2008年12月14日
マイ箸持参で節約節約
週末、家族で外食する場合、子供たちがだーい好きな、
くら寿司。
マイ箸持参で一人10円ずつ安くなることを知り、
先日家族全員の箸を持っていってきました。
そのためにわざわざ箸袋を作ったりなんかして。。。
入り口で順番待ちのときからそわそわ、
いつマイ箸を出せば安くしてもらえるのかしら、
と箸袋をちらつかせながら、席につき、
おもむろに箸袋から全員の箸をとりだし、
食べて、
最後にレジのところで全員の箸をみせたら、
本当に、一人10円ずつひいてくれました。
なんかたったそれだけでも
うれしー。
その日はびっくらぽんの当たりがいまいちでしたが、
満足
満足
してお腹も気持ちもいっぱいでしあわせな気持ちで帰宅しました。
(お手軽にしあわせになれる自分が、大好きだぁ〜)
くら寿司。
マイ箸持参で一人10円ずつ安くなることを知り、
先日家族全員の箸を持っていってきました。
そのためにわざわざ箸袋を作ったりなんかして。。。

入り口で順番待ちのときからそわそわ、
いつマイ箸を出せば安くしてもらえるのかしら、
と箸袋をちらつかせながら、席につき、
おもむろに箸袋から全員の箸をとりだし、
食べて、
最後にレジのところで全員の箸をみせたら、
本当に、一人10円ずつひいてくれました。

なんかたったそれだけでも
うれしー。
その日はびっくらぽんの当たりがいまいちでしたが、
満足

満足

してお腹も気持ちもいっぱいでしあわせな気持ちで帰宅しました。
(お手軽にしあわせになれる自分が、大好きだぁ〜)
2008年12月11日
大阪府立大型児童館ビックバンに行ってきましたpart2
引き続き、ビックバンがどんなに楽しかったかの書き込みです。
(お金はかかったけど。。。
)
3階の遊具は大きくてひろびろとして、木に登ったり、滑り台をすべったり。
トランポリンでぴょんぴょんしたり、マチカネワニの体内に入って胃袋の中でのんびりするもよし、
子供たちも大喜び。
無駄にワニの目がちかちか光ることや、
トランポリンになぜかミラーボール様のライトアップがされているのは、
資源の無駄遣い?と思ったことは、
忘れることにしよう。
4階にあがると、
そこはレトロな町並み。
レトロなゲームがたくさん置いてある。

巨大な福笑いがあったり、

手で動かす対戦型のサッカーゲームがあったり。

からくりをぼーっと眺めていても楽しい。
そしてそして!
子供たちが最も楽しみにしていたのが、この4階から別棟にわたっていって遊ぶ、
巨大ジャングルジム!
なんといっても4階から8階までつきぬけて登るのだもの!
そうきいただけでも、大人でもワクワクします。


ちょっと狭い空間だけど。
横に階段があって、細かく現在位置がかいてあるので、
一緒に行く大人も迷わずにすみます。
子供がどこのあたりを登っているか、横の階段の踊り場から何度も確認することができるし、
痩せている人なら大人でも一緒に登ることも。。。
(↑ここがミソよね。
)

ちゃーんとエレベーターもあるので、
ベビーカーのごま次郎(6ヶ月男児)も一緒にお兄ちゃんたちの健闘を各階でみることができます。
そして、8階に到達すると。

こーんな素敵な景色が。
何度か子供たちが登るのに一緒についていった後は、子供たちが自由に遊んでもまあまあ大丈夫とわかったので、
8階の素敵な景色を眺めながら、
たくさんあるベンチに座って、
本でも読む余裕までありました。
(その間子供たちは何度もジャングルジムを行ったりきたり。子供は入り口でヘルメット装着していますが、幼児は基本的には大人がついていないといけないそうです。うちは、お父ちゃんがちゃんとみていてくれたので。私は赤ちゃんのごま次郎をみているという口実のもと、座っていました。)
要注意なのが、
ジャングルジムの建物の中にトイレはありません!
3才のごま子にジャングルジムの真ん中あたりで
「おしっこ!」
と叫ばれた時には少しあせりました。
(しかも、その時ごま子のいた場所まで行けない太さの私。。。
)
そして、ジャングルジムの建物は冷暖房がなぜかきいていません。
やけに寒いと思ったら、この季節に暖房なし。
(子供たちははしゃいで汗だくでしたけど。)
夏に行った話をきいたら、冷房もなかったらしいから、夏の方がたいへん?と思いました。
たまたまかもしれないけどね。
マチカネワニの目を光らせるぐらいなら、暖房して欲しい!と思ったのはイケナイことかしら。。。
一応基本情報。
館内飲食喫煙禁止です。
3階にレストスペースがあって、持ち込んだお弁当など食べることができます。
1階では軽食を食べることも。
自動販売機のジュースも3階にあります。
3階と4階にコインロッカーあり。100円入れて出す時にもどってくる形式なので、何回でも出し入れできるし、
ベビー連れが大きな荷物をずっと持ち歩かずにすむのは有り難かったです。
(そのコインロッカーのすぐ近くに授乳室があります。)
特に、別棟のジャングルジムに行くときには身軽な方がいいですものね。
シアター形式の別料金メニューもあるみたいだけど、
我が家は参加していないのでわかりません。
(だって、これ以上の出費は。。。
)
というわけで。
もしももっと近くにあったらきっと頻繁に行きたいと思う施設でした。
全体としては、楽しかったですよ。
子供たちも大喜びだったし。
思ったほど混んでいなくて、ゆっくり楽しめて、我が家としては(高速料金以外は
)、大満足でした。
(お金はかかったけど。。。

3階の遊具は大きくてひろびろとして、木に登ったり、滑り台をすべったり。
トランポリンでぴょんぴょんしたり、マチカネワニの体内に入って胃袋の中でのんびりするもよし、
子供たちも大喜び。
無駄にワニの目がちかちか光ることや、
トランポリンになぜかミラーボール様のライトアップがされているのは、
資源の無駄遣い?と思ったことは、
忘れることにしよう。
4階にあがると、
そこはレトロな町並み。
レトロなゲームがたくさん置いてある。

巨大な福笑いがあったり、

手で動かす対戦型のサッカーゲームがあったり。

からくりをぼーっと眺めていても楽しい。
そしてそして!
子供たちが最も楽しみにしていたのが、この4階から別棟にわたっていって遊ぶ、
巨大ジャングルジム!
なんといっても4階から8階までつきぬけて登るのだもの!
そうきいただけでも、大人でもワクワクします。


ちょっと狭い空間だけど。
横に階段があって、細かく現在位置がかいてあるので、
一緒に行く大人も迷わずにすみます。
子供がどこのあたりを登っているか、横の階段の踊り場から何度も確認することができるし、
痩せている人なら大人でも一緒に登ることも。。。
(↑ここがミソよね。


ちゃーんとエレベーターもあるので、
ベビーカーのごま次郎(6ヶ月男児)も一緒にお兄ちゃんたちの健闘を各階でみることができます。
そして、8階に到達すると。

こーんな素敵な景色が。

何度か子供たちが登るのに一緒についていった後は、子供たちが自由に遊んでもまあまあ大丈夫とわかったので、
8階の素敵な景色を眺めながら、
たくさんあるベンチに座って、
本でも読む余裕までありました。
(その間子供たちは何度もジャングルジムを行ったりきたり。子供は入り口でヘルメット装着していますが、幼児は基本的には大人がついていないといけないそうです。うちは、お父ちゃんがちゃんとみていてくれたので。私は赤ちゃんのごま次郎をみているという口実のもと、座っていました。)
要注意なのが、
ジャングルジムの建物の中にトイレはありません!
3才のごま子にジャングルジムの真ん中あたりで
「おしっこ!」
と叫ばれた時には少しあせりました。
(しかも、その時ごま子のいた場所まで行けない太さの私。。。

そして、ジャングルジムの建物は冷暖房がなぜかきいていません。
やけに寒いと思ったら、この季節に暖房なし。
(子供たちははしゃいで汗だくでしたけど。)
夏に行った話をきいたら、冷房もなかったらしいから、夏の方がたいへん?と思いました。
たまたまかもしれないけどね。
マチカネワニの目を光らせるぐらいなら、暖房して欲しい!と思ったのはイケナイことかしら。。。

一応基本情報。
館内飲食喫煙禁止です。
3階にレストスペースがあって、持ち込んだお弁当など食べることができます。
1階では軽食を食べることも。
自動販売機のジュースも3階にあります。
3階と4階にコインロッカーあり。100円入れて出す時にもどってくる形式なので、何回でも出し入れできるし、
ベビー連れが大きな荷物をずっと持ち歩かずにすむのは有り難かったです。
(そのコインロッカーのすぐ近くに授乳室があります。)
特に、別棟のジャングルジムに行くときには身軽な方がいいですものね。
シアター形式の別料金メニューもあるみたいだけど、
我が家は参加していないのでわかりません。
(だって、これ以上の出費は。。。

というわけで。
もしももっと近くにあったらきっと頻繁に行きたいと思う施設でした。
全体としては、楽しかったですよ。
子供たちも大喜びだったし。
思ったほど混んでいなくて、ゆっくり楽しめて、我が家としては(高速料金以外は

2008年12月10日
大阪府立大型児童館ビックバンに行ってきました
先日の日曜日、大阪府立大型児童館ビックバンに行ってきました。

ずっと前から一度行ってみたいと思っていたのですが、
遠くて
なかなか行く機会がなかったので、今回やっと念願達成。
さすがに評判のよい遊具施設だけあって、
かなり楽しめて子供たち大満足でした。
大人でも面白いと思うような遊びの場所や、
なんと言っても4階から8階までに及ぶ複雑で巨大なジャングルジム!
大人はついていくのが大変だったけど、
それでもすごく楽しかったです。
というわけで、一部始終をレポートしまーす!
さて。
いきなりお金の話で恐縮ですが、
結構かかりました。
箕面市から行くとなると、まず高速料金。
実は行きも帰りも道を間違えて高速道路の出入り口が最寄りではなかったので、
正確な料金はわからないのですが、
おそらく阪神高速700円+500円が片道にかかる料金。
帰りは高速料金をケチろうかなとも思ったのですが、
さすがに遠い
ので断念して高速に。
イタい出費です。
そして、駐車料金。
児童館の駐車場にとめると、
3時間700円、以後1時間300円。
うちは、昼すぎに着いて閉館までいたので、全部で1000円でした。
(つまり4時間いたのね。)
入館料は、大人1000円、小学生600円、3才以上の幼児400円。
(ホームページ上から割引券を印刷して持って行けば10%引きになります。)
我が家は大人2人に小学生、幼児で3000円の10%引きで2700円でした。
というわけで、この日かかった費用は、基本料金だけでも
高速料金往復で2400円、駐車料金1000円、入館料2700円で、
しめて6100円!
(ガソリン代除く)
年末に痛い出費でした。
施設そのものは楽しかったのですけど、リピートは無理かなあ。
(ごめんよ、子供たち。子供たちは「楽しかったね〜。また連れてってね〜。」と無邪気に言っていたけど。。。)
おっと、そんな話はさておき、本題、本題。
施設そのものは大満足な内容だったんですよー。
まず、入館してすぐに2階にあがるとあるのが、
スペースファクトリー。

電子動物園というコーナーでは、
子供たちが自由に絵を描いて、
コンピューターで色をぬり、
水族館や動物園の中をイメージした大きな画面の中で、
自分で描いたキャラクターを動かすことができます。
他にも、廃材や牛乳パックなどの身近な容器を使って
自由に工作ができるコーナーもあります。
おもちゃの病院(第一日曜日のみ開催。無料。一回につき2点まで。)ではこわれたおもちゃを修理してくれます。
持っていったのは、無惨に首がもげた犬のおもちゃ。
「入院が必要」と言われ、
後日取りにくるか着払いで郵送か、とのこと。。。
もう一度行くのは無理だしあずけるかどうか迷っているうちに、
結局その日のうちに修理をしてくださっていて、
帰る前にはきれいに治っていました。
他には、お料理体験コーナーもあって、
この日はクッキーを作っていましたが、(別料金)、
4才以上とのことで、断念。
(4才以上という枠組みって、結構微妙ですよね。うちはお兄ちゃんは行きたがっても下がダメと言われると大騒ぎになるので、結局お兄ちゃんも断念することになってしまいます。)
3階は、アストロキャンプ。
ジャックと豆の木をモチーフにした遊具や、マチカネワニをモチーフにした遊具などなど。


まだまだ書きたいことがあるけど、続きはまた今度。
(とうとう連続シリーズだあ!)

ずっと前から一度行ってみたいと思っていたのですが、
遠くて

なかなか行く機会がなかったので、今回やっと念願達成。
さすがに評判のよい遊具施設だけあって、
かなり楽しめて子供たち大満足でした。
大人でも面白いと思うような遊びの場所や、
なんと言っても4階から8階までに及ぶ複雑で巨大なジャングルジム!
大人はついていくのが大変だったけど、
それでもすごく楽しかったです。
というわけで、一部始終をレポートしまーす!
さて。
いきなりお金の話で恐縮ですが、
結構かかりました。

箕面市から行くとなると、まず高速料金。

実は行きも帰りも道を間違えて高速道路の出入り口が最寄りではなかったので、
正確な料金はわからないのですが、
おそらく阪神高速700円+500円が片道にかかる料金。
帰りは高速料金をケチろうかなとも思ったのですが、
さすがに遠い

ので断念して高速に。
イタい出費です。
そして、駐車料金。
児童館の駐車場にとめると、
3時間700円、以後1時間300円。

うちは、昼すぎに着いて閉館までいたので、全部で1000円でした。

(つまり4時間いたのね。)
入館料は、大人1000円、小学生600円、3才以上の幼児400円。
(ホームページ上から割引券を印刷して持って行けば10%引きになります。)
我が家は大人2人に小学生、幼児で3000円の10%引きで2700円でした。

というわけで、この日かかった費用は、基本料金だけでも
高速料金往復で2400円、駐車料金1000円、入館料2700円で、
しめて6100円!

(ガソリン代除く)
年末に痛い出費でした。
施設そのものは楽しかったのですけど、リピートは無理かなあ。

(ごめんよ、子供たち。子供たちは「楽しかったね〜。また連れてってね〜。」と無邪気に言っていたけど。。。)
おっと、そんな話はさておき、本題、本題。
施設そのものは大満足な内容だったんですよー。
まず、入館してすぐに2階にあがるとあるのが、
スペースファクトリー。

電子動物園というコーナーでは、
子供たちが自由に絵を描いて、
コンピューターで色をぬり、
水族館や動物園の中をイメージした大きな画面の中で、
自分で描いたキャラクターを動かすことができます。
他にも、廃材や牛乳パックなどの身近な容器を使って
自由に工作ができるコーナーもあります。
おもちゃの病院(第一日曜日のみ開催。無料。一回につき2点まで。)ではこわれたおもちゃを修理してくれます。
持っていったのは、無惨に首がもげた犬のおもちゃ。
「入院が必要」と言われ、
後日取りにくるか着払いで郵送か、とのこと。。。

もう一度行くのは無理だしあずけるかどうか迷っているうちに、
結局その日のうちに修理をしてくださっていて、
帰る前にはきれいに治っていました。

他には、お料理体験コーナーもあって、
この日はクッキーを作っていましたが、(別料金)、
4才以上とのことで、断念。
(4才以上という枠組みって、結構微妙ですよね。うちはお兄ちゃんは行きたがっても下がダメと言われると大騒ぎになるので、結局お兄ちゃんも断念することになってしまいます。)
3階は、アストロキャンプ。
ジャックと豆の木をモチーフにした遊具や、マチカネワニをモチーフにした遊具などなど。


まだまだ書きたいことがあるけど、続きはまた今度。
(とうとう連続シリーズだあ!)
2008年11月24日
万博公園に子供と一緒に紅葉狩り

今週末ではなくて少し前のことですけど。
万博公園に行ったら、
すごーく紅葉がきれいでした。
やっぱりレジャーシートを持ってお弁当(作る余裕なくコンビニおにぎり)持って、
行ってきました。
楽しかった〜。
紅葉スポットって今すごく混雑していますが、
万博公園なら広いしそれなりに子供たちは遊具やボール遊びで楽しく一日すごせるし、
おすすめ!
と思いました。
さて、この日のもう1つの我が家の目的は。。。
ツリークライミング!


以前万博公園のチラシをみて申し込んであったものでした。
大きな木にロープをはって登って行く、
単なる木登りごっこなのですが。。。
子供たちは大喜び!
大人でもやってみたい、と思うほどでした。
協会の方が、毎月万博公園でやっているみたいなので、
是非おすすめですよ!
(保険料や指導料など有料。事前登録が必要です。)
2008年11月21日
あそびの王国に行ってきました!

この間の連休に、あそびの王国に行ってきました。
三田なので、
箕面からはちょっと遠いけど、
車でいけば高速道路で割合とすぐです。
高速料金は痛いけど、
私たちが行った時はまだ駐車場が整備途中で駐車料金がかからなかったので、
結果的には近所の駐車料金のかかる遊び場よりも安くつきました。
(入場料なしです。)
子供たちは大喜び!
どんなところかというと、
雷の多い地方である三田の鬼の伝説をモチーフにした遊具がある大きな公園なんです。

中央に鬼の頭をかたどったおおきな遊具があって、
中から登ったりよじのぼったり綱を持って登ったり、
鬼の角の部分にもぐりこむこともできます。

その周囲にいくつかのエリアがあって、
雷鬼が雷をならすための大きな楽器があるエリアとか、
(のっかるとドンドン音がしたり、大きなドラみたいなのがあったり。。。)
鬼の食卓のエリアがあったり、

(子供たちは自分が鬼の食事にされちゃうのだ!おおーきなお椀の中に入ってしまったり、まな板の上にのっかったり。。。)
人間の集落もあるぞ。
大きな迷路になっていて、鬼から逃げるために
ものすごくくねくねした道になっているんです。

その迷路を使ってたくさんの子供たちが鬼ごっこで遊んでいました。
我が家もみんなで鬼ごっこ。。。
迷路の中には小さい子供だけがすり抜けられる穴があいていたり、
滑り台で近道できたり。。。
とにかく大人も夢中で走ってしまう!
レジャーシートを敷いて、
末っ子のハイハイ赤ちゃんをあやしながら、
遊具に興じる子供たちを遠目でみながら、
ものすごーく、まったりした時間をすごすことができました。
なお、近くにはコンビニがないので、
食料は持参すべし!
たのしいよぉ〜
すごーくおすすめです!
2008年10月05日
キッズプラザに行ってきました
先日、子供たちとキッズプラザに行ってきました。
通常の場所も面白いのですけど、この日はせっかく朝から行ったので、
イベント参加のはしごをしてきました。
キッズプラザって、子供たちが遊んだり体験したりできるように
いろいろな工夫がされているのですが、
何度行っても楽しいと思えるのが、
この体験型イベントだと思うのですよね〜。
しかも、前もって予約とかしなくてもいいものが多くて、
当日ぶらっと行って、
当日の案内をみて参加できるというのも魅力です。
(たいていは、先着順で受付。でも、日曜日に行っても定員オーバーで断られたことはほとんどないですよん。)
だた、ネックは下の子がまだ3才ということ。。。
ほとんどの体験型イベントは、4才以上と区切っているんです。
だけど、実際には、お兄ちゃんが参加するので一緒に並んでいると、
「保護者同伴なら3才でも参加していいですよ」
と言ってもらって一緒に参加したりもできました。
(パーティキッチンのイベントだけは危ないのでダメです。あ、そういえば、パーティキッチンのイベントだけは別途有料のものが多いようです。200円〜300円程度)
さて。
この日は、朝9時30分、入場開始とほぼ同時に館内へ。
入り口の案内でその開催されているイベントをチェック。
最も楽しそうなのは、パーティキッチンで行われる秋の月見だんご作りだったのですが、
ごま太郎は、
「この間同じ場所でべっこう飴つくったばかりだから行きたくない〜。」
とのわまわり、本人によって却下されてしまいました。
下のごま子は3才なので、どちらにせよ、だめだし。今回はお料理体験はパスということで。
次ぎに向かったのが、5階のワークショップスペースの「かがくとしぜんの探検隊」というプログラム。
5階の展示を、遊びの要素を加えながら自分で目的意識を持ってそれぞれ体験することができるように工夫されたプログラムでした。
簡単にいえば、それぞれの展示をみにいってもどってくる、を繰り返すだけなんですが。。。

残念ながらうちの子供たちのうけはいまいちでした。
自分で自由に展示を楽しむ方が好きみたいです。
子供の性格にもよるでしょうね。
さて、次ぎに向かったのは、
「おもし!おもしろ版画」。


これは面白かった。
卵のケースやお菓子の箱など、いろいろな形のものにローラーで色を塗って、それを版画のように画用紙に移して、その偶然できた模様をもとにお絵描きするというもの。
子供たちは大喜び。
はしゃぎすぎて、服やタオルが絵の具でべっとりになってしまいましたが。
エプロンは貸してくれます。
うちの子供たちがこういう遊びが好きではしゃぎすぎたせいなので、普通はそんなに服は汚れないと思います。
(水性絵の具なので、家に帰ってから洗ったらすっきり落ちました。)
こういう企画、好きだなあ。。。
さて、次に向かったのは、コンピューターでお絵描きするというもの。
(写真無しです。ごめんなさい。)
この日のお絵描きは、回転体の立体モデルをコンピューターで描くというものでした。
小学生のお兄ちゃんはかなり楽しんだみたい。
私も結構楽しんでしまい、つい子供そっちのけで模様を作ってしまいました。
作った模様はバックの画像を選ぶと絵はがきに印刷してくれて持ち帰ることができます。
残念ながら下の3歳児はすぐに飽きてしまいましたが。。。
というわけで、さんざん企画ものに行ったのですが、やはり常設展示の遊びの方も子供たちは十分楽しんで、
私も、子供たちが遊んでいる間少し読書などもできて、
みんなが満足した休日でした。
ちなみに、ベビー用のミルクスペースはさすがにばっちりでした。
ミルク用のお湯もありましたよ。
当然授乳室も。
しかも、授乳室の前が子供用の積み木や簡単な組み立ておもちゃのスペースになっていて、
上の子をそこで遊ばせながら授乳やミルクタイムにできるように工夫されているのがすばらしい、と思いました。
あ、それから、
御堂筋前で電車でいくと、
すべてエレベーターで乗り換えもできます。
ベビーカーでもらくらくでした。
子供たちも私も十分楽しめたので、
また行こうっと!
と改めて思いました。
ちなみに、あそこで展示や子供たちの遊びの介助をしてくださっている方々は、
ほとんどボランティアだそうです。
感謝しながら遊びましょうね。
通常の場所も面白いのですけど、この日はせっかく朝から行ったので、
イベント参加のはしごをしてきました。
キッズプラザって、子供たちが遊んだり体験したりできるように
いろいろな工夫がされているのですが、
何度行っても楽しいと思えるのが、
この体験型イベントだと思うのですよね〜。
しかも、前もって予約とかしなくてもいいものが多くて、
当日ぶらっと行って、
当日の案内をみて参加できるというのも魅力です。
(たいていは、先着順で受付。でも、日曜日に行っても定員オーバーで断られたことはほとんどないですよん。)
だた、ネックは下の子がまだ3才ということ。。。
ほとんどの体験型イベントは、4才以上と区切っているんです。
だけど、実際には、お兄ちゃんが参加するので一緒に並んでいると、
「保護者同伴なら3才でも参加していいですよ」
と言ってもらって一緒に参加したりもできました。
(パーティキッチンのイベントだけは危ないのでダメです。あ、そういえば、パーティキッチンのイベントだけは別途有料のものが多いようです。200円〜300円程度)
さて。
この日は、朝9時30分、入場開始とほぼ同時に館内へ。
入り口の案内でその開催されているイベントをチェック。
最も楽しそうなのは、パーティキッチンで行われる秋の月見だんご作りだったのですが、
ごま太郎は、
「この間同じ場所でべっこう飴つくったばかりだから行きたくない〜。」
とのわまわり、本人によって却下されてしまいました。
下のごま子は3才なので、どちらにせよ、だめだし。今回はお料理体験はパスということで。
次ぎに向かったのが、5階のワークショップスペースの「かがくとしぜんの探検隊」というプログラム。
5階の展示を、遊びの要素を加えながら自分で目的意識を持ってそれぞれ体験することができるように工夫されたプログラムでした。
簡単にいえば、それぞれの展示をみにいってもどってくる、を繰り返すだけなんですが。。。

残念ながらうちの子供たちのうけはいまいちでした。
自分で自由に展示を楽しむ方が好きみたいです。
子供の性格にもよるでしょうね。
さて、次ぎに向かったのは、
「おもし!おもしろ版画」。


これは面白かった。
卵のケースやお菓子の箱など、いろいろな形のものにローラーで色を塗って、それを版画のように画用紙に移して、その偶然できた模様をもとにお絵描きするというもの。
子供たちは大喜び。
はしゃぎすぎて、服やタオルが絵の具でべっとりになってしまいましたが。

エプロンは貸してくれます。
うちの子供たちがこういう遊びが好きではしゃぎすぎたせいなので、普通はそんなに服は汚れないと思います。
(水性絵の具なので、家に帰ってから洗ったらすっきり落ちました。)
こういう企画、好きだなあ。。。
さて、次に向かったのは、コンピューターでお絵描きするというもの。
(写真無しです。ごめんなさい。)
この日のお絵描きは、回転体の立体モデルをコンピューターで描くというものでした。
小学生のお兄ちゃんはかなり楽しんだみたい。
私も結構楽しんでしまい、つい子供そっちのけで模様を作ってしまいました。
作った模様はバックの画像を選ぶと絵はがきに印刷してくれて持ち帰ることができます。

残念ながら下の3歳児はすぐに飽きてしまいましたが。。。
というわけで、さんざん企画ものに行ったのですが、やはり常設展示の遊びの方も子供たちは十分楽しんで、
私も、子供たちが遊んでいる間少し読書などもできて、
みんなが満足した休日でした。
ちなみに、ベビー用のミルクスペースはさすがにばっちりでした。
ミルク用のお湯もありましたよ。
当然授乳室も。
しかも、授乳室の前が子供用の積み木や簡単な組み立ておもちゃのスペースになっていて、
上の子をそこで遊ばせながら授乳やミルクタイムにできるように工夫されているのがすばらしい、と思いました。
あ、それから、
御堂筋前で電車でいくと、
すべてエレベーターで乗り換えもできます。
ベビーカーでもらくらくでした。
子供たちも私も十分楽しめたので、
また行こうっと!
と改めて思いました。
ちなみに、あそこで展示や子供たちの遊びの介助をしてくださっている方々は、
ほとんどボランティアだそうです。
感謝しながら遊びましょうね。

2008年09月24日
休日のおでかけ
昨日の休日。
久しぶりにお父ちゃんもお仕事がない休日だったし、
天気もいいし。
家族で公園にでも行こうか。
という話になりました。
あたふたと用意を始めるのは私だけ。
お父ちゃんはのんびりテレビをみながら、私の用意ができるのを待っているだけ。
子供たちは、靴下をはいてボールとかお砂場セットを持ってきて
早々に玄関に行って、
「早く行こうよぉ〜!
」
とプレッシャーをかけてきます。
休日のブランチのあとかたづけと、
洗濯物干しと
、
お布団干しと
、
簡単な掃除と
、
ばたばたーっとやって、
ごま次郎のミルクの用意や
、
お兄ちゃんお姉ちゃんのタオルや飲み物や
、
なんやかや。。。
それから着替えて
、お化粧して
。。。
あたふたあたふた
。。。
「服、これでいいかな? どっちがいいかな?
」
とお父ちゃんに聞くと、
テレビから目をそらさずに、
「今着ている方。」
という返事。
もう〜!
と怒りながら、今度はお化粧をしていると、息子がやってきて、
「お母ちゃん、まだ〜!?」
「ちょっと待ってね、お顔つくってからじゃないと出かけられないから。」
「お化粧はいらないんじゃない? お母ちゃんは、お顔つくらなくてもかわいいから〜。」
はいはい、あなたたちにとって、どうでもいい、ということは、よ〜く、わかりましたよ〜!!!
でも、息子の一言で、ほくほくしてすぐにお化粧をやめてお出かけした母(←おばか)でした。
久しぶりにお父ちゃんもお仕事がない休日だったし、
天気もいいし。
家族で公園にでも行こうか。

という話になりました。
あたふたと用意を始めるのは私だけ。
お父ちゃんはのんびりテレビをみながら、私の用意ができるのを待っているだけ。
子供たちは、靴下をはいてボールとかお砂場セットを持ってきて
早々に玄関に行って、
「早く行こうよぉ〜!

とプレッシャーをかけてきます。
休日のブランチのあとかたづけと、
洗濯物干しと

お布団干しと

簡単な掃除と

ばたばたーっとやって、
ごま次郎のミルクの用意や

お兄ちゃんお姉ちゃんのタオルや飲み物や

なんやかや。。。
それから着替えて


あたふたあたふた


「服、これでいいかな? どっちがいいかな?

とお父ちゃんに聞くと、
テレビから目をそらさずに、
「今着ている方。」
という返事。
もう〜!
と怒りながら、今度はお化粧をしていると、息子がやってきて、
「お母ちゃん、まだ〜!?」
「ちょっと待ってね、お顔つくってからじゃないと出かけられないから。」
「お化粧はいらないんじゃない? お母ちゃんは、お顔つくらなくてもかわいいから〜。」
はいはい、あなたたちにとって、どうでもいい、ということは、よ〜く、わかりましたよ〜!!!

でも、息子の一言で、ほくほくしてすぐにお化粧をやめてお出かけした母(←おばか)でした。
2008年09月12日
伊丹スカイパークに行ってきました。
9月のある晴れた暑い日。
子供と伊丹スカイパークに行ってきました。
今年の7月にグランドオープンしたとのことで、
(以前も北エントランス付近は開放されていたようですが、中央と南の部分は今年の夏に出来上がったらしい。)
一度行ってみたいとずっと思っていました。
伊丹空港ならばすぐ近く、と思っていたら、
意外にも伊丹空港の反対側なので、箕面から行くとなると結構遠かったです。
(今まで当てずっぽうで探してもみつからなかったはずだ。。。)
しかし、空港の地下道を通っていけばすぐ。
まず、お目当ての南エントランスから子供の遊具施設へ。
駐車場は、30分100円。
短時間ですますつもりだったけど、結局一日いたので結構な金額がかかりました。
(一日いても楽しい施設だとわかったので、次回からは交通手段を考えようっと。。。)
南駐車場は、車を駐車したまま車の中から飛行機の離発着がみれます。
とてもロマンチックな雰囲気なので、デートに最適かも。
独身ならば、絶対に夜に行っていることでしょう。
夜9時まで駐車場はあいているそうです。
次に南エントランスから児童遊具施設をチェック。
2〜3才ならば十分楽しめる小さいジャングルジムや揺らして遊ぶ飛行機型の遊具がありました。
しかも、その横をすごい轟音とともに、飛行機がひっきりなしで通り過ぎるので、男の子ならば絶対に喜ぶはず。。。

適度な日よけもあったので、とっても暑い日でしたが大丈夫でした。
南エントランス駐車場には自動販売機もあったので、水分補給もばっちり。トイレもきれいでした。
さて、さすがの3歳児も1時間ほどでこの遊具に飽きてしまったので、のんびりてくてくと中央付近へ。
滑走路の横に長細く作ってある公園なので、距離はまあまあありますが、離発着する飛行機をながめながらのんびり散歩するには最高でした。
散歩道も、土手の上の道と下の道が作ってあって、好みで歩けます。
行きは下の道を、帰りは上の道を通って、違う風景を楽しみました。

中央エントランスからが最も凝ったつくりでしょうか。
段々に作られた花畑をつづら折りで降りてくると中央に噴水があります。
噴水はフラットにできていて、ライトアップして小さくなったり止まったり突然でたり。
暑い日だったので、子供たちは大喜び。
うっかりするとすぐにびしょびしょになります。
でも、暑い日だとすぐに乾くので、ま、大目にみましょう。

この噴水だけでも3歳児は1時間以上楽しんでくれていました。
さて更にてくてくのんびり歩いていくと、以前からオープンしていた大きな子供用の遊具施設がありました。

すごいすごい!
結構楽しめる遊具施設である上に、日陰も適度にあって、しかも、すぐ脇を飛行機が離発着している。。。
割合と長い滑り台もあるし、子供を遊ばせてのんびりベンチに座っていることが十分可能です。
それから、飛行機の写真を撮りたいお父さんも結構楽しめると思いました。
実際に、おおきなカメラと三脚をもったおじさん達がごろごろいらっしゃいました。
離発着状況は中央エントランスで表示されるので、珍しい飛行機もすぐにわかります。
私は上手に撮れませんでしたが、中央エントランスに植わっている花に焦点をあててバックに離陸する飛行機、というダイナミックな写真が可能だと思いました。
あ、お昼ねしていた子供たちが起きた。。。
今日はこのへんで。。。
子供と伊丹スカイパークに行ってきました。
今年の7月にグランドオープンしたとのことで、
(以前も北エントランス付近は開放されていたようですが、中央と南の部分は今年の夏に出来上がったらしい。)
一度行ってみたいとずっと思っていました。
伊丹空港ならばすぐ近く、と思っていたら、
意外にも伊丹空港の反対側なので、箕面から行くとなると結構遠かったです。
(今まで当てずっぽうで探してもみつからなかったはずだ。。。)
しかし、空港の地下道を通っていけばすぐ。

まず、お目当ての南エントランスから子供の遊具施設へ。
駐車場は、30分100円。
短時間ですますつもりだったけど、結局一日いたので結構な金額がかかりました。
(一日いても楽しい施設だとわかったので、次回からは交通手段を考えようっと。。。)
南駐車場は、車を駐車したまま車の中から飛行機の離発着がみれます。
とてもロマンチックな雰囲気なので、デートに最適かも。

独身ならば、絶対に夜に行っていることでしょう。

夜9時まで駐車場はあいているそうです。
次に南エントランスから児童遊具施設をチェック。
2〜3才ならば十分楽しめる小さいジャングルジムや揺らして遊ぶ飛行機型の遊具がありました。
しかも、その横をすごい轟音とともに、飛行機がひっきりなしで通り過ぎるので、男の子ならば絶対に喜ぶはず。。。

適度な日よけもあったので、とっても暑い日でしたが大丈夫でした。
南エントランス駐車場には自動販売機もあったので、水分補給もばっちり。トイレもきれいでした。
さて、さすがの3歳児も1時間ほどでこの遊具に飽きてしまったので、のんびりてくてくと中央付近へ。
滑走路の横に長細く作ってある公園なので、距離はまあまあありますが、離発着する飛行機をながめながらのんびり散歩するには最高でした。
散歩道も、土手の上の道と下の道が作ってあって、好みで歩けます。
行きは下の道を、帰りは上の道を通って、違う風景を楽しみました。

中央エントランスからが最も凝ったつくりでしょうか。
段々に作られた花畑をつづら折りで降りてくると中央に噴水があります。
噴水はフラットにできていて、ライトアップして小さくなったり止まったり突然でたり。
暑い日だったので、子供たちは大喜び。
うっかりするとすぐにびしょびしょになります。
でも、暑い日だとすぐに乾くので、ま、大目にみましょう。

この噴水だけでも3歳児は1時間以上楽しんでくれていました。
さて更にてくてくのんびり歩いていくと、以前からオープンしていた大きな子供用の遊具施設がありました。

すごいすごい!
結構楽しめる遊具施設である上に、日陰も適度にあって、しかも、すぐ脇を飛行機が離発着している。。。
割合と長い滑り台もあるし、子供を遊ばせてのんびりベンチに座っていることが十分可能です。
それから、飛行機の写真を撮りたいお父さんも結構楽しめると思いました。
実際に、おおきなカメラと三脚をもったおじさん達がごろごろいらっしゃいました。
離発着状況は中央エントランスで表示されるので、珍しい飛行機もすぐにわかります。
私は上手に撮れませんでしたが、中央エントランスに植わっている花に焦点をあててバックに離陸する飛行機、というダイナミックな写真が可能だと思いました。
あ、お昼ねしていた子供たちが起きた。。。

今日はこのへんで。。。