2009年05月22日
「協力するよ」という言葉
今日の話題は突っ込みどころ満載・・・です。
保育所休園のため親戚総動員で対応している我が家。
普段目に入れでも痛くないほど孫たちを可愛がってくれているおじいちゃんおばあちゃんも、さすがにそろそろ疲れがたまってきてとてもしんどそう…。
母親としては、申し訳なくて申し訳なくて、できるだけ負担を減らそうといろいろ気をつかいます。
子供たちも毎日家の中にいて、おじいちゃんおばあちゃんに迷惑かけないように、お利口にするように言われ続けるのでストレスがたまっている様子。
夫は仕事が忙しく、この一週間ほとんど家には帰ってきません。
(インフルエンザの対応というより、いつもとても忙しいですし、その延長で、なのですが。)
夫はいつも仕事が忙しいのですが、その割にいつも家族のことを考えてくれて子供たちの学校や園の行事にも積極的に参加してくれていつも感謝しています。
私もなるべくなら夫には家のことでわずらわされないように仕事に集中できるようにしてあげたいし、働きづめの夫の健康も心配なのですが。
ただひとつだけお願いがあるとすれば・・・。
「僕も育児に協力するよ」と言われるとなぜか傷つくんです。
「育児に協力する」という言葉はなるべくつかわないで欲しい!
お父ちゃん、本当に感謝してるのよ!
愛してるよ!
お父ちゃんのことも心配だよ!
だけど、「協力」という言葉はつかわないでね、ごめんね、ありがとう・・・。
保育所休園のため親戚総動員で対応している我が家。
普段目に入れでも痛くないほど孫たちを可愛がってくれているおじいちゃんおばあちゃんも、さすがにそろそろ疲れがたまってきてとてもしんどそう…。
母親としては、申し訳なくて申し訳なくて、できるだけ負担を減らそうといろいろ気をつかいます。
子供たちも毎日家の中にいて、おじいちゃんおばあちゃんに迷惑かけないように、お利口にするように言われ続けるのでストレスがたまっている様子。
夫は仕事が忙しく、この一週間ほとんど家には帰ってきません。
(インフルエンザの対応というより、いつもとても忙しいですし、その延長で、なのですが。)
夫はいつも仕事が忙しいのですが、その割にいつも家族のことを考えてくれて子供たちの学校や園の行事にも積極的に参加してくれていつも感謝しています。
私もなるべくなら夫には家のことでわずらわされないように仕事に集中できるようにしてあげたいし、働きづめの夫の健康も心配なのですが。
ただひとつだけお願いがあるとすれば・・・。
「僕も育児に協力するよ」と言われるとなぜか傷つくんです。
「育児に協力する」という言葉はなるべくつかわないで欲しい!
お父ちゃん、本当に感謝してるのよ!
愛してるよ!
お父ちゃんのことも心配だよ!
だけど、「協力」という言葉はつかわないでね、ごめんね、ありがとう・・・。
Posted by tomagoma at
09:44
│Comments(2)
2009年05月22日
危機管理?
この間から・・・。
びっくりするほど地下鉄御堂筋線がすいています。
通勤時間帯にこんなにすいている状態をほとんど見たことがないくらい・・・。
マスク着用率は80%ぐらいかな。
かわいいマスクをつけている人を見かけたので、
「すてきですね」
と声をかけたら
「どこも売り切れでこれしかなかったんです」
と言われました。
我が家は、ゴールデンウィーク前に通販で大量買いをしてあったのでマスクに関しては困りませんでしたが、突然の保育所休園は予測してなかったので困りました。
食料の備蓄は全然足りなかったので、保育所休園が決まった週末に大量に買い込みに行きましたが、よくよく考えてみると、地震などの災害とちがうので水や食料の供給が止まることを今想定しなくてもいいのではと思いました。
それぞれの家庭で今回のパンデミックに対してそれぞれ対策をとっていると思います。
こんな大変なことになってしまってどうしよう。。。と思っていましたが、
不思議なもので、人間って慣れるものですね。
毎日マスクをして通勤するのも、学校や保育園が休みなのも、子供達が一日中家の中でぽんぽん飛び跳ねるのも。。。いつもと違う日常がすでに日常になりつつあります。
それもこれも、今のところ家族の誰も熱も出さず元気いっぱいなおかげ。
でも、どこかで緊張の糸が張りつめていることを感じます。
例えば、ごま次郎(11ヶ月男児)が昨日夜泣きしたこともそうだろうし。。。
そして、いつもと違う日常で緊張している時は、他のことでポカをやりやすい。。。
この間自転車でこけて頭からまっさかさまにひっくり返ってしまいました。。。幸いたいした怪我にはなりませんでしたが。。。。(怪我したところ、しばらくは痛いだろうなあ。。。)
こんな時に大きな怪我をしたらたいへん!本当に気を引き締めなければ!
。。。これも危機管理の一つなのでしょうね。。。
ところで、子供を街で見かけなくなったのは寂しいことです。
まるでハーメルンの街みたい。。。
みんな言いつけを守って家の中にいるのかしら。
うちのように毎日保育者がかわる状況だと、外に出れず家の中にいても雰囲気がかわるのでまだましですが、
お母さんが一人で子供達をみながら1週間毎日家で過ごしている家庭は本当に大変でしょうね。。。
公園にもお買い物もいけず子供達と家の中で1週間。。。考えただけでも大変そう。。。
期限の休校休園があけるまで、あと、ちょっと。。。
元気な状態で、子供のお友達にもお友達のお母さんにも、みんなに会いたいなあ。。。
びっくりするほど地下鉄御堂筋線がすいています。
通勤時間帯にこんなにすいている状態をほとんど見たことがないくらい・・・。
マスク着用率は80%ぐらいかな。
かわいいマスクをつけている人を見かけたので、
「すてきですね」
と声をかけたら
「どこも売り切れでこれしかなかったんです」
と言われました。
我が家は、ゴールデンウィーク前に通販で大量買いをしてあったのでマスクに関しては困りませんでしたが、突然の保育所休園は予測してなかったので困りました。
食料の備蓄は全然足りなかったので、保育所休園が決まった週末に大量に買い込みに行きましたが、よくよく考えてみると、地震などの災害とちがうので水や食料の供給が止まることを今想定しなくてもいいのではと思いました。
それぞれの家庭で今回のパンデミックに対してそれぞれ対策をとっていると思います。
こんな大変なことになってしまってどうしよう。。。と思っていましたが、
不思議なもので、人間って慣れるものですね。
毎日マスクをして通勤するのも、学校や保育園が休みなのも、子供達が一日中家の中でぽんぽん飛び跳ねるのも。。。いつもと違う日常がすでに日常になりつつあります。
それもこれも、今のところ家族の誰も熱も出さず元気いっぱいなおかげ。
でも、どこかで緊張の糸が張りつめていることを感じます。
例えば、ごま次郎(11ヶ月男児)が昨日夜泣きしたこともそうだろうし。。。
そして、いつもと違う日常で緊張している時は、他のことでポカをやりやすい。。。
この間自転車でこけて頭からまっさかさまにひっくり返ってしまいました。。。幸いたいした怪我にはなりませんでしたが。。。。(怪我したところ、しばらくは痛いだろうなあ。。。)
こんな時に大きな怪我をしたらたいへん!本当に気を引き締めなければ!
。。。これも危機管理の一つなのでしょうね。。。
ところで、子供を街で見かけなくなったのは寂しいことです。
まるでハーメルンの街みたい。。。
みんな言いつけを守って家の中にいるのかしら。
うちのように毎日保育者がかわる状況だと、外に出れず家の中にいても雰囲気がかわるのでまだましですが、
お母さんが一人で子供達をみながら1週間毎日家で過ごしている家庭は本当に大変でしょうね。。。
公園にもお買い物もいけず子供達と家の中で1週間。。。考えただけでも大変そう。。。
期限の休校休園があけるまで、あと、ちょっと。。。
元気な状態で、子供のお友達にもお友達のお母さんにも、みんなに会いたいなあ。。。
Posted by tomagoma at
06:41
│Comments(2)
2009年05月18日
保育園休園の一日目
とうとうなっちゃいましたねえ・・・。
全市一斉休校休園・・・。
ほとほと困り果てています。
仕事を休んで子供たちを家庭でみるかどうするか・・・。きのう随分悩みました。
少し前、ごま子(4才女児)の親子遠足日が雨天で急に変更になった時も思いましたが、子供たちはじっと親を観察しています。
自分といることをとってくれるか仕事をとるか、母親の天秤がどちらを選択するかをみています。
結局私は、今回は仕事を選びました。
理由は、親子遠足などの、母親でなくてはならない状態ではなかったからです。
今回休んでしまって、次の懇談や参観に行けなくなるより、今回はきつくても休まず働こうと思っています。子供たちには、社会で働くこと、働いてお金を得ることの厳しさも見て感じてほしい・・・。という気持ちもあります。
結局祖父母親戚総動員で対応することになりました。年老いて病気もある祖父母にそこまでお願いしていいものかどうか・・・。
高齢出産で子供たちを出産した私が、将来年老いてから祖母として子供たちのためにそこまでしてあげることができるかどうか・・・。そう考えると無理してまで子供たちをあずかることをかってでてくれた親の深い愛情に感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。
今日、すごい悲壮感のもとに出勤しましたが、職場でもとても理解があって、いろいろと融通してもらえそうなので、それも感謝感謝です。
なんだか、非常事態って家族の結束がかたまりますね。
なんとか、元気な状態でこの非常事態をのりきりたいです。
全市一斉休校休園・・・。
ほとほと困り果てています。
仕事を休んで子供たちを家庭でみるかどうするか・・・。きのう随分悩みました。
少し前、ごま子(4才女児)の親子遠足日が雨天で急に変更になった時も思いましたが、子供たちはじっと親を観察しています。
自分といることをとってくれるか仕事をとるか、母親の天秤がどちらを選択するかをみています。
結局私は、今回は仕事を選びました。
理由は、親子遠足などの、母親でなくてはならない状態ではなかったからです。
今回休んでしまって、次の懇談や参観に行けなくなるより、今回はきつくても休まず働こうと思っています。子供たちには、社会で働くこと、働いてお金を得ることの厳しさも見て感じてほしい・・・。という気持ちもあります。
結局祖父母親戚総動員で対応することになりました。年老いて病気もある祖父母にそこまでお願いしていいものかどうか・・・。
高齢出産で子供たちを出産した私が、将来年老いてから祖母として子供たちのためにそこまでしてあげることができるかどうか・・・。そう考えると無理してまで子供たちをあずかることをかってでてくれた親の深い愛情に感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。
今日、すごい悲壮感のもとに出勤しましたが、職場でもとても理解があって、いろいろと融通してもらえそうなので、それも感謝感謝です。
なんだか、非常事態って家族の結束がかたまりますね。
なんとか、元気な状態でこの非常事態をのりきりたいです。
Posted by tomagoma at
17:16
│Comments(0)
2009年05月17日
妊婦さんと新型インフルエンザ
えっと。。。
我が家でも新型インフルエンザのニュースにナーバスになってしまっています。。。
あまり、パニックにならないように、とは思っていますが、
休校、休園になったら、どこへどう子供達をあずけるかの算段で気持ちが一杯。。。
だって、仕事は急に休めませんもの。。。
こういう時、母親が復帰したことで子供達や家族に負担をかけているなあ、と思います。
さて。
この時期妊娠中の方はきっともっと心配されていることと思います。
日本産婦人科学会より先日出されたお知らせをお伝えします。
http://www.jsog.or.jp/news/html/announce_20090508.html
要は、妊婦さんは重症化しやすいので特に注意が必要、ということ。
それから、薬を処方されたらしっかり使って欲しい、ということです。
一般に、妊婦さんの多くは赤ちゃんへの影響を心配して薬を避けようとする傾向がありますが、
赤ちゃんへ薬の影響も心配ですが、それよりもインフルエンザによる発熱や重症化の方がよっぽどこわいですものね。
お母さんが具合が悪ければ当然赤ちゃんも具合が悪くなりますし。
アメリアの疾病対策センターでも同様に、妊婦さんは早めにタミフル等を服用することを推奨されているようです。
http://mainichi.jp/select/world/news/20090513dde041040061000c.html
私は産婦人科医ですが、感染症や感染対策に関しては専門ではなく一般的な知識しかありません。
ですので、話半分と思ってきいてほしいのですが。
一般的に新型だろうが普通のインフルエンザだろうが、
感染症は、うつらないようにすることがまず大切です。
それは妊婦さんもそれ以外の方も一緒。
ニュースやワイドショーで連日言っているように、
不要不急の用事で人が多く集まるところに出かけない事、
どうしても外出するときにはマスクをすること、
外出先から帰ったら手洗いうがいをすること、
等に注意することが大切です。
もう一つ、私が個人的に大切と思っていることは、
十分休息をとること、です。
寝不足や外出等で疲れがたまっている状態だと、どうしても抵抗力が弱ってしまいます。
疲れているなあ、しんどいなあ、と思っている時は普段の普通の風邪にもかかりやすいですよね。
なるべく予定をゆったりと組むことや、
少しでもしんどかったら早めに十分な休息をとること、
そのことに注意するだけでもずいぶんと違うと思います。
うちのごま次郎(11ヶ月男児)も、
ちょっと無理して長時間外出するとてきめんに風邪をひきます。
(あー、親の都合で連れ回してごめんねー、といつも反省。。。。)
だから、こんな時期は特に、
早寝早起き、きちんとした食生活。。。
それらを『なるべく』心がけるようにしています。
(なるべく、としか言えないところが、弱いところ。。。だけど、あまり心配しすぎたり神経質になるのもよくないものですものね。。。と自分に甘い。。。)
というわけで。
この記事が、心配症の妊婦さんたちの役に少しでもたてればいいなあ。。。
我が家でも新型インフルエンザのニュースにナーバスになってしまっています。。。
あまり、パニックにならないように、とは思っていますが、
休校、休園になったら、どこへどう子供達をあずけるかの算段で気持ちが一杯。。。
だって、仕事は急に休めませんもの。。。
こういう時、母親が復帰したことで子供達や家族に負担をかけているなあ、と思います。
さて。
この時期妊娠中の方はきっともっと心配されていることと思います。
日本産婦人科学会より先日出されたお知らせをお伝えします。
http://www.jsog.or.jp/news/html/announce_20090508.html
要は、妊婦さんは重症化しやすいので特に注意が必要、ということ。
それから、薬を処方されたらしっかり使って欲しい、ということです。
一般に、妊婦さんの多くは赤ちゃんへの影響を心配して薬を避けようとする傾向がありますが、
赤ちゃんへ薬の影響も心配ですが、それよりもインフルエンザによる発熱や重症化の方がよっぽどこわいですものね。
お母さんが具合が悪ければ当然赤ちゃんも具合が悪くなりますし。
アメリアの疾病対策センターでも同様に、妊婦さんは早めにタミフル等を服用することを推奨されているようです。
http://mainichi.jp/select/world/news/20090513dde041040061000c.html
私は産婦人科医ですが、感染症や感染対策に関しては専門ではなく一般的な知識しかありません。
ですので、話半分と思ってきいてほしいのですが。
一般的に新型だろうが普通のインフルエンザだろうが、
感染症は、うつらないようにすることがまず大切です。
それは妊婦さんもそれ以外の方も一緒。
ニュースやワイドショーで連日言っているように、
不要不急の用事で人が多く集まるところに出かけない事、
どうしても外出するときにはマスクをすること、
外出先から帰ったら手洗いうがいをすること、
等に注意することが大切です。
もう一つ、私が個人的に大切と思っていることは、
十分休息をとること、です。
寝不足や外出等で疲れがたまっている状態だと、どうしても抵抗力が弱ってしまいます。
疲れているなあ、しんどいなあ、と思っている時は普段の普通の風邪にもかかりやすいですよね。
なるべく予定をゆったりと組むことや、
少しでもしんどかったら早めに十分な休息をとること、
そのことに注意するだけでもずいぶんと違うと思います。
うちのごま次郎(11ヶ月男児)も、
ちょっと無理して長時間外出するとてきめんに風邪をひきます。
(あー、親の都合で連れ回してごめんねー、といつも反省。。。。)
だから、こんな時期は特に、
早寝早起き、きちんとした食生活。。。
それらを『なるべく』心がけるようにしています。
(なるべく、としか言えないところが、弱いところ。。。だけど、あまり心配しすぎたり神経質になるのもよくないものですものね。。。と自分に甘い。。。)
というわけで。
この記事が、心配症の妊婦さんたちの役に少しでもたてればいいなあ。。。
2009年05月13日
ごま子の誕生ケーキ
ごま子が4才になりました。
お誕生日の日。
お仕事はお休みだったのですが、朝からお出かけを予定していたし、いつもの下手くそな手作りケーキよりたまには買ってきたケーキもいいだろうと思って、おいしいと評判の近所のケーキ屋さんで予約したんです。
そこのケーキ屋さんは、テレビチャンピオンにも出場するほどの有名店。見た目もすごく凝っていて、ごま太郎なんかはケーキを一目見て
「すごーい!」
を連発したほど。
私も久しぶりにおいしいケーキが食べれると、とっても楽しみでした。
そして箱を開けた時に喜ぶ顔が見たくて、ごま子には見せないようにして持ち帰ったんです。
ところが!
帰りの道すがら、うっかりちょっと傾けてしまったんです。
それだけならまだしも、
ごま子が大喜びで箱を開けようとした途端!
ガコッとケーキの箱がケーキを直撃してしまいました。
あんなに美しかったケーキは無残な姿に・・・。上にきれいに盛られた苺も飛び散り、急いで上に載せなおしましたが、結局は変てこりんな形になってしまいました。
結局、例年の手作り変てこりんケーキと大差ない状態の4才のお誕生記念写真となってしまいました。
噂にたがわず、すーーーーーっごくおいしかったから良しとしようっと!
お誕生日の日。
お仕事はお休みだったのですが、朝からお出かけを予定していたし、いつもの下手くそな手作りケーキよりたまには買ってきたケーキもいいだろうと思って、おいしいと評判の近所のケーキ屋さんで予約したんです。
そこのケーキ屋さんは、テレビチャンピオンにも出場するほどの有名店。見た目もすごく凝っていて、ごま太郎なんかはケーキを一目見て
「すごーい!」
を連発したほど。
私も久しぶりにおいしいケーキが食べれると、とっても楽しみでした。
そして箱を開けた時に喜ぶ顔が見たくて、ごま子には見せないようにして持ち帰ったんです。
ところが!
帰りの道すがら、うっかりちょっと傾けてしまったんです。
それだけならまだしも、
ごま子が大喜びで箱を開けようとした途端!
ガコッとケーキの箱がケーキを直撃してしまいました。
あんなに美しかったケーキは無残な姿に・・・。上にきれいに盛られた苺も飛び散り、急いで上に載せなおしましたが、結局は変てこりんな形になってしまいました。
結局、例年の手作り変てこりんケーキと大差ない状態の4才のお誕生記念写真となってしまいました。
噂にたがわず、すーーーーーっごくおいしかったから良しとしようっと!
Posted by tomagoma at
16:35
│Comments(0)
2009年05月10日
ごま子の遠足
延期になっちゃいました。(泣)
ごま子(3才女児)の幼稚園の年少親子遠足。。。
ずいぶん前から職場に申し出て、休みをとってあったのに。。。
雨天順延です。
そういう時どうするのが正解だろう?
正解はないのだけれど。
選択肢1★職場でもう一度申し出て振り替え日の休みをとる
選択肢2★お父さんに休みをとってもらって行ってもらう
選択肢3★ごま子に我慢させてその日幼稚園を休ませて朝から祖父母宅に預ける
みんな、どうしている?
あっちをたてればこっちがたたず。
子供の用事でいつも職場には迷惑をかけているのでこれ以上は言い出しにくいし。
だけど。
子供達は、じっと見ている。。。
お母さんがどうするか、どれくらい自分のことを優先してくれるか、
黙ってじっと観察している。。。
ううう。
結局もらえることになりました。
振替日の分のお休みを。
職場に言い出してもいいものだろうか、ずいぶんと迷ったけど。
そんなこんなで働くお母さんに悩みはつきません。///
ごま子(3才女児)の幼稚園の年少親子遠足。。。
ずいぶん前から職場に申し出て、休みをとってあったのに。。。
雨天順延です。
そういう時どうするのが正解だろう?
正解はないのだけれど。
選択肢1★職場でもう一度申し出て振り替え日の休みをとる
選択肢2★お父さんに休みをとってもらって行ってもらう
選択肢3★ごま子に我慢させてその日幼稚園を休ませて朝から祖父母宅に預ける
みんな、どうしている?
あっちをたてればこっちがたたず。
子供の用事でいつも職場には迷惑をかけているのでこれ以上は言い出しにくいし。
だけど。
子供達は、じっと見ている。。。
お母さんがどうするか、どれくらい自分のことを優先してくれるか、
黙ってじっと観察している。。。
ううう。
結局もらえることになりました。
振替日の分のお休みを。
職場に言い出してもいいものだろうか、ずいぶんと迷ったけど。
そんなこんなで働くお母さんに悩みはつきません。///
2009年05月05日
ごま次郎の家庭内暴力?
我が家には夜な夜な悲鳴をあげたくなるような事象が起こっています。
べきっべきっ。。。
がっちゃーん!
きゃー、やめてー!!!
お願いだからもうやめてー!!!!
家庭の中はそれはそれは悲惨な状況に。
特に台所!
料理に使う醤油の瓶も、料理酒のボトルも、だしの素も。小麦粉やかつお節も、
台所の床に散乱し、
呆然とする私の目の前で、
にやにや笑いながら更にいろいろなものを投げては壊すごま次郎(11ヶ月男児)。。。。
ええ、ええ。
もちろん、台所のガード用の柵はしましたよ。
あっという間に体当たりではずされましたけど。
歩行器に放り込んだりもしてみましたよ。ロックして動けなくした状態で。
今では出入り自由自在。勝手に出てきて狼藉を繰り返し、そして何事もなかったかのように、また中に入ってにへらにへら笑っていたり。
別な場所に連れていくと、
今度は、本棚や食器棚。
そしてぐるっと居間を回ってまた台所へ。
もちろん戦利品を手にもってがちゃがちゃ振り回しながら。。。
そして、テーブルの上に置いてあったお姉ちゃんのジュースに手をのばしてひっくり返し、
頭からジュースをかぶってへらへら笑いながらべちゃべちゃと歩きまわり。。。。
きゃーーーーー。
もう、やめてーーーー。
という毎日です。
誰か助けて〜!
べきっべきっ。。。
がっちゃーん!
きゃー、やめてー!!!
お願いだからもうやめてー!!!!
家庭の中はそれはそれは悲惨な状況に。
特に台所!
料理に使う醤油の瓶も、料理酒のボトルも、だしの素も。小麦粉やかつお節も、
台所の床に散乱し、
呆然とする私の目の前で、
にやにや笑いながら更にいろいろなものを投げては壊すごま次郎(11ヶ月男児)。。。。
ええ、ええ。
もちろん、台所のガード用の柵はしましたよ。
あっという間に体当たりではずされましたけど。
歩行器に放り込んだりもしてみましたよ。ロックして動けなくした状態で。
今では出入り自由自在。勝手に出てきて狼藉を繰り返し、そして何事もなかったかのように、また中に入ってにへらにへら笑っていたり。
別な場所に連れていくと、
今度は、本棚や食器棚。
そしてぐるっと居間を回ってまた台所へ。
もちろん戦利品を手にもってがちゃがちゃ振り回しながら。。。
そして、テーブルの上に置いてあったお姉ちゃんのジュースに手をのばしてひっくり返し、
頭からジュースをかぶってへらへら笑いながらべちゃべちゃと歩きまわり。。。。
きゃーーーーー。
もう、やめてーーーー。
という毎日です。
誰か助けて〜!
タグ :赤ちゃん子育て