2009年03月12日
保育所の一時保育を利用しよう!
保育所の一時保育って知ってますか?
箕面市では3カ所の保育所で実施しています。
(実施施設についてはみっけ!の保育所情報を参照してね!)
本来保育所は働いていて家庭で子供を保育できない人が、
仕事をしている間子供を保育していただく施設なのですが。。。
ニーズの多様化に伴い、
家庭の主婦であっても、所定の手続きをすれば一時保育が利用できるようになったようです。
意外にこの制度は知られていないみたいなので、宣伝!したいと思ってとりあげます。
(といっても、私も利用者の一人というだけですので、詳しくは市や施設に問い合わせてくださいね。)
私も働いている時にはわからなかったのですが、
家庭で子供をみていると、
かわいくて仕方のないはずの我が子でも、
24時間365日、絶え間なく自分のあとをついてまわり、
24時間365日、何らかの面倒ごとをひきおこす存在から、
ほんの少しの間でいいから逃げたい〜
と思う瞬間があるんです。
例えば、2〜3ヶ月に1回でも、年に2〜3回だけでもいいから、頼むから一人にして〜。
と思う日があるはず。。。
一時保育は、
病気や出産のためにやむを得ず利用する人がもちろん優先ですし、
それ以外の、不定期に仕事が入る人が不定期に利用することもありますが、
純粋なお母さんの息抜きのための利用も、日数制限はありますが認められています。
細かい取り決めはそれぞれの施設によるようなのですが、
私が利用した施設では、純粋なリフレッシュのための私的理由であれば、
利用は年間10日間以内、という規則とのことでした。
あらかじめ登録をしておいて(その時に子供の状態の聞き取りや、詳しい説明がありました)、
1〜2ヶ月前の予約日に電話予約すればあずけることができました。
自分のわがままのために子供をあずけるというのは、とっても抵抗もあるし、
子供にも社会にも申し訳ないような気分にはなってしまうものなんですが、
でもでも!子供に振り回されてしんどくて爆発!してしまう前に、
あずけてリフレッシュするのもたまにはアリかなあ、とも思うんです。
保育所についても、現在待機児童が多いことが問題になっていますが、
多様なニーズで利用者が増えればおそらく更なる施設の充実や受け入れ可能児童の増加にもつながってくれるのじゃないかと思うんです。
(甘いかなあ?ごめんなさい。一時保育は別枠なので、待機児童の方の受け入れを圧迫することはないそうです。)
というわけで。。。

めっちゃリフレッシュしました〜。
箕面市では3カ所の保育所で実施しています。
(実施施設についてはみっけ!の保育所情報を参照してね!)
本来保育所は働いていて家庭で子供を保育できない人が、
仕事をしている間子供を保育していただく施設なのですが。。。
ニーズの多様化に伴い、
家庭の主婦であっても、所定の手続きをすれば一時保育が利用できるようになったようです。
意外にこの制度は知られていないみたいなので、宣伝!したいと思ってとりあげます。
(といっても、私も利用者の一人というだけですので、詳しくは市や施設に問い合わせてくださいね。)
私も働いている時にはわからなかったのですが、
家庭で子供をみていると、
かわいくて仕方のないはずの我が子でも、
24時間365日、絶え間なく自分のあとをついてまわり、
24時間365日、何らかの面倒ごとをひきおこす存在から、
ほんの少しの間でいいから逃げたい〜
と思う瞬間があるんです。
例えば、2〜3ヶ月に1回でも、年に2〜3回だけでもいいから、頼むから一人にして〜。
と思う日があるはず。。。
一時保育は、
病気や出産のためにやむを得ず利用する人がもちろん優先ですし、
それ以外の、不定期に仕事が入る人が不定期に利用することもありますが、
純粋なお母さんの息抜きのための利用も、日数制限はありますが認められています。
細かい取り決めはそれぞれの施設によるようなのですが、
私が利用した施設では、純粋なリフレッシュのための私的理由であれば、
利用は年間10日間以内、という規則とのことでした。
あらかじめ登録をしておいて(その時に子供の状態の聞き取りや、詳しい説明がありました)、
1〜2ヶ月前の予約日に電話予約すればあずけることができました。
自分のわがままのために子供をあずけるというのは、とっても抵抗もあるし、
子供にも社会にも申し訳ないような気分にはなってしまうものなんですが、
でもでも!子供に振り回されてしんどくて爆発!してしまう前に、
あずけてリフレッシュするのもたまにはアリかなあ、とも思うんです。
保育所についても、現在待機児童が多いことが問題になっていますが、
多様なニーズで利用者が増えればおそらく更なる施設の充実や受け入れ可能児童の増加にもつながってくれるのじゃないかと思うんです。
(甘いかなあ?ごめんなさい。一時保育は別枠なので、待機児童の方の受け入れを圧迫することはないそうです。)
というわけで。。。

めっちゃリフレッシュしました〜。
Posted by tomagoma at 20:43│Comments(9)
│子育て
この記事へのコメント
そうだね。きっと、今のおかあさんで,頑張り過ぎの人って,けっこういて,休む勇気を持った方が良い方が,けっこういると思います。
そんな方には、もっと、保育園の一時預かりを,つかわれたほうがいいですよね!
そんな方には、もっと、保育園の一時預かりを,つかわれたほうがいいですよね!
Posted by 福浦路子 at 2009年03月13日 22:56
こんにちわo(^-^)o各市の保育園・保育所の一時保育。市にもよりますがもっと数年前からありましたよ…10年以上前からありました。ですが利用される方々はだいたい駅前や駅近くにある保育ステ−シュン等の託児所等を利用されてる方々が今も多い気がします。かく言う私も石橋駅近くの「ぽんぽこキッズ」と言う保育園が別の場所で母体でしてる託児所に、恋三朗を11ヶ月の頃2度用事で預けましたo(^-^)o1時間450円とお安いので3時間程お世話になりました。私は会員になりましたが会員にならなくても1時間500円とお安いですm(__)mそして話しは戻り保育園・保育所の場合ですが…一時保育。知らない方々が多いと思われそうですが…いえいえそんな事ないですよ〜!!私が保育園勤務していた一昨年迄しょっちゅう一時保育をしてるかその他の問い合わせがありました。皆さんよく知っておられますm(__)m「市で聞いたんですが…やってますか〜?」みたいな問い合わせはしょっちゅうで、市で聞いてなく知らなくても直接「やってますか?」なりの問い合わせもしょっちゅう。正直保育時間に支障が起きる様な時間等の問い合わせなんかは日常茶飯事で。私達保育士からすると問い合わせは良いんですが、もう少し時間帯を考えてくれる又はせめて「お忙しい時間帯にすいません」の一言があっても良いのにと思うのは無きにしもあらずf^_^;だから意外に皆さん知っておられるんだなぁって言うのが私の感想です。確かにお母さんの不定期な仕事や病気や用事以外でも、買い物や美容院や息抜きの私用どんな理由でも構いません。ただとまごまさんもおっしゃられてる通り、通常保育に忙しい運動会前、お遊戯会前等は、病院へ行くやきちんとした理由でなく単なる息抜きや遊びの私用の場合は、日にちを改めて貰ったり他をあたって貰ったりしていました。保育園の一時保育を利用される方々はたいてい0才児の赤ちゃんです。赤ちゃんが3ヶ月6ヶ月8ヶ月と問い合わせが多かったです。うちの保育園は3ヶ月等の小さい赤ちゃんは園の方針でお断りしておりましたが。又は2才児なんかもよくありましたっけ。3才児以上は対外幼稚園や保育園に既に行ってますからね〜。うちに一時保育で来られて気に入り来年度からお母さんがお仕事され本入園された方々もおられましたね〜♪どちらにせよ市内の保育園・保育所や託児所等に我が子を預けてリフレッシュする又用事の間お世話になる…良い事だと思います…子供もいつも母と二人だけの生活ではなく同じ年齢の又集団という刺激を受け学ぶ事もある(少しの時間では無理かな…)又お母さんも息抜きする事は決して悪い事でないので…どんどん利用して貰いたいですo(^-^)oそして保育園自体の本入園も決して保育園は小さい子供を預ける可哀相な施設ではないので小さいお子さんがいてもバリバリ働きたい方々は利用して貰いたいとも思いますo(^-^)oただ一時保育の利用が多くなりそのニ−ズに対して保育施設が増え待機児童が減るという訳にはならないかと思われます。市内での保育施設の数はある程度国で決められてます。立地条件や保育士数や経営母体等それらの問題ももろもろあり全国に待機児童が沢山いてるからもしくは一時利用のニ−ズが増えたからという理由だけでは何ともならないのが今の福祉や幼児教育の現状です。確かにおっしゃる通り本入園とは一時保育は別枠です。では一時保育というのは簡単に言うと各保育園・保育所のあくまでもサ−ビスの一貫というと分かりやすいかもですね。だから一時保育一時利用が増えても保育園の数や増員は残念ながら関係ないんでございますm(__)m
Posted by KAORI at 2009年03月14日 16:20
追記ですm(__)m私のブログ記事「引きこもり親子強制終了来たる」にも保育所・保育園の事書いてます。最初はおバカ記事から入ってますが(笑)又時間がある時見てやって下さいね〜o(^-^)oそうそう…とまごまさんは映画か観劇に行かれたのですか?良いですねo(^-^)o私は映画に一度行きましたが恋を連れて行きました(泣)まだ言っても赤ちゃんだし静かに寝てくれるかなと思って…が、なかなかダメでしたね〜(苦笑)結局、途中からすぐ外に出て行ける通路で恋を抱きながらひっそりと立見してた私(涙)
Posted by KAORI at 2009年03月14日 16:41
福浦路子さま
そうそう。がんばり過ぎの人が多いと私も思う。
でもそうなっている時って、休む勇気がなかなか出ないのですよね〜。
そうそう。がんばり過ぎの人が多いと私も思う。
でもそうなっている時って、休む勇気がなかなか出ないのですよね〜。
Posted by とまごま at 2009年03月14日 20:12
KAORIさま
専門家の方からの貴重なご意見ありがとうございました。
素人のあさはかさで、適当なことを書いてしまっていましたね。
私のまわりの友人は、一時保育を知らない人ばかりだったので、今回私があずけたと知って、「いいなあ〜。そんな制度知らなかった〜。」の嵐だったものですから。
問い合わせは、1時から3時の間のお昼ねタイムにしようと思いつつ、うっかり忘れて3時を過ぎて一番忙しい時間帯に突入してしまったことが何度かあります。反省。。。
そうですか、ニーズが増えても施設の増設はなく待機児童は減らないのですね。それにしても、国に施設数が決められているなんて知りませんでした。待機児童問題はとても関心があって、何とかならないかなあ、といつも思っていました。でもいろいろと難しいのですね。。。
保育園は決してかわいそうな施設ではなくて、という箇所に共感です。とても丁寧に子供をみてくれるし、保育のプロなので親よりもむしろ客観的に子供のよいところを引き出してくれるし、きちっと子供に生活のしつけやリズムを教えてくれるので、本入園であずけていた時などはいつも本当に有り難く思っていました。子供だけではなくて、母親が精神的にまいっている時などもさりげなくフォローしてくれたり相談にのってくれたり。。。お母さん初心者の頃は、本当に保育園の先生方にいろいろなことを教えてもらいました。
保育園は入ってしまえばすごくよい場所なのですが、入るのが大変(待機が多い)という点。。。少しずつでも改善されていくことを祈るばかりです。
専門家の方からの貴重なご意見ありがとうございました。
素人のあさはかさで、適当なことを書いてしまっていましたね。
私のまわりの友人は、一時保育を知らない人ばかりだったので、今回私があずけたと知って、「いいなあ〜。そんな制度知らなかった〜。」の嵐だったものですから。
問い合わせは、1時から3時の間のお昼ねタイムにしようと思いつつ、うっかり忘れて3時を過ぎて一番忙しい時間帯に突入してしまったことが何度かあります。反省。。。
そうですか、ニーズが増えても施設の増設はなく待機児童は減らないのですね。それにしても、国に施設数が決められているなんて知りませんでした。待機児童問題はとても関心があって、何とかならないかなあ、といつも思っていました。でもいろいろと難しいのですね。。。
保育園は決してかわいそうな施設ではなくて、という箇所に共感です。とても丁寧に子供をみてくれるし、保育のプロなので親よりもむしろ客観的に子供のよいところを引き出してくれるし、きちっと子供に生活のしつけやリズムを教えてくれるので、本入園であずけていた時などはいつも本当に有り難く思っていました。子供だけではなくて、母親が精神的にまいっている時などもさりげなくフォローしてくれたり相談にのってくれたり。。。お母さん初心者の頃は、本当に保育園の先生方にいろいろなことを教えてもらいました。
保育園は入ってしまえばすごくよい場所なのですが、入るのが大変(待機が多い)という点。。。少しずつでも改善されていくことを祈るばかりです。
Posted by とまごま at 2009年03月14日 20:39
とまごまさんは医学・医療の専門外なのに…保育園の事にとてもお詳しいですねo(^-^)o又ご自身のお子が今待機中という訳ではないのにも関わらず全国の待機児童の件を少しでも良くなればと願われて…脱帽ですm(__)mとまごまさんみたいに保育園の流れなりを知らない方々はやはりご自分の思い付いた時間に突然問い合わせの電話なりかけてしまうんでしょうかf^_^;それはそうと…そうなんです〜例えばお金のある方があちこちで必要だからと保育施設を作るとどうなるか…大変な事になりますm(__)m国が直接という訳ではないですが、施設数や全ての決め事や法律が市・県・国という流れで決められていますm(__)m確かに保育所・保育園は子供はもちろんですが、母親の話しを聞いてアドバイスくれたり親身に本当に良くしてくれる有り難い所ですよね。私も保育の専門家でありながら、息子達の保育所の先生方には本当にお世話になりました。とまごまさんのいう様に疲れて帰って来て先生方のお帰りなさいの笑顔にホッとし何度も救われましたm(__)m親子共に支えて貰っていたと言っても過言ではありません。本当にそうですよね…少しづつでも待機児童の件改善されたらと私も願いますm(__)mしかしこれも市によってなんですよね。私の住んでる池田市は…この年明けて2月に入園希望の手続きをしましたがすぐにこの4月からの入園が決定しました。池田は有り難いですm(__)mもうそろそろ我が子と日中はお別れですf^_^;もちろん寂しいですが頑張るのみですねo(^-^)oそう…前から思っていてお聞きしようと思ってました。とまごまさんは今は子育てでご家庭に入られてますが、いずれお子さんがある程度になれば又医療の世界に戻られますか?私はとまごまさんみたいなお医者様が医療の世界に戻らないのは本当に勿体ないと思って…以前のコメントでも書きましたが。いずれ子育てが落ち着いたら是非戻られて欲しいですって私の勝手な患者の立場からみた素直な意見です。とまごさんのご事情やお気持ちもあるのに勝手な事言ってすいませんm(__)m
Posted by KAORI at 2009年03月14日 22:56
KAORIさま
そうなんですね。施設数などある程度は決められているのですね。
たまたま、近くの保育所に入れなくて遠くの保育所までたいへんな思いをして送り迎えした、という方が周りに何人かいらっしゃるんです。うちも長男の時に4月の保育所入園が、なかなかきまらなくてやっと3月末に少し遠い保育園に決まったということがありました。入れただけでも有り難いのですがその時はすごくあせったので、保育所は慢性的に足りないものだと思い込んでいました。
実は今回4月からごま次郎を保育所にあずけて仕事に復帰する予定です。
ただ、いろいろあって、一般産婦人科医の仕事ではありません。
子育て期間でもできる仕事の中で技能を身につけて、いつの日かまた一般産婦人科医の仕事に戻れたらいいなあ、とは思っています。
お産をする病院が減っているこのご時世に、子育てを理由にお産の現場を辞していることに良心の呵責を感じてはいますが、まずは自分の子供をきちんと育てることが今の自分にとって最も大切な仕事。。。家庭と家族を大事に出来なければ愛情ある仕事はできないと思いました。
というわけで、子育て期間、産婦人科医としてのお仕事をさぼっていることをお許しください。
その割に、子育てはずいぶんと手抜きしているんですけどね。。。(笑)
そうなんですね。施設数などある程度は決められているのですね。
たまたま、近くの保育所に入れなくて遠くの保育所までたいへんな思いをして送り迎えした、という方が周りに何人かいらっしゃるんです。うちも長男の時に4月の保育所入園が、なかなかきまらなくてやっと3月末に少し遠い保育園に決まったということがありました。入れただけでも有り難いのですがその時はすごくあせったので、保育所は慢性的に足りないものだと思い込んでいました。
実は今回4月からごま次郎を保育所にあずけて仕事に復帰する予定です。
ただ、いろいろあって、一般産婦人科医の仕事ではありません。
子育て期間でもできる仕事の中で技能を身につけて、いつの日かまた一般産婦人科医の仕事に戻れたらいいなあ、とは思っています。
お産をする病院が減っているこのご時世に、子育てを理由にお産の現場を辞していることに良心の呵責を感じてはいますが、まずは自分の子供をきちんと育てることが今の自分にとって最も大切な仕事。。。家庭と家族を大事に出来なければ愛情ある仕事はできないと思いました。
というわけで、子育て期間、産婦人科医としてのお仕事をさぼっていることをお許しください。
その割に、子育てはずいぶんと手抜きしているんですけどね。。。(笑)
Posted by とまごま at 2009年03月18日 00:10
何度もコメントごめんなさいm(__)mそんなお許し下さいなんてとんでもないですm(__)mお医者様とてご家庭のある普通の人間です。産婦人科医に限らずどの科医のお医者様であれ、お医者様だけが世の中の患者さんの為に公私共に犠牲になるなんておかしな話しです。子育てをされる為にご家庭に入っても全然おかしな事ではありません。素敵な事ですよo(^-^)o資格と技術と人間性とを持ち合わせながらも、もしもの話しですが、仮に一生復帰はもうされないと言うのであれば、それは勿体ないです〜と思っただけなんでf^_^;4月からごま次郎くんも保育所に預け復帰されるんですねo(^-^)oいずれ産婦人科医の専門の方へ戻られる日を、1患者として楽しみに、又職業を持つ同じ母親として応援しておりますo(^-^)o私も同じくこの4月から恋三朗を保育所に預け仕事ではないですが私は学生に戻ります。お互いに今みたいにこうして我が子と一日中いれるのも後半月ですねf^_^;寂しくなりますねm(__)m1月頃は4月になれば寂しいなぁ嫌だなぁとずっと思っていましたが、今月いざ保育所が決まり入園用意の書類等を見るといよいよお別れかぁと寂しいと言うより忙しくなるなぁと現実的に考えてしまう今日この頃ですf^_^;私も今回は自宅近所の保育所は満員と言われ、でも本当は規模の小さい保育所がよかった事もあり、少し離れた保育所を選びました。確かに家庭と家族を大切に出来ないと愛情ある仕事は出来ないとはまさにおっしゃられるとおりですm(__)m私も上の兄達二人には…特に真ん中の兄には小さい時から随分と、私が保育士で当時は今の主人と再婚していなかった事もあり、一日中仕事をして帰りも暗くなる時が当たり前の本当に寂しい思いや無理をさせたと思います。それから主人と再婚し保育士として働くにせよ余裕のある働き方になりましたが。そうやって女性が母親が働くという事はやはり少なからず家庭や子供を犠牲と迄は言いませんが寂しい思いをさせたりするのも事実ですよね…難しい所ですm(__)m母親が仕事を持っている、働きに出てる事で子供ながらに今は少し寂しくてもきっと大人になれば何かを感じとってくれれば良いなと願ってやみません。今から4月の入園迄の一日一日を大切に過ごせたらと思ってますm(__)mそう…大切にと言いつつ…同じく私も…とまごまさんより私なんてきっともっと手抜き育児なんですけどね(笑)そして今より忙しくなりますがお互い頑張りましょうo(^-^)o
Posted by KAORI at 2009年03月18日 01:32
KAORIさま
あたたかいお言葉ありがとうございます。
そうですね。私も、母親が仕事を持っていたり何か打ち込んでいることがあったりすることで、子供が何かを感じ取ってくれればいいなあと思います。寂しい思いをしたことも含めて社会の厳しさを知ってくれたらなあと思います。
私のは産婦人科医の仕事なのですが、その中で今特別にやりたい分野があって、復帰後はまずはそれをしっかりやっていきたいんです。ただ、将来いつの日かそれまでやってきたお産を扱う仕事と統合できればいいなあ、とは漠然と思っています。
しかしそんな日が来るかどうかはわかりません。
お産をする人はしあわせいっぱいですが(それだけでもないのですが)、他にも女性であるが故に社会の中でしんどい思いをしている人は世の中にたくさんいます。
ブログではまたそのような事を少しずつ書いていきたいとは思っていますが、立場の違う人の話をブログのような場所で一般的に理解してもらうのはなかなか難しいので(例えば以前お話した中絶に関する話なんかもそうですが)、少しずつ少しずつ、誤解を受けないように書いていきたいです。立場の弱い人こそ世の中に理解してもらって自己肯定をすることが必要と思います。
漠然とした話でわかりにくいかもしれませんが。。。
例えるならば、お産をして幸せなはずなのに幸せに感じられなくて自分を責めたりする人がいれば、それはその人のせいではないのだと言ってあげたい。。。
女性ならその気持ちがわかっても男性にはわかりにくければ、男性にもわかる言葉で客観的に伝えていきたい。。。
そんなようなことです。
4月からまた勉強なさるのですね。おそらく保育士さんとしても、お母さんとしてもきっとものすごく向上心にあふれて周囲を元気にするパワーを持っていらっしゃるように感じます。
私のブログに書き込んでくださっている内容にもいつもパワーをいただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
あたたかいお言葉ありがとうございます。
そうですね。私も、母親が仕事を持っていたり何か打ち込んでいることがあったりすることで、子供が何かを感じ取ってくれればいいなあと思います。寂しい思いをしたことも含めて社会の厳しさを知ってくれたらなあと思います。
私のは産婦人科医の仕事なのですが、その中で今特別にやりたい分野があって、復帰後はまずはそれをしっかりやっていきたいんです。ただ、将来いつの日かそれまでやってきたお産を扱う仕事と統合できればいいなあ、とは漠然と思っています。
しかしそんな日が来るかどうかはわかりません。
お産をする人はしあわせいっぱいですが(それだけでもないのですが)、他にも女性であるが故に社会の中でしんどい思いをしている人は世の中にたくさんいます。
ブログではまたそのような事を少しずつ書いていきたいとは思っていますが、立場の違う人の話をブログのような場所で一般的に理解してもらうのはなかなか難しいので(例えば以前お話した中絶に関する話なんかもそうですが)、少しずつ少しずつ、誤解を受けないように書いていきたいです。立場の弱い人こそ世の中に理解してもらって自己肯定をすることが必要と思います。
漠然とした話でわかりにくいかもしれませんが。。。
例えるならば、お産をして幸せなはずなのに幸せに感じられなくて自分を責めたりする人がいれば、それはその人のせいではないのだと言ってあげたい。。。
女性ならその気持ちがわかっても男性にはわかりにくければ、男性にもわかる言葉で客観的に伝えていきたい。。。
そんなようなことです。
4月からまた勉強なさるのですね。おそらく保育士さんとしても、お母さんとしてもきっとものすごく向上心にあふれて周囲を元気にするパワーを持っていらっしゃるように感じます。
私のブログに書き込んでくださっている内容にもいつもパワーをいただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by とまごま at 2009年03月19日 16:41