オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 箕面市

新規登録ログインヘルプ


子育て応援サイト ― ここで子育てできてよかった。 ―

2009年06月21日

みんなどうやっているのだろう?

みんなどうやっているのだろう・・・・?

これって、子育て中なら誰でも思うことかもしれないけど。。。

私って要領が悪いのか、なかなか思うように家事や子育てができません。
仕事している、というのは大きな言い訳にはなるけど、
でも、それでも上手に家事や子育てをしている人はいっぱいいるし。
だいいち、仕事していなかった時でも上手にはできなかったし。。。

いっつもいらいらあたふたして、
『お腹すいた〜』
『のどかわいた〜』
『お母ちゃん、遊んで〜』
と言う子供達に、
『ちょっと待ってね』
『自分でしてね』
ばかり。

その割に、ちゃんとしたご飯も食べさせてあげれてなくて、
たまにきちんと作ろうとしても味付けが?だったり。。。

長男のごま太郎(8才男児)。
この間ランドセルの中でくしゃくしゃになった漢字のテストの答案をみつけたんです。
点数を公表するのはいけないかもしれないけど、
30点でした。。。。叫び

このままではいけない。。。

と思い一念発起して
少しごま太郎の勉強をみてやろうとしても、

下のごま次郎(1才男児)のいたずらはますます花盛り。
ふと気がつくとお兄ちゃんのノートはびりびりだし、

真ん中のごま子(3才女児)は自分も宿題をしたいと言い張り、
ノートと鉛筆を用意しろと大騒ぎするかと思えば
『うんち』だの、『おしっこ』だの言い出すし。

そんなこんなしているうちに、
ごま太郎は鉛筆持ったまま平気で鼻くそをほじくりながら顔はテレビの方を向いているし。

キーッ!勉強しなさーい!雷

と怒鳴ってしまう。。。

そうこうしているうちに、寝かしつけ目標の9時をとうに過ぎて、
宿題も、
家事も、
中途半端なまま、
子供の気持ちも満足させれないまま、
1日が終わるんです。。。。

うえ〜ん!

本当に、みんなどうやっているの〜!?

教えて〜!!





同じカテゴリー(こんなことあんなこと思ったよ)の記事画像
奥さんにバラの花束を送ろう!
同じカテゴリー(こんなことあんなこと思ったよ)の記事
 たくさんの人にありがとう (2013-02-03 01:49)
 あけましておめでとうございます。 (2013-01-04 12:24)
 奥さんが入院しちゃった!そんなときどうする? (2012-11-03 10:06)
 「インセプション」観ました。よかった〜!!!! (2012-06-11 00:05)
 「東京ラブストーリー」観ました。 (2012-05-28 23:28)
 「運命の人」読みました。 (2012-03-24 04:28)
この記事へのコメント
私なんか、まだ、気がついてないだけよ~
大変なのは、大変なんだけど、目をつぶって毎日を過ごしているかんじ。
まだこわくて、現実を見れない・・・。
今、大変なのは、体力。
先週からぜ~んぶドラマ見そびれてるもんね・・・。
執念をもやしても、根尽きてる現実。
Posted by いちか at 2009年06月22日 10:38
あ〜
うちも全く同じだ、、。
アドバイスかあ、、、。
うーーーん、
私、職場で子供のこと愚痴ったんダア。
そしたら返ってきた言葉が、。
「そんなん、中学に入っても、勉強せえへんで、、。」
でした〜。
お互い頑張ろ〜。
まずは、怒らないように、がんばろ〜。
Posted by 福浦路子 at 2009年06月24日 21:28
いちかさま
コメントありがとー!お返事コメント遅くなってしまってごめんなさい!
体力は、ホント、きついです〜。
ドラマみようとする気力があるだけでもすごい〜。
そんな風に自分の時間をとろうとすることも大切よね。
うーん、がんばろーっと!
Posted by とまごま at 2009年07月01日 04:01
福浦路子さま
つまり、小学生のとき勉強しない子は中学生になっても勉強しないってこと(汗)?
福浦さんの言葉には重みがあるわあ。
まずは怒らないように、かあ。怒らずに勉強させるのは至難の技だけど、なんか方法見つけれるようにがんばるわ。
目下のところ、『餌』をぶら下げてやらせているのだけど、それもよくないのかしら?
Posted by とまごま at 2009年07月01日 04:09
その都度、えさが、変わってくるものなので、効果が薄いようですよ。
出来たら、なんのために勉強するのか、(目的)が、
子どもが理解したときに、身につくものだとか。

小学校低学年のうちに、自分の夢(目標)を見つけた子どもは、
それが、実現するのだとか。
プロ選手とか、宇宙飛行士とか、の人がよくいうよね。

たしかに、目標がはっきりしているほうが、
なんの勉強をしたら良いのか、
なんのことに自分が興味があるのか、とか、わかってる分、
自分のやる気が持てるね。
Posted by いちか at 2009年07月19日 22:25
その都度、えさが、変わってくる・・・の補足。
日替わりとか言う意味にもとれるけど、
子どもにとって、一番嬉しいえさというものが、その都度かわると言う意味もあります。
一番嬉しいえさを予測して、タイムリーを狙い続けるのは、困難だ。
だから、効果がうすいと。
Posted by いちか at 2009年07月19日 22:34
いちかさま
いろいろとアドバイスありがとう。
自分の夢(目標)かあ。
うちはきっとそこのところを延ばせてやれていないのでしょうね。
宿題だけをため息と悪態をつきながらイヤイヤだらだらやっている。。。興味を持たせるようにするには、一緒に見てやって一緒に調べたり感心したりする必要があるとわかってはいても、余裕がなくて餌にたよってしまうんです。
餌でタイムリーをねらうのは確かに困難で、結局行き詰まって、怒鳴って宿題だけなんとかやらせている、という現状です。
Posted by とまごま at 2009年07月19日 23:27
>興味を持たせるようにするには、一緒に見てやって一緒に調べたり感心したりする必要があるとわかってはいても、余裕がなくて餌にたよってしまうんです。

まあ。ベストは一緒に見てやって一緒に調べたり感心したり・・・ということなんでしょうが、無理はムリ。ということで、
話を聞いてあげて、共感してあげるだけでも違うみたい。
(宿題多くて)たいへんね~って言ってもらうと、子育てと同じでうれしい。
でも、子どもが大変たいへん、、、ばかり言い出したら、
「でっ、誰のための勉強?」を、すかさず。
もしかしたら、こどもって真剣にハハのために宿題をしているのかもしれない・・・。
おそろしい!
Posted by いちかいちか at 2009年07月20日 12:48
いちかさま
わわっ!私もそう思う事ある!本当に、彼らは、真剣にハハのために宿題をしているのかしら!?
少なくとも、『自分のために勉強する』とは思っていないよね。『勉強してあげる』という言葉をへーきで言うくらいだから。。。
本当に、悩みはつきません。。。
Posted by とまごま at 2009年07月21日 22:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。