2008年10月05日
キッズプラザに行ってきました
先日、子供たちとキッズプラザに行ってきました。
通常の場所も面白いのですけど、この日はせっかく朝から行ったので、
イベント参加のはしごをしてきました。
キッズプラザって、子供たちが遊んだり体験したりできるように
いろいろな工夫がされているのですが、
何度行っても楽しいと思えるのが、
この体験型イベントだと思うのですよね〜。
しかも、前もって予約とかしなくてもいいものが多くて、
当日ぶらっと行って、
当日の案内をみて参加できるというのも魅力です。
(たいていは、先着順で受付。でも、日曜日に行っても定員オーバーで断られたことはほとんどないですよん。)
だた、ネックは下の子がまだ3才ということ。。。
ほとんどの体験型イベントは、4才以上と区切っているんです。
だけど、実際には、お兄ちゃんが参加するので一緒に並んでいると、
「保護者同伴なら3才でも参加していいですよ」
と言ってもらって一緒に参加したりもできました。
(パーティキッチンのイベントだけは危ないのでダメです。あ、そういえば、パーティキッチンのイベントだけは別途有料のものが多いようです。200円〜300円程度)
さて。
この日は、朝9時30分、入場開始とほぼ同時に館内へ。
入り口の案内でその開催されているイベントをチェック。
最も楽しそうなのは、パーティキッチンで行われる秋の月見だんご作りだったのですが、
ごま太郎は、
「この間同じ場所でべっこう飴つくったばかりだから行きたくない〜。」
とのわまわり、本人によって却下されてしまいました。
下のごま子は3才なので、どちらにせよ、だめだし。今回はお料理体験はパスということで。
次ぎに向かったのが、5階のワークショップスペースの「かがくとしぜんの探検隊」というプログラム。
5階の展示を、遊びの要素を加えながら自分で目的意識を持ってそれぞれ体験することができるように工夫されたプログラムでした。
簡単にいえば、それぞれの展示をみにいってもどってくる、を繰り返すだけなんですが。。。

残念ながらうちの子供たちのうけはいまいちでした。
自分で自由に展示を楽しむ方が好きみたいです。
子供の性格にもよるでしょうね。
さて、次ぎに向かったのは、
「おもし!おもしろ版画」。


これは面白かった。
卵のケースやお菓子の箱など、いろいろな形のものにローラーで色を塗って、それを版画のように画用紙に移して、その偶然できた模様をもとにお絵描きするというもの。
子供たちは大喜び。
はしゃぎすぎて、服やタオルが絵の具でべっとりになってしまいましたが。
エプロンは貸してくれます。
うちの子供たちがこういう遊びが好きではしゃぎすぎたせいなので、普通はそんなに服は汚れないと思います。
(水性絵の具なので、家に帰ってから洗ったらすっきり落ちました。)
こういう企画、好きだなあ。。。
さて、次に向かったのは、コンピューターでお絵描きするというもの。
(写真無しです。ごめんなさい。)
この日のお絵描きは、回転体の立体モデルをコンピューターで描くというものでした。
小学生のお兄ちゃんはかなり楽しんだみたい。
私も結構楽しんでしまい、つい子供そっちのけで模様を作ってしまいました。
作った模様はバックの画像を選ぶと絵はがきに印刷してくれて持ち帰ることができます。
残念ながら下の3歳児はすぐに飽きてしまいましたが。。。
というわけで、さんざん企画ものに行ったのですが、やはり常設展示の遊びの方も子供たちは十分楽しんで、
私も、子供たちが遊んでいる間少し読書などもできて、
みんなが満足した休日でした。
ちなみに、ベビー用のミルクスペースはさすがにばっちりでした。
ミルク用のお湯もありましたよ。
当然授乳室も。
しかも、授乳室の前が子供用の積み木や簡単な組み立ておもちゃのスペースになっていて、
上の子をそこで遊ばせながら授乳やミルクタイムにできるように工夫されているのがすばらしい、と思いました。
あ、それから、
御堂筋前で電車でいくと、
すべてエレベーターで乗り換えもできます。
ベビーカーでもらくらくでした。
子供たちも私も十分楽しめたので、
また行こうっと!
と改めて思いました。
ちなみに、あそこで展示や子供たちの遊びの介助をしてくださっている方々は、
ほとんどボランティアだそうです。
感謝しながら遊びましょうね。
通常の場所も面白いのですけど、この日はせっかく朝から行ったので、
イベント参加のはしごをしてきました。
キッズプラザって、子供たちが遊んだり体験したりできるように
いろいろな工夫がされているのですが、
何度行っても楽しいと思えるのが、
この体験型イベントだと思うのですよね〜。
しかも、前もって予約とかしなくてもいいものが多くて、
当日ぶらっと行って、
当日の案内をみて参加できるというのも魅力です。
(たいていは、先着順で受付。でも、日曜日に行っても定員オーバーで断られたことはほとんどないですよん。)
だた、ネックは下の子がまだ3才ということ。。。
ほとんどの体験型イベントは、4才以上と区切っているんです。
だけど、実際には、お兄ちゃんが参加するので一緒に並んでいると、
「保護者同伴なら3才でも参加していいですよ」
と言ってもらって一緒に参加したりもできました。
(パーティキッチンのイベントだけは危ないのでダメです。あ、そういえば、パーティキッチンのイベントだけは別途有料のものが多いようです。200円〜300円程度)
さて。
この日は、朝9時30分、入場開始とほぼ同時に館内へ。
入り口の案内でその開催されているイベントをチェック。
最も楽しそうなのは、パーティキッチンで行われる秋の月見だんご作りだったのですが、
ごま太郎は、
「この間同じ場所でべっこう飴つくったばかりだから行きたくない〜。」
とのわまわり、本人によって却下されてしまいました。
下のごま子は3才なので、どちらにせよ、だめだし。今回はお料理体験はパスということで。
次ぎに向かったのが、5階のワークショップスペースの「かがくとしぜんの探検隊」というプログラム。
5階の展示を、遊びの要素を加えながら自分で目的意識を持ってそれぞれ体験することができるように工夫されたプログラムでした。
簡単にいえば、それぞれの展示をみにいってもどってくる、を繰り返すだけなんですが。。。

残念ながらうちの子供たちのうけはいまいちでした。
自分で自由に展示を楽しむ方が好きみたいです。
子供の性格にもよるでしょうね。
さて、次ぎに向かったのは、
「おもし!おもしろ版画」。


これは面白かった。
卵のケースやお菓子の箱など、いろいろな形のものにローラーで色を塗って、それを版画のように画用紙に移して、その偶然できた模様をもとにお絵描きするというもの。
子供たちは大喜び。
はしゃぎすぎて、服やタオルが絵の具でべっとりになってしまいましたが。

エプロンは貸してくれます。
うちの子供たちがこういう遊びが好きではしゃぎすぎたせいなので、普通はそんなに服は汚れないと思います。
(水性絵の具なので、家に帰ってから洗ったらすっきり落ちました。)
こういう企画、好きだなあ。。。
さて、次に向かったのは、コンピューターでお絵描きするというもの。
(写真無しです。ごめんなさい。)
この日のお絵描きは、回転体の立体モデルをコンピューターで描くというものでした。
小学生のお兄ちゃんはかなり楽しんだみたい。
私も結構楽しんでしまい、つい子供そっちのけで模様を作ってしまいました。
作った模様はバックの画像を選ぶと絵はがきに印刷してくれて持ち帰ることができます。

残念ながら下の3歳児はすぐに飽きてしまいましたが。。。
というわけで、さんざん企画ものに行ったのですが、やはり常設展示の遊びの方も子供たちは十分楽しんで、
私も、子供たちが遊んでいる間少し読書などもできて、
みんなが満足した休日でした。
ちなみに、ベビー用のミルクスペースはさすがにばっちりでした。
ミルク用のお湯もありましたよ。
当然授乳室も。
しかも、授乳室の前が子供用の積み木や簡単な組み立ておもちゃのスペースになっていて、
上の子をそこで遊ばせながら授乳やミルクタイムにできるように工夫されているのがすばらしい、と思いました。
あ、それから、
御堂筋前で電車でいくと、
すべてエレベーターで乗り換えもできます。
ベビーカーでもらくらくでした。
子供たちも私も十分楽しめたので、
また行こうっと!
と改めて思いました。
ちなみに、あそこで展示や子供たちの遊びの介助をしてくださっている方々は、
ほとんどボランティアだそうです。
感謝しながら遊びましょうね。

Posted by tomagoma at 01:59│Comments(0)
│子供とおでかけ in 北摂