
なんと、お父ちゃんがケーキを買ってきてくれていました花火
うれし〜!!!!!




ここで問題です。
この1週間で私が何キロ太ったでしょう〜!?




  

Posted by tomagoma at 05:00Comments(0)お料理?

2010年03月06日

誕生日のケーキを作った(?)よ〜

お兄ちゃんのごま太郎(小学3年男児)が、このたびようやく9才になりました拍手

思えば早生まれのため、
保育所でも、幼稚園でも、小学校でも、いっつもいっつも、毎年毎年、お誕生会はクラスで最後。
『お母ちゃん、なんで3月に産んだの〜!?』
と恨みがましく言われ続けましたが、
最近ではとんと言わなくなったなあ。成長したのかなあ。

さて。
お兄ちゃんは我が家で最も甘えん坊。
手作りケーキにこだわって楽しみにしている様子だったので、
仕方なく
今年も作りました。




ごま太郎の今年の誕生日は平日。
前日のうちにスポンジだけ焼いておきました。
当日は飾りつけだけです。
飾り付けはもうすでに、誕生日のイベントの一つ。



ぐにゅぐにゅぐにゅ〜っと生クリームをしぼって。。。



うわあ、アイシングの色付きチョコはすごい色だぞ〜。
でも、ごま太郎が自分で選んだ色だから、最後まで食べてね〜、と念押し。
いちごの飾りつけはごま太郎とごま子が奪い合うようにしてやりました。

最後には苺の重みでスポンジがぺったんこになりましたが、
まあまあそれなりにおいしかったからよかったことにしよう。

9才用のろうそくですけど、ろうそくが1本で足りるのも今年が最後です。
(お父ちゃんは、下の子ども達の時のためにとっておこうとしていましたが。。。)
来年からは1と0の2本買わなくてはなりません。

ごま太郎はもうすぐ4年生。
こんな風に家族のイベントを楽しんでくれるのもあと数年のことだろうと思うと、
うれしいような寂しいような。
喜んでくれる限りは精一杯楽しいイベントにしよう、と行く春を惜しむような気持ちです。  

Posted by tomagoma at 00:47Comments(2)お料理?

2010年02月27日

トトロのキャラ弁

キャラ弁って、決しておいしくは無いと思うのよね〜。
無理に色づけしたり、キャラをつくるために、味は二の次にしてしまうし。

それに。
なんとなく、
『私っていいお母さんでしょう? オホホホ。。。』
というオーラがにじみ出てしまうのが、
あんまり好きではなかったりして。。。

だけど、子ども達にねだられると、ついついがんばってしまう。
(というほどがんばってもいないけど。)
これはもうすでに、子ども達のためではなく、
自分のため。自己満足のため。
子ども達が大きくなったら、写真をみせて自慢して、
『こんなにがんばって育てたのよ〜。だから感謝しなさ〜い!』
というためのネタ。

そんなこんなで、
自分で自分にいろいろと言い訳したりしながらも、
一度作り始めるとどんどんはまってエスカレートしてしまうのよね〜。
それに。
お弁当箱をあける時の子ども達の笑顔は格別!です。

このトトロのお弁当(には見えないかもしれないけど)は、
先日、お友達と一緒に昆虫館のイベントに参加したときに作ったものです。







そして。。。
お兄ちゃんとお姉ちゃんのお弁当づくりに力つきてしまって、
末っ子のごま次郎(1才男児)の分はずいぶんと手抜きに。
あああ、こんなことではいけないわあ。。。


  

Posted by tomagoma at 00:07Comments(6)お料理?

2010年02月12日

『のりまきまっきー』で恵方巻き




最近の子どものおもちゃの中には、実際に調理もできる実用的なものがあるのですね〜花まる

少し前の話になりますが、
クリスマスプレゼントは何か実際に作れるものにしよう!とごま子(4才女児)をその気にさせて、
のりまきまっきー』を購入しました。
娘のため、というより、私のため。。。クレイジー(ごめん!ごま子。。。)
これでかわいいお弁当も思いのまま〜と思いきや。
取り出すのが面倒でいまいち使用回数は少なく、実はクリスマスに一度使ったきりでした。
というわけで、先日の節分の日に再度登場。

恵方巻きの習慣は大阪に移り住んで初めて知りました。
コマーシャリズムにはだまされないぞぉ〜と思いつつも、
イベントとして子ども達と楽しむにはそれなりにおもしろいので、
ついついその日は巻き寿司を用意することになってしまいます。
仕事帰りに寄ったスーパーで、総菜コーナーに並んでいた出来合いの巻き寿司に強い魅力を感じつつも、
自分で巻き寿司を作るのを楽しみにしているごま子のために、
のり巻きの材料を買って帰り、
さあ、いざまっきー登場。




久しぶりなので、説明書をかなり何度も読み返しながらのまきまきでしたが、
慣れてくると簡単簡単。

出来上がりサイズが小さいので、
ごま次郎(1才男児)でも一本ぺろりと食べれるくらいです。
一人一本ずつ作って、
みんなで南南西(だったっけ?)を向いて黙って食べました。
黙って食べようね、といいつつも、目で笑い合いながら。。。

おもしろかったよ〜!
  

Posted by tomagoma at 02:54Comments(0)お料理?

2009年11月26日

たまにはスローフード。黒豆の炊いたの




うふふ。
たまにはスローフードもつくるんだよ〜。
この間、黒豆が安くたくさん手に入ったので、
休日に炊いてみました。

豆を炊くのって難しそうにみえますが、
結構簡単なんですね。
夜のうちに煮汁につけておいて、
翌朝火にかけるだけ。
あとは放ったらかし。

黒豆の入っていた袋に書いてあったレシピです。
 黒豆        200g
 砂糖        170g(!!)
 醤油        1/4カップ
 お酒        1/4カップ
 水         10カップ
 重曹        小さじ1
<夜寝る前に>
1、黒豆以外の材料を深鍋に入れて煮立てる。
2、黒豆を軽く水洗いして素早く1の煮立て汁に入れて10時間ほど浸す。
<朝起きてから>
3、強火にかけ煮立ったらアク取りし、水1/2カップ追加。
4、再び煮立ったら水1/2カップ追加。
5、とろ火にし、落とし蓋をして5〜6時間煮る。

ちなみに、私は5〜6時間煮る、というのはやったことがありません。だって、光熱費がもったいないんだもん。
コンロの付けっぱなし防止機能が働いて止まったあとは、放置です。
自然に冷める時に味がしみるときいたことがあるので。
保温のため、ある程度冷めてから新聞紙を巻いたりするといいのでしょうけど、それも面倒で、
冷めたなあ、と思ったらまた少しとろ火にして、煮て、
火をとめて、の繰り返し。
手間がかかっているように見えて、実は、朝の掃除や洗濯の合間にちらちら様子を見るだけでいいので、
私にとってはラクチンメニューの一つです。
圧力鍋で煮たらもっと早くラクチンに出来るのかな。
(しまってある圧力鍋を出すのとメンテナンスが面倒でやったことがないけど。。。あああ、ダメダメ主婦っぷり。。。)

炊いた豆は、見た目が地味なので子供達にはあまりウケないのが悩み。
だけど、ごま子(4才女児)だけは一度食べてみて意外においしいと思ったらしく、たくさん食べてくれます。
(びっくりするほどの量の砂糖が入っていますものね。)
食べる姿を見ていると、お箸の練習にもなるなあ、と思っています。

私はパンを焼くのが好きなので、
黒豆を炊く理由の一つが、
黒豆パンを作りたいからなのですが。
最近ではパンを焼く前に全部食べられてしまうこともあります。




  

Posted by tomagoma at 22:00Comments(0)お料理?

2009年11月24日

ホットケーキミックスでパンもどき




朝ご飯のパンを買い忘れることが多くて。

子供達にはバナナを食べさせたり、
コーンフレークでお茶を濁したり、
前日の残りのご飯でおにぎりを作ったり。

でも、休日の朝など、中途半端に余裕があるとき。
(きちんとパンを焼く時間の余裕がないけど、何か作りたいとき。)

ホットケーキミックスが大活躍!

今回は、ホットケーキミックスで作った簡単パンもどきです。

ホットケーキミックスの袋に印刷されていたスティックパンの作り方をみて作ってみました。
 ホットケーキミックス 150g
 卵          1個
 牛乳         20cc
 レーズン       25g
1、ボールにレーズン以外の材料すべて入れて木べらで混ぜ混ぜ。
2、レーズンを加えて軽くまぜて、
3、打ち粉を振った台の上に取り出し、
4、厚さ1cmの長方形にのばし、6つに切り、ねじって
5、200度に熱したオーブンで8から10分。


すっごく簡単。
若干ぱさぱさした仕上がりですが、
子供達は温めた牛乳につけて、ビスコッティ風に食べていました。

めっちゃおいしい。。。とは言えませんが、
時間の無い時にちょっとだけ手作り風のものが作りたいときに
便利なレシピです。




  

Posted by tomagoma at 22:00Comments(0)お料理?

2009年11月10日

たこ焼き〜その2




実はね。
この間、このブログで
うちの子供達が大阪っ子なのにたこ焼きを家で焼いたことがない。。。たこ焼きをしたら喜ぶだろうからやってあげたいなあ〜
と書いたんです。
→『たこ焼き〜

それを書いた翌日。
仕事から帰った主人が、
『今夜はたこ焼きだあ〜』
と開口一番に言ったので、てっきりブログを読んだものと思っていたんです。

そしたら、実は全然読んでいなくて、
単なる偶然。
その日はとってもたこ焼きが作りたくなっただけ、
だったらしいんです。

うっわ〜!すご〜い!以心伝心〜ハート

と思ったけど、
やっぱり後片付けのことを考えると面倒。。。ですね。
結局主人がほとんど作ってくれました。

子供達の目はキラキラっ!!
くるりん、くるりん、とたこ焼きをピック一本でまわすお父さんの手さばきに、
めっちゃ尊敬のまなざし。
できたたこ焼きもとってもおいしくって、
大満足でした。
  

Posted by tomagoma at 00:15Comments(6)お料理?

2009年11月09日

干し野菜にはまっています




お料理雑誌などの、手作り保存食の特集などで以前ちらっと目にしたことのある干し野菜。
最近特にはまってしまっています。
この週末は天気もよく、たくさんの野菜を干すことができました。

作り方はとっても簡単。
野菜を薄くスライスして、ざるや新聞紙の上にならべて日のよくあたる風通しのよい場所にしばらく置いておくだけ。

どんな野菜もほとんどできます。

今回は、かぶ、しいたけ、しめじ、れんこん、かぼちゃを干してみました。

干し野菜を使って料理すると、
野菜の香りが濃縮されて何ともいえない味がでます。

れんこんとしいたけ、かぼちゃはてんぷらに、
かぶはあんかけに、
しめじはみそ汁に
それぞれ使いました。

よく干すのは、他に、だいこん、ゴーヤ、ごぼうなど。
菜っ葉類はあまり適さないみたいだけど、
根菜類はたいていいけます。

他に、トマト、りんご、キウイなどもトライしてみたことがあります。
ただし、果物類は水分が多く、
夏にはカビが生えやすいので注意。
気温が高くないけど日差しがしっかりしている日に、風とおしがよい場所で、
下に敷いた新聞紙を頻繁に取り替えながら干すとうまくいきます。

野菜が安くてついつい買い込んでしまった日など、
一度干しておくと、日持ちもしやすく、味もよくなるので、よいですよ〜。





  

Posted by tomagoma at 23:21Comments(2)お料理?

2009年10月19日

チキンラーメンであんかけかた焼きそば





先日テレビ番組『賢コツ』でやっていた、
チキンラーメンであんかけかた焼きそば。
(番組ホームページではその作り方を探すことができなかったのですけど)

これならできそう、と思ったので、早速作ってみました。



チキンラーメンの半分がひたる程度の熱湯をかけ、
1分の後に、(このときチキンラーメンは半分はかたいまま)、
その液を回収。
それを、別に炒めた野菜の鍋に入れ、片栗粉でとろみをつけ、
先のチキンラーメンに掛けるだけ。
調味料はいっさい使う必要がありません。
チキンラーメンはもともと味付きなので、
ちょうどほどよく味がいきわたるんです。

しかも、半分かたいチキンラーメンが、まるで、かた焼きそばのような食感になって美味。

ちょっと安っぽい味に仕上がりますが、
子供達にはちょうどよい味付けだったらしく、
野菜がちょっと苦手な子供達もばくばく食べていました。
手抜き料理としては秀逸でした。

ちなみに、その後も、チキンラーメンばかりではなく、
他の、塩ラーメン等でも作ってみました。
普通のインスタントラーメンは、スープの素が別についているので、
お湯に溶かして野菜の味付けにするだけで、
後は一緒です。

おすすめでーす!
  

Posted by tomagoma at 00:35Comments(2)お料理?

2009年09月12日

もやし三昧の食卓

今年は冷夏の影響で野菜が高いですねぇ。。。
不況の昨今、家計には痛い打撃です。
子供達には栄養のあるものを食べさせたいけど、普段より3〜4割増しの値段の野菜を買う気になれず、
スーパーの野菜コーナーではため息ばかりが出てしまいます。
そんな中で、もやしが脚光をあびているようですね。
主婦向けのワイドショーなどでも連日特集されていますが、
確かに、もやしは狙い目。
安いし、栄養もあるし。工場生産で天候の影響がなく安定して供給されるので、価格の変動が少ないそうなんです。

というわけで、我が家では最近もやし三昧の毎日を送っています。

我が家のお気に入りは、テレビでもやっていたもやし入りお好み焼き。



小さくお焼き風に作ってみました。
お好み焼き粉に、卵と挽き肉ともやしと水を適当にまぜまぜして焼いただけです。
ポン酢やソースをかけると、子供達はばくばく食べていました。
がんばって手のこんだ料理を作った時よりウケが良いのでかなり複雑な気分になりました。

他にも。。。



これはもやしの上に豚薄切り肉をのせて電子レンジでチンしただけ。
ときどきかきまぜながら、火の通り具合を確認しながら何度かチンしました。
ポン酢をどぼどぼかけて食べます。




定番もやし入りみそ汁。
豚汁風に豚肉を入れるとなおおいしい。
(最近毎日のようにみそ汁の具にもやしが入るので、いろいろやってみたのですが、
豚肉入りがもっともおいしかったです。他にヨーグルトを少量みそ汁に混ぜると動物性のうまみがでておいしいです。)




これも定番もやしナムル。
塩ゆでして、水切りして、ごま油とすりごまをまぜるだけ。
塩はきつめの方がおいしいかも。

というわけで、料理へたへたのくせに偉そうにレシピをのせてしまいました。
(レシピと言えるほどのものではないって?)
こんな工夫をしているよー、がんばって主婦しているよー、という自画自賛なのでした。。。
(自分で言わないと誰も言ってくれないですものね。。。)



  

Posted by tomagoma at 00:29Comments(4)お料理?

2009年02月19日

シリコンカップってすごい!




最近お弁当用のシリコンカップにはまっています。
はまる、というのも変ですが。
すごい!と思っているんです。

もともとは、お友達のお料理ブログでお子さんのお弁当にシリコンカップを使っていらっしゃるのをみて、
「エコに気を使っていらっしゃるなあ」
と感心したから真似したのがはじまりなのですが。

実際に使ってみると、
お弁当にいちいち使い捨ての仕切りを使わなくてよいので、すごく経済的!
エコにもなるし。
我が家ではお弁当を作る事が多いので、
今までは、使い捨てのお弁当用のカップをいつもたくさんストックしていたのですが、
その必要がなくなりました。
台所の戸棚の中でがさがさといつもうっとうしかったのもなくなり、すっきりです。

しかもしかも!
なんと、耐熱性があるからお菓子を作る時にも使えるのです!



これで、今までごろごろあって台所の戸棚で場所をくっていたマフィン型たちもすっかり出番が少なくなりました。

かわいい色を売っているのをみるとついつい欲しくなってしまうのが難点ですが、
それなりに我が家では大活躍しています花まる

ちなみに、
上の写真のおやつはそば粉のマフィン。
小麦粉を半分そば粉にかえただけですが、香ばしくておいしかったです。




  

Posted by tomagoma at 01:33Comments(10)お料理?

2009年02月06日

危険なカレー

「今夜はカレーにしよう!」
と宣言すると、
子ども達は、
「ヤッター!!!ニコニコ わーいわーい!!!花火
と大喜び。

この間、旦那さんが仕事で遅くなることがわかっていた日だったので、
またずぼらクレイジーしようと思って、
「今日もカレーよ!」
と言ったら、子ども達は案の定、
「わーいわーい!拍手

だったのですが。。。

その日、不運なことに、
『はじめての本格的インド料理』
という本を昼間本屋さんでみつけて、
「たまには本格的なカレーもいいかもレストラン
と突然お母ちゃんが思いついてしまったのです。
インド料理に必要な香辛料は、2年ほど前にほとんどそろえたはず。戸棚の奥に大量に残っているはずだわ。。。。
(その時なぜ大量に残ったままで以来インド料理を作っていなかったかはすっかり忘れていた私。)

その夜。
子ども達の、
「カレー、まだ〜?キョロキョロ
の声にもめげず、
「待ってね〜。今おいしい〜の作っているからね〜。花まる
と、えらく時間をかけて作ったはいいものの。

いいにおいとは裏腹に、味見をすると、

なお味。。。。
思い出したわ。なぜ香辛料がすべて残っていたか。

というわけで、子ども達はその夜、
たった一品しか作らなかった大量の失敗作を前に、誰も一口も食べず。
目に涙をうかべながら、
結局全員で納豆かけご飯を食べたのでした。

一応、お断りしておきますが、
本格的インド料理は本当はとってもおいしいのです。
単に、私が、へたくそなだけなんです。泣き

それにしても、カレーの日は他に何も作っていないことが多いから、失敗すると痛手が大きいということを学びました。

いつの日か、スパイスのきいた、本当においしいインド料理が上手に作れるようになりたいなあ。。。。レストラン


  

Posted by tomagoma at 17:11Comments(0)お料理?

2008年12月08日

はるちゃんレシピ:さっぱり紅茶豚つくったよ

本当に、はるちゃんレシピはすごい!拍手です。
いつも、簡単でおいしいレシピなので、我が家の全員が大ファン花まる
この間更新された、さっぱり紅茶豚も、早速作ってみました。ニコニコ





2〜3日前に作っておいたものを、
夜お酒のおつまみに切って出しただけなのですが、
旦那さまも、子供たちも、大満足。メロメロ
奪い合うようにしてあっという間になくなりました。

主婦であるお母ちゃんの目線でのおすすめポイントは。
 ごはん塊の肉が安い日に買っておけば経済的(肉はかたまりで買った方が安いですよね。)
 ごはん塊の肉を煮たり焼いたりするのはいつもとても時間がかかるけど、このレシピは加熱時間が短いので、光熱費もあまりかからず経済的。
 ごはん時間のある時に作っておけば、いつでも一品足りないときに使える。

なーんてすごいのかしら!
お酢の酸味がきいていて、さっぱりあっさりしているのにしっかり味がついているし、何にでも応用できるので、とってもイイ!です。
パーティ料理にも使えるぐらい豪華な一品です。  

Posted by tomagoma at 17:52Comments(2)お料理?

2008年11月25日

初めて食パン型を使って焼いてみました




初めて食パン型を使ってみました。
バターブレッド。

すごい!
ちゃんと食パンぽくできあがっているので満足です。

こんな時間にバターたっぷりのパンを試食したら
さらにぶくぶくになってしまうので、
お味見は明日の朝におあずけです。  

Posted by tomagoma at 01:20Comments(5)お料理?

2008年11月19日

手羽元の甘辛煮(はるちゃんレシピより)作りました




最近、「はるちゃんのおいしいレシピ」の大ファンな私。

この間の手羽先の甘辛煮はすでに何度もリピートして作っています。

とにかく、簡単!

しかも、子供たちが大好きな味なので、ものすごく大活躍です。

そして、更にたすかるのが、

できたお汁がまたおいしいの!

ゆで卵を入れる、というのも定番ですが、




余った汁が焼き飯や野菜炒めの味付けや、ポテト菓子の付けダレなどなどに、大重宝するので、



私は汁を煮詰めて空き瓶に入れて冷蔵庫保存しています。

本当にすごいレシピ!です。





*この記事は、タイトル「手羽先の甘露煮」と書いていたのですが、『鶏肉屋の親父』さまからご指摘いただき、正しくは手羽元ということで(知らなかった私の無知です。超恥ずかしい〜!)、手羽元に変更しました(1/4)。  

Posted by tomagoma at 17:09Comments(4)お料理?