2010年05月26日
万博公園で水遊び
先日、ごま次郎(1才男児)の通う保育園の親子遠足で万博公園に行ってきました。
保育園の遠足といっても赤ちゃんが多いので、
子ども自身が遠足を楽しむというより、
家族参加のレクリエーションという感じです。
複数の家族同士が仲良くなれるし、このイベント、毎年割りと楽しみにしているんです。
お兄ちゃんのごま太郎(9才男児)もお姉ちゃんのごま子(5才女児)も同じ保育園の出身で、
一番上のごま太郎が保育園に行っていたころから、遠足はずっと万博公園。
去年は新型インフルエンザ騒ぎで中止になってしまって、結局振り替えの遠足は都合で行けなかったので、久しぶりの保育園遠足参加です。
ごま太郎がまだ赤ちゃんの域を脱していないころからお世話になってきた保育園ですので、
小学校4年生になったごま太郎に、
「大きくなったね〜」
と先生方が口々に声をかけてくださったのもうれしかったです。
今年は西口からはいって「わくわく池の冒険広場」が集合場所でした。

保育園で用意してくださった簡単なゲームや子どもとの手遊び、そしてお弁当タイム。
そのあと解散になってからは、
近くの池に入って水遊びをしました。

万博公園はひろいのでいつも一カ所の遊具とその周辺で遊ぶことが多いのですけど、
西からはいるといつも水遊びになってしまいます。
とくにお兄ちゃんのごま太郎(9才男児)は小学生になった今でもどろんこ遊びが大好き。
ごま次郎もまけじとじゃぶじゃぶ水に入って、
びしょぬれになっていました。


ごま子は近くのシロツメクサで、花冠をつくっていました。
花冠がつくれるぐらいたくさんのシロツメクサは最近みかけなくなりましたね。
思わず一緒になって夢中で作ってしまいました。
などなど、
疲れたけど丸一日、十分に楽しむことができました。
一日の出費;
駐車料金;一日1200円
万博公園入園料;大人1人250円と小学生1人70円
自販機で購入したお茶3本;150円×3 本(自宅から水筒に入れてだいぶんたくさん持って行ったのですけど、暑かったので足りませんでした。)
自販機で購入したアイスクリーム;150円×4本
お菓子、お弁当は持参で〜す。
涼しい木陰になる大きな木がたくさん植わっているので日陰はたくさんありますが、ふかふかの芝生は少し湿っているので、レジャーシート必須ですよ〜。
水遊びするなら着替えも!
最後に、西口に駐車する場合の最大のトラップ!

なーんと、万博公園の西口の出口を出たところに、小さな児童遊園があるんです。
「まだ遊びたーい!」と言う子ども達を、
さんざん説得してやっと帰路につかせ、
なだめすかして遊具の場所から西口までようやく歩かせたと思ったら、
うううう、最後にまたトラップが用意されているんです〜!
うちのちびっこギャングたちがここを素通りできるわけもなく、ここでもたっぷり遊んで、
疲れきってよろよろになって、やっと駐車場にたどりつくことができました。
(この滑り台、なんと階段がついていないんです!よじ登らないと上にはいけないんですよ〜!ごま次郎は当然自分では登れないので、お兄ちゃんのごま太郎がお尻をおして登らせていました。)
もちろん車にのせたとたんに、爆睡していたのは言うまでもありません。
保育園の遠足といっても赤ちゃんが多いので、
子ども自身が遠足を楽しむというより、
家族参加のレクリエーションという感じです。
複数の家族同士が仲良くなれるし、このイベント、毎年割りと楽しみにしているんです。
お兄ちゃんのごま太郎(9才男児)もお姉ちゃんのごま子(5才女児)も同じ保育園の出身で、
一番上のごま太郎が保育園に行っていたころから、遠足はずっと万博公園。
去年は新型インフルエンザ騒ぎで中止になってしまって、結局振り替えの遠足は都合で行けなかったので、久しぶりの保育園遠足参加です。
ごま太郎がまだ赤ちゃんの域を脱していないころからお世話になってきた保育園ですので、
小学校4年生になったごま太郎に、
「大きくなったね〜」
と先生方が口々に声をかけてくださったのもうれしかったです。
今年は西口からはいって「わくわく池の冒険広場」が集合場所でした。

保育園で用意してくださった簡単なゲームや子どもとの手遊び、そしてお弁当タイム。
そのあと解散になってからは、
近くの池に入って水遊びをしました。

万博公園はひろいのでいつも一カ所の遊具とその周辺で遊ぶことが多いのですけど、
西からはいるといつも水遊びになってしまいます。
とくにお兄ちゃんのごま太郎(9才男児)は小学生になった今でもどろんこ遊びが大好き。
ごま次郎もまけじとじゃぶじゃぶ水に入って、
びしょぬれになっていました。


ごま子は近くのシロツメクサで、花冠をつくっていました。
花冠がつくれるぐらいたくさんのシロツメクサは最近みかけなくなりましたね。
思わず一緒になって夢中で作ってしまいました。
などなど、
疲れたけど丸一日、十分に楽しむことができました。
一日の出費;
駐車料金;一日1200円
万博公園入園料;大人1人250円と小学生1人70円
自販機で購入したお茶3本;150円×3 本(自宅から水筒に入れてだいぶんたくさん持って行ったのですけど、暑かったので足りませんでした。)
自販機で購入したアイスクリーム;150円×4本
お菓子、お弁当は持参で〜す。
涼しい木陰になる大きな木がたくさん植わっているので日陰はたくさんありますが、ふかふかの芝生は少し湿っているので、レジャーシート必須ですよ〜。
水遊びするなら着替えも!
最後に、西口に駐車する場合の最大のトラップ!

なーんと、万博公園の西口の出口を出たところに、小さな児童遊園があるんです。
「まだ遊びたーい!」と言う子ども達を、
さんざん説得してやっと帰路につかせ、
なだめすかして遊具の場所から西口までようやく歩かせたと思ったら、
うううう、最後にまたトラップが用意されているんです〜!
うちのちびっこギャングたちがここを素通りできるわけもなく、ここでもたっぷり遊んで、
疲れきってよろよろになって、やっと駐車場にたどりつくことができました。
(この滑り台、なんと階段がついていないんです!よじ登らないと上にはいけないんですよ〜!ごま次郎は当然自分では登れないので、お兄ちゃんのごま太郎がお尻をおして登らせていました。)
もちろん車にのせたとたんに、爆睡していたのは言うまでもありません。
Posted by tomagoma at 22:00│Comments(0)
│子供とおでかけ in 北摂