2011年11月27日
山吹MTB大会に行ってきました。
この間の11月下旬の寒い休日に山吹MTB大会に行ってきました。
京都の南に位置する井出町の町おこしのために始まったイベントの様です。
→井出町商工会のホームページはコチラ
我が家では最近の自転車ブームにのっかって、
数年前から参加しています。
といっても、お父ちゃんとお兄ちゃんのごま太郎(10歳男児)のみの参加です。
(子供は小学2年生から参加可。)
私とごま子(6歳女児)とごま次郎(3歳男児)は応援部隊です。

大阪からは車で約1時間。
朝の弱い我が家はぎりぎりに到着です。
去年とは出発場所が違いましたが、むしろわかりやすい場所。
たくさんの自転車愛好家が愛車とともに出発を待っている様子でした。
晩秋の京都の山畑の美しい場所で景色にも癒されます。

最初に簡単な開会式。
そして、エントリー番号順に出発していきます。
今年は約200名の参加とのことです。

今年はお兄ちゃんも完走してくれるかな?
と心配しながら送り出します。
去年は、途中で時間切れでトラックで回収された部隊の中にいました。
小学生向けのショートカットコースもあるようですが、
一応小学校高学年なのでフルコースに挑戦するようです。
かなりアップダウンのあるきついコースのようす。
最近忙しくて運動不足のお父ちゃんも心配しつつ。。。
他にも小さい赤ちゃん連れで応援のみ参加のお母さんが数人いらっしゃるので、一緒に、
商工会の方が車で展望台まで送ってくださいました。
選手達は規定のコースをまわったあと、山の展望台で昼食をとるので、そこで待っていることになります。
展望台はこんな感じ。

写真では暗く写っていますが、選手達がぞくぞくと到着してくると、
色とりどりのサイクルウエアで埋まって、かなり明るくスポーツイベントっぽくなります。
景色もきれいで、運動した後ここで休憩できるのはとても気持ちがよいだろうなあと思います。
私が一緒に参加できるようになるには、ごま次郎(3歳男児)が小学2年生になるのを待たなければならないので
まだまだ先のことですね。。。
ただ待っていると寒いので、他の応援部隊のお子さん達と一緒に
ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり。
そうこうしているうちに、早い選手達はどんどん到着。。。
予想通り我が家のメタボ親子はなかなか到着しません。
到着した方から順にお弁当と豚汁で昼食タイムです。
昼食はこんな感じ。

この豚汁が最高においしいのです。
だいぶんがんばって待っていたのですが、なかなか到着しないので、
ごま子とごま次郎のお腹すいた〜攻撃に負けてしまい、先に食べ始めました。
(応援の家族は選手より先に展望台を出発するので、早めにお昼をすませなければならないのです。)
写真でみてもわかるように、自転車で登って来た選手でも満足できるぐらいのがっつり系のお弁当ですが、
我が家のチビちゃんたち二人がそれぞれ一人前をもらっています。
(私の分を含めて3個のお弁当。。。)
それをすべて完食する我が家の子供達っていったい。。。。(!?)
さてさてやっと我が家のメタボ親子が到着。
思っていたよりも元気な様子で、ホッ。
かなり遅いゴールでしたが、それでもがんばって完走できたごま太郎を褒めてあげたいです。
この展望台の高さまで自分の足で自転車で登ってきたのですから。。。

昼食後は、選手たちにとっては、下り坂を下って出発地点にもどるだけなので、あっという間にゴールになります。
応援部隊の家族達は、一足先にゴールにまた送っていってもらって、選手を待ちます。
そして、閉会式。
午後からはぽつぽつと雨が降り出しましたが何とかもったという感じです。
閉会式の時にはお楽しみの抽選会がありました。
意外に高価な自転車用品等が、抽選で20人ぐらいにあたります。
目玉商品は、自転車!
誰もが欲しい!と思うようなオシャレな自転車が2台、抽選であたります。
みんな真剣そのもの。。。。
手に汗にぎって我が家の番号が呼ばれるのを待ちましたが結局何も当たらず。
それでもこのワクワク感も楽しい!
その後子供達は閉会式場の近くの田んぼのあぜ道で追いかけっこしていました。

今日は応援のみで全く運動をしていないお母ちゃんでしたが、
閉会式場の近くで商工会の人たちの作ったおしるこをいただきました(200円)。
おいしい〜!!

その後、近くにある井出町の物産展に行き、たくさんみかんを買って帰りました。
めっちゃおいしかったです。
こんな風に、地域の人たちがボランティアで開催してくれるような大会って、
手作り感があって、ほのぼのしていて、
本当に参加するのが楽しいです。
実際に自転車で走ると、きれいな山道の景色ももっと楽しめるのでしょうけど、
それを楽しめるのはまだまだ先の話ですね。。。
京都の南に位置する井出町の町おこしのために始まったイベントの様です。
→井出町商工会のホームページはコチラ
我が家では最近の自転車ブームにのっかって、
数年前から参加しています。
といっても、お父ちゃんとお兄ちゃんのごま太郎(10歳男児)のみの参加です。
(子供は小学2年生から参加可。)
私とごま子(6歳女児)とごま次郎(3歳男児)は応援部隊です。

大阪からは車で約1時間。
朝の弱い我が家はぎりぎりに到着です。
去年とは出発場所が違いましたが、むしろわかりやすい場所。
たくさんの自転車愛好家が愛車とともに出発を待っている様子でした。
晩秋の京都の山畑の美しい場所で景色にも癒されます。

最初に簡単な開会式。
そして、エントリー番号順に出発していきます。
今年は約200名の参加とのことです。

今年はお兄ちゃんも完走してくれるかな?
と心配しながら送り出します。
去年は、途中で時間切れでトラックで回収された部隊の中にいました。
小学生向けのショートカットコースもあるようですが、
一応小学校高学年なのでフルコースに挑戦するようです。
かなりアップダウンのあるきついコースのようす。
最近忙しくて運動不足のお父ちゃんも心配しつつ。。。
他にも小さい赤ちゃん連れで応援のみ参加のお母さんが数人いらっしゃるので、一緒に、
商工会の方が車で展望台まで送ってくださいました。
選手達は規定のコースをまわったあと、山の展望台で昼食をとるので、そこで待っていることになります。
展望台はこんな感じ。

写真では暗く写っていますが、選手達がぞくぞくと到着してくると、
色とりどりのサイクルウエアで埋まって、かなり明るくスポーツイベントっぽくなります。
景色もきれいで、運動した後ここで休憩できるのはとても気持ちがよいだろうなあと思います。
私が一緒に参加できるようになるには、ごま次郎(3歳男児)が小学2年生になるのを待たなければならないので
まだまだ先のことですね。。。
ただ待っていると寒いので、他の応援部隊のお子さん達と一緒に
ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり。
そうこうしているうちに、早い選手達はどんどん到着。。。
予想通り我が家のメタボ親子はなかなか到着しません。
到着した方から順にお弁当と豚汁で昼食タイムです。
昼食はこんな感じ。

この豚汁が最高においしいのです。
だいぶんがんばって待っていたのですが、なかなか到着しないので、
ごま子とごま次郎のお腹すいた〜攻撃に負けてしまい、先に食べ始めました。
(応援の家族は選手より先に展望台を出発するので、早めにお昼をすませなければならないのです。)
写真でみてもわかるように、自転車で登って来た選手でも満足できるぐらいのがっつり系のお弁当ですが、
我が家のチビちゃんたち二人がそれぞれ一人前をもらっています。
(私の分を含めて3個のお弁当。。。)
それをすべて完食する我が家の子供達っていったい。。。。(!?)
さてさてやっと我が家のメタボ親子が到着。
思っていたよりも元気な様子で、ホッ。
かなり遅いゴールでしたが、それでもがんばって完走できたごま太郎を褒めてあげたいです。
この展望台の高さまで自分の足で自転車で登ってきたのですから。。。

昼食後は、選手たちにとっては、下り坂を下って出発地点にもどるだけなので、あっという間にゴールになります。
応援部隊の家族達は、一足先にゴールにまた送っていってもらって、選手を待ちます。
そして、閉会式。
午後からはぽつぽつと雨が降り出しましたが何とかもったという感じです。
閉会式の時にはお楽しみの抽選会がありました。
意外に高価な自転車用品等が、抽選で20人ぐらいにあたります。
目玉商品は、自転車!
誰もが欲しい!と思うようなオシャレな自転車が2台、抽選であたります。
みんな真剣そのもの。。。。
手に汗にぎって我が家の番号が呼ばれるのを待ちましたが結局何も当たらず。
それでもこのワクワク感も楽しい!
その後子供達は閉会式場の近くの田んぼのあぜ道で追いかけっこしていました。

今日は応援のみで全く運動をしていないお母ちゃんでしたが、
閉会式場の近くで商工会の人たちの作ったおしるこをいただきました(200円)。
おいしい〜!!

その後、近くにある井出町の物産展に行き、たくさんみかんを買って帰りました。
めっちゃおいしかったです。
こんな風に、地域の人たちがボランティアで開催してくれるような大会って、
手作り感があって、ほのぼのしていて、
本当に参加するのが楽しいです。
実際に自転車で走ると、きれいな山道の景色ももっと楽しめるのでしょうけど、
それを楽しめるのはまだまだ先の話ですね。。。
Posted by tomagoma at 15:22│Comments(0)
│子供とおでかけ in 北摂