2009年02月17日
NHK大阪放送局BKプラザに遊びに行こう!
我が家の密かなお気に入り遊びスポットは、
NHK大阪放送局のBKプラザ(NHK大阪放送局の見学スペース)です。
うちの子ども達は、ぜんまい侍やおじゃる丸などのNHKアニメのキャラクターが大好き。
だから、キャラクター人形があったり、昔のビデオがたくさん観れたりするので、
BKプラザでのんびりするのが大好きなんです。
いつもすいているけど、意外と穴場だと思うなあ。
なんといってもタダだし。
子ども達が大好きなのは、わくわくスタジオ。
大好きなぐーちょこらんたんの映像の中に自分がはいって踊ったり動いたりできるアトラクションなんです。

それから、なりきりスタジオは、小学生向き。
NHKのアナウンサーになりきって、ニュースの原稿を読んだり、その録画ビデオを見せてもらったりできます。
(空のVHSビデオを持って行ったら録画もしてもらえます。)
9階までエレベーターで登れば大阪の景色がとってもよく見えるし、
昔のアニメビデオを観ることもできます。
(混んでいるときは30分時間制。だけど、日曜に行っても混んでいるのをみたことがないです。子どもがビデオを観ている間はその横で私はメール三昧。)
朝の連続テレビ小説など大阪発のドラマなどのセットをガラス越しに上からみれて、
運がよければ実際の収録風景を眺める事もできます。
(これは大人向き。うちの子ども達はあまり喜んでくれません。)
お財布と気持ちに余裕がある時には、
売店でキャラクターものを買ったりすることもあります。
ここで購入したぐーちょこらんたんの模様のお弁当箱は、ごま太郎が幼稚園の時に使っていました。
NHKのある建物は向かいが大阪歴史博物館。
子ども達がまだ小さいので入ったことはありませんが。。。
その間の吹き抜けのアトリウムでは、時々イベントが開かれています。
特に、地域振興のための地方の物産展などが開催されている時などは、子どもも大人も十分楽しめます。
摂からは御堂筋線で本町乗り換え。
本町はすべてエレベーターでベビーカーでもらくらく中央線に乗り換えれます。
しかし、
地下鉄中央線谷町4丁目の駅からNHK大阪ホールは直結しているものの、
NHKに直結している出口にはエレベーターはありません。
(しかもすっごい長い階段。。。。)
エレベーター付きの出口は結構遠くてかなり遠回りしないとNHKまで行けないのが難点。
雨の日は傘も必要です。
BKプラザ内は飲食できず、入り口のホールにも自動販売機等はありません。
アトリウムにオープンカフェと大阪歴史博物館の中にレストランがあります。
両方とも、子連れが気軽に安価にすませるというより、ゆったり落ち着いた大人の雰囲気かな。
トイレはきれいでベビーカーと一緒でも入れます。
残念ながら授乳室はありません。
というわけで。。。
以上が私の知る限りの一般情報です。
お父さんがお仕事で車で遊びに連れて行ってやれない休日などに2〜3時間すごすにはなかなかおすすめですよ!
特にうちは子どもの年齢が離れているので、
小学生、3歳児、赤ちゃん、そして大人の私もそれぞれが楽しめる、という点で気に入っています。
NHK大阪放送局のBKプラザ(NHK大阪放送局の見学スペース)です。
うちの子ども達は、ぜんまい侍やおじゃる丸などのNHKアニメのキャラクターが大好き。
だから、キャラクター人形があったり、昔のビデオがたくさん観れたりするので、
BKプラザでのんびりするのが大好きなんです。
いつもすいているけど、意外と穴場だと思うなあ。
なんといってもタダだし。
子ども達が大好きなのは、わくわくスタジオ。
大好きなぐーちょこらんたんの映像の中に自分がはいって踊ったり動いたりできるアトラクションなんです。

それから、なりきりスタジオは、小学生向き。
NHKのアナウンサーになりきって、ニュースの原稿を読んだり、その録画ビデオを見せてもらったりできます。
(空のVHSビデオを持って行ったら録画もしてもらえます。)
9階までエレベーターで登れば大阪の景色がとってもよく見えるし、
昔のアニメビデオを観ることもできます。
(混んでいるときは30分時間制。だけど、日曜に行っても混んでいるのをみたことがないです。子どもがビデオを観ている間はその横で私はメール三昧。)
朝の連続テレビ小説など大阪発のドラマなどのセットをガラス越しに上からみれて、
運がよければ実際の収録風景を眺める事もできます。
(これは大人向き。うちの子ども達はあまり喜んでくれません。)
お財布と気持ちに余裕がある時には、
売店でキャラクターものを買ったりすることもあります。
ここで購入したぐーちょこらんたんの模様のお弁当箱は、ごま太郎が幼稚園の時に使っていました。
NHKのある建物は向かいが大阪歴史博物館。
子ども達がまだ小さいので入ったことはありませんが。。。
その間の吹き抜けのアトリウムでは、時々イベントが開かれています。
特に、地域振興のための地方の物産展などが開催されている時などは、子どもも大人も十分楽しめます。
摂からは御堂筋線で本町乗り換え。
本町はすべてエレベーターでベビーカーでもらくらく中央線に乗り換えれます。
しかし、
地下鉄中央線谷町4丁目の駅からNHK大阪ホールは直結しているものの、
NHKに直結している出口にはエレベーターはありません。
(しかもすっごい長い階段。。。。)
エレベーター付きの出口は結構遠くてかなり遠回りしないとNHKまで行けないのが難点。
雨の日は傘も必要です。
BKプラザ内は飲食できず、入り口のホールにも自動販売機等はありません。
アトリウムにオープンカフェと大阪歴史博物館の中にレストランがあります。
両方とも、子連れが気軽に安価にすませるというより、ゆったり落ち着いた大人の雰囲気かな。
トイレはきれいでベビーカーと一緒でも入れます。
残念ながら授乳室はありません。
というわけで。。。
以上が私の知る限りの一般情報です。
お父さんがお仕事で車で遊びに連れて行ってやれない休日などに2〜3時間すごすにはなかなかおすすめですよ!
特にうちは子どもの年齢が離れているので、
小学生、3歳児、赤ちゃん、そして大人の私もそれぞれが楽しめる、という点で気に入っています。
Posted by tomagoma at 02:01│Comments(0)
│子供とおでかけ in 北摂